• ベストアンサー

5文型は英語学習にどの程度有効か

個人的に英語を人(中学3年生)に教えています。教えると言う経験が今までなかったので戸惑っています。 自分自身、徹底した5文型の理解を経て英文を素早く正確に理解できるようになり、その経験から、英語を教える際にも5文型の理解を基本としています。 自分の場合は、2000語程度の文を全て5文型に分けて音読するという作業をひたすらやり続けていたら、三ヶ月くらいした時、急激に英語の理解力が上がったので、同じように教えているのですが、今おしえている方は一向に伸びる(というか5文型に対する理解が深まる)気配がありません。もう4ヶ月くらい経ちます。 この品詞は文の要素としてはこれになる可能性があって、ここではこれにしかなり得ないから…などといった感じで主に品詞と文の要素の関係、文の要素と5文型の関係などを中心に、とりあえず目にした英語は5文型に分ける癖をつけるように指導しています。ある特定の例文で説明すると理解してくれるのですが、また別の例文となると同じような間違いを繰り返すと言う感じです。 自分のような場合が特殊で、あまり5文型とは有効な教え方ではないんでしょうか?5文型に拘らず、慣用句のようなフレーズを沢山覚えさせたりする方がいいんでしょうか?それとも単に自分の指導方法がまずいだけでしょうか? 英語を教える際のアドバイス的なものをいただけると嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数17
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.15

私はやはり「基本文型」は重要で有効なツールだと思います。さすがに、「I xxx yyy」や「I xxx yyy zzz」などでは、文型判断はできません。しかし、 (1)I datelummed happily. (2)I datelummed happy. (3)I datelummed his tie. (3)I datelummed him a tie. (4)I datelummed him happy. のように動詞の意味がわからない場合でも、基本文型が理解できていれば、「???」と途方に暮れることなく、 (1)私は楽しく、datelumした。 (2)私=happy+α (3)私は彼のネクタイをdatelumした。 (4)私は彼にネクタイをdatelumした。 (5)私は彼を幸せにdatelumした。 のように文の骨格がつかめるわけです。おそらくGさんや英語ネイティブも(1)~(5)の英文を見た時に何らかの類推は働くと思うのです。その「類推」を意識化したものを「基本文型」と呼んでいるだけではないでしょうか。 ただし「意識化」することで「一般化」「形式化」「抽象化」が不可避的に生じます。こういった論理的思考に慣れていない人にとっては、「S、V、O、C」が無味乾燥で無意味な記号に見えてアレルギー反応を起こすのでしょう。 また自分たちが無意識的に行っていることを意識的になぞっているのを見ると、たしかに少し滑稽に見えるかもしれません。見下した気持ちになるのもわかるような気がします。しかし、ネイティブでもなく、外国で長く暮らすこともできない多くの日本人にとっては、こうした「意識化」は必要なのだと思います(涙。 ~~~中高一貫校の中3の方で、既に5文型は学校で習っているようです。~~~ 普通の公立中学生で、学校で5文型は未習だと思ってNO8を書きました。私の勘違いです。申し訳ありません。 想像ですが、PenguinNekoさんは中学生に教えるのは初めてではないでしょうか? 私が学生時代にバイトで初めて教えたときに思ったのは、 「中学生って、こんなに馬鹿だったのか!?」 ということです。自分としては「うんうん!」とわかってくれるだろうと思って説明したことが、全くわかってもらえないことがたびたびだったからです。 ただ、その後経験を積むにつれて、中学生は大人が思っている以上に「抽象的」思考が苦手だということがわかってきました。大人になると忘れていますが、私たちも中学生ぐらいの年齢ではそうだったはずです。 たとえば、「give A B:AにBを与える」「give○□:○に□を与える」と教えても「どっちがA?」「どれが○?□?」と混乱する生徒が少なからずいます。 教え初めの頃は、「give peace a chance」などのこともあるので、「give 人 物」という説明の仕方には抵抗がありました。しかし、中学生に教えるときはそれがベストだと思うようになりました。A、B、○、□などの記号を使うよりも「人」「物」のようにある程度イメージがつかめる説明のほうが中学生にとっては親切なのだと思います。 私が中学生に教えるときに注意したのは、「give 人 物」といった「一般化」もたしかに重要ですが、それをできるだけ「無意識的」に生徒の頭に残るようにするということです。つまり教科書の本文や例文などの「具体的」な例文に生徒の意識を向けるようにしました。 give 人 物 ⇒ He game me this key chain. のように、演繹的な思考をさせるのではなく、むしろ He gave me this key chain. ⇒ give 人 物 ということです。そのことによって、最終的に (1)He gave me this key chain. ⇒(2)give 人 物 ⇒(3)「show/tell/send/teach 人 物 と「無意識的」に他の動詞一般に応用できればよいのだと思います。教える立場としては、効率を考えてどうしても(2)(3)を重視してしまいがちですが、むしろ大事なのは(2)や(3)よりも、(1)だと思います。(1)が頭に残れば(2)や(3)は生徒のほうから自然に理解できるような気もします。 依頼された生徒は、おそらく他の生徒よりも少し「抽象的」思考に慣れていないのだと思います。教えるときに「抽象的」な言葉のほうが多くなっていませんか?「S,V、O、C」のような記号や「第4文型」といった名前は使わないほうがいいと思います。 それよりも穴埋め、並べ替え、英作文などの演習を多くして、「具体的」な英語が生徒の頭に残るようにしたほうがよいと思います。多くの人が「教科書の丸暗記」を英語学習の方法として勧めています。私もよい勉強法だと思います。 ★ちなみに「datelum」というのはデタラメを意味する私が作った造語です。

PenguinNeko
質問者

お礼

>自分としては「うんうん!」とわかってくれるだろうと思って説明したことが、全くわかってもらえないことがたびたびだったからです。 個々に適した指導を選ぶのも教える側の能力と言うことですね…(汗) 意識化のお話、とても共感する部分がありました。 仰るように指導で抽象的な表現が多かったように思います。 ちなみに、皆さんのアドバイスを参考に少しずつ指導を変えてみました。主には、datelummyさんの仰るように演繹的な指導から帰納的な指導に変えてみました。「前よりは分かり易い」と生徒さんに言われました…。 お礼が遅くなってすみませんでした。

その他の回答 (16)

noname#111031
noname#111031
回答No.6

確かに、主語、動詞、補語、目的語などの組み合わせで、この文は何文型だということは習いました。しかし、この文章は何文型だなんて考える事無しに文章を読み、書いたり、翻訳したりしておりました。 私の感じた事から書くと、文章の型で文章が理解できるのではなく、単語の意味と文中の働きでその文章を理解できるのでは、と言うことです。従って、文型ということが実際に意味があるのでしょうか? give を使った文章で、I gave her a book. この文章は 主語+述語動詞+間接目+直接目と考えられ、第4文型ですね、確か。 そんなこと知らなくても、giveの使い方/意味を知っていれば正しく文章が書けるし意味も分かります。 どれだけ意味があるのかは分かりません。文型のことは、中学生の参考書によって分類が5文型ではない物もあるようですね。

PenguinNeko
質問者

お礼

>文章の型で文章が理解できるのではなく、単語の意味と文中の働きでその文章を理解できるのでは 自分の考えとしては、文型を理解すると言うことは、上の言葉を借りると「単語の文中の働きを理解すること」で、そこに単語の意味が知識としてあると文章の意味を理解できる、と思っています。 もしかしたら「文型を理解する」という言葉で自分が意図していることと、皆さんが意図していることが違うのかもしれません。例えば、自分にとって「回答の例文のgiveの使い方を知っていること」と「第4文型を知っていること」はほぼ同じことに感じます。なんだか、質問文が相当不適切だったかもしれません。 ありがとうございました。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.5

よくぞ、聴いてくれましたという感じです。SVCだとかの文型は、英文を解釈する上での、参考程度の教え方で習ったものです。ところが、これがなにか金科玉条のように、ここの掲示板での説明でも出てくる。なんだか、奇異に感じるのは私だけでしょうか。そんなに文型に分けないと英文を解釈できないのでしょうか。むしろ、そんなこと気にしなくても英文がすらすら読めるようにすることが本来の目的ではないでしょうか。英米人がこれはSVCだ、これはSVOだといちいち思って英語を解釈は絶対してないでしょう。 文型主体の教え方は、かなり出来の悪い学習者に公式的な当てはめ方を教えるという目的ではないでしょうか。限界があると思います。

PenguinNeko
質問者

お礼

>英米人がこれはSVCだ、これはSVOだといちいち思って英語を解釈は絶対してないでしょう。 >文型主体の教え方は、かなり出来の悪い学習者に公式的な当てはめ方を教えるという目的ではないでしょうか。 英語を外国語として中学生から学習する人にとって、英米人が文型を意識せずに英語を解釈するのと同様に英語を理解しろというのはやや無理がある気がしますが、やはり仰るように文型による学習にも限界があるのですね。 >そんなに文型に分けないと英文を解釈できないのでしょうか。むしろ、そんなこと気にしなくても英文がすらすら読めるようにする 余談になりますが、この点について、自分は文型を徹底的に気にしていたら、ある段階から全く意識せずに理解できるようになったのです。それが文型を学習したことによるのか、ただ単に多読したおかげなのか、分かりませんが。 ありがとうございました。

noname#27341
noname#27341
回答No.4

5文型が英語の土台だという『英語力ビルダー』という人気ソフトがあります。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%A2-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8A%9B%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B0009IOHWK http://www.e-builder.jp/soft/eigo-michi-style.pdf すごく評判がよいので私も買ってみましたが、大量に書き写す必要があるので面倒だから続けられませんでした。 根気がある人なら効果的なのだと思います。 5文型を否定して「日本の英文法教育は100年以上も前に作られたカビの生えた方法だ」という考えの教え方もあります。 http://www.vsop-eg.com/ 私はこのやり方で長年一歩も前に進まなかった英語が半年足らずで理解できるようになりました。 学校で教える勉強としては5文型が正解だと思います。 「これは何文型だ?」という類の問題なら5文型を勉強してないと答えられないと思いますので。 しかし英語を完全に理解するという事なら新しい方法がいいと思います。 この方法でも日本語で「この文法は何だ」と質問する問題でないのなら回答できます。 現に私が勉強した方法なら5文型では「例外」として丸覚えするしかなかったパターンでもキチッと説明できます。

PenguinNeko
質問者

お礼

>私はこのやり方で長年一歩も前に進まなかった英語が半年足らずで理解できるようになりました。 とても興味深いです。人によってはやはり5文型が理解し易い学習法とは限らないのですね。自分が5文型中心の学習をしていたから過大評価していたのかもしれません。 ありがとうございました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

私は5文型を他人に説明できません。 しかし英文を読むとき(本でもメールでも)、長文でも5文型に沿った分解と理解をしているようです。 日本語でも文型の理解をしていませんが、構造を説明できたり、修飾関係を外国人におしえたりし、理解を促せるのと同じなのだと思います。 で、どの程度有効化は(学術的には)わかりませんが、シュリーマンが英語は英語で、外国語は外国語で理解したそうですが(まったく自国語で考えないという意味ではない)、そこで文型文法として理解したでしょうか。 すくなくとも、私は5文型は(日本語で書かれた文法書のようには)わかっていませんが、長文も理解できますし、読むのにおっくうではありません。

PenguinNeko
質問者

お礼

回答を要約すると、5文型を理解していなくとも英語を理解できる、ということですね。ただ、お聞きしたかったのは「5文型を学ぶことが英語の理解に有効であるかどうか」なのです。5文型以外にも英語学習の方法があることは理解していますが、学習法の一つとして5文型による英語学習は効果的なのかという趣旨の質問をさせていただきました。質問文が曖昧で申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

回答No.2

5文型がなぜ重要か。 それは、長い文章を読み取る際、5文型が分かっていると、和訳する順序が分かってきます。 たとえば、You said that it was my fault.という文章があります。 この文章はthat以下が目的語(O)となるSVOの第3文型です。 SVOの文型の訳す順序は、SがOをVするという順序になると思います。 よって、上記文章は「君は、それは僕のせいだと(という事を)言った。」と訳されるわけです。 これは、簡単な例ですが、文章がもっと長くなった場合、文章を5文型に分類する事で、和訳が楽になります。 英語は単語力が僕の持論ですが、英文を5文型で分類できる力がないと単語力が生きないと思います。

PenguinNeko
質問者

お礼

>英文を5文型で分類できる力がないと単語力が生きない 同感です。 が、やはり、自分以外の方にとっても(というか今教えている生徒さんにとっても)同様に5文型が英語を理解する助けとなっているか自信が持てないのです。 ご意見ありがとうございました。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

どういう風に理解するかは人によりますから、100%自分と同じやり方でその子が理解できると期待するのはちょっと酷かなと思います。 とはいえ、教えるほうとしても自分がやってきた方法をとるしかないわけなので、今の路線は変えずにマイナーチェンジしていくのが現実的かと思います。 あと、中3ということですと、学校のことからあまり離れるのはよくないと思います(そういう希望でしたらいいですが)。 失礼します

PenguinNeko
質問者

お礼

中高一貫校の中3の方で、既に5文型は学校で習っているようです。おっしゃるように、現実的かつ無難な方法としては学校の教材を中心とした指導ということになるのかもしれません。ただ、希望として「指導方法は自由でいいから英語の成績をあげて欲しい」とのことで、どうしていいものかと。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の5文型について

    5文型について疑問があり投稿させて頂きます。 例 I think it will (私はそう思います。) 以上の例文の場合の will は”SVOCのCにあたる品詞”という 理解でよろしいのでしょうか? また、動詞によって後ろに続けられる目的語や形容詞が違うと思います。 どうやって、動詞別に続けられる品詞を調べることが出来るのでしょうか? ※thinkを英和辞典で調べたところ、SVOCらしい説明をみつけることが 出来ませんでした。 以上、よろしくお願いします。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • 英語の文型ってやっぱり必要?

    中3のはじめに英語を投げ出してしまった者です。 塾講師に散々言われて嫌になってしまったのがキッカケです。 高校までそれなりに赤点をとらないように勉強していましたが、テストが終わったらすぐに忘れてしまっていて、全然身に付いていません。 そんな中、社会人になって色々と転職(派遣)をしているうちに、外資系の会社に入り、英語でメールのやりとりをすることになってしまいました・・。(頻度にして3日に1回程度。) 相手が書いている事は単語を拾い出してなんとなくわかることも多いのですが、自分で作ろうとすると全くわかりません。 今は分かる人に文を作ってもらい、メールを出しています。 とにかく中学1年から勉強してみようと、アマゾンで評価のよい本をいくつか買ってやってみました。 その中で文型について細かく載っている本をやっていた時、頭が混乱してきて、会社の上司に、これがOでこれがMだと・・・と分からないことを相談したところ、「そんな細かいことを考えてたら何も言えないよ。」と言われてしまいました。 それからそれもそうだよな・・と思い、SやVなどを説明していないような文法の本を勉強していたら、やはり少し長い文になると順番が全然わからなくなります。 そういった少し長い文になると5文型は身に付けたほうが作りやすいですよね。 会社の何人かの方は文型について「考え過ぎ・・」という意見なのですが、日本で英語を勉強せず、海外に行ってから覚えたという方は、どうやって文法を覚えたのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 英語学習でのアドバイスをください!!

    英語の再勉強のため、英語の文法書をこなしているうちに 学生時代は大嫌いだった英語が最近好きになりはじめてきました。 また、タイミングよく外国人の友達ができ、 毎日メールを1通ずつ送りあっています。 しかしながら、私の武器は、 ・文法書に出てくる短い例文 .・自分の言いたい英文をインターネットでひたすら探す ・翻訳ソフト(参考程度に。ここに出た英文を使うことはありません。) 為、1通作るの3~4時間かかってしまいます(T_T) 最初のうちは、お互いの自己紹介や好きなもののこと ばかりだったので、英文が作れない私でもなんとか大丈夫だったのですが、 所詮はSVO文型くらいしか作れない私… 「いいたい英文が浮かばない。思いつかない。作れない。」 状態が毎日続き、そんな自分にイライラしてしまいます。 友達は英語が出来ない私を思ってか、 とても簡単な短い文章のみで送ってくれます。 そのため、なんとかリタイヤせずに続けています。 スラスラ自分の言いたい通りの文が書けるようになるには、 どの様な勉強をしたらいいのでしょうか。 文法書が終わったら、会話集などを買い、 覚えていくしかないでしょうか。 読めるけど、書けない、言えないという状態から 早く脱却したいため、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 命令文等主語がないと5文型にはできませんか?

    次の文の要素と品詞について教えて下さい Please return the signed copy of the rental agreement to the apartment manager's office in the enclosed envelope. Please間投詞  Return動詞(命令形)第3文型を取る動詞? the signed copy of the rental agreement 目的語 to the apartment manager's office toがあるから文の要素にならない 前置詞句 副詞句? in the enclosed envelope.前置詞句 副詞句? 1, これは命令形ですよね?命令形は主語がないですよね?主語がない場合、5文型には分類できないのでしょうか? 2, 間投詞は副詞ですか?文の要素にはならないですよね?

  • 英語の文型などがわかりません

    例えば以下の文です。 He gave me back the money he borrowed まず、五文型のどれに当てはまるのかがわかりません。 とりあえずS=HeとV=gaveであることは理解できますが、 それ以降がどうなっているのかよく分からないです。 O1=me、O2=the moneyという感じでいいのでしょうか。 もしそうだとしたら、backとは一体、英文法的にはどのような存在なのでしょう。 次に、なぜgave me back ~という順序になるんでしょうか。 gave back me ~とか、gave back ~ to meなどでも良い気がしますが、 これはダメなのでしょうか? また、この例文において、「返却する対象」を明示せず He gave back the money he borrowed. と書くことは英文法的に許されることなのでしょうか。 例えば、直前や直後に補足情報が入っているために書く必要がなかったり、 そういうことは頻繁に起こり得ることだと思いますので。

  • 従位節がある文の文型

    従位節がある文の文型は、どのように判断するのでしょうか。 例文 When I saw the bus coming, I was still in the classroom. 質問(1) 従位節は"When ~ coming,"で、主文は"When ~ classroom."という理解であっていますか? 質問(2) 私の上記(1)の理解があっている場合、この文の文型は、主文の文型はS+V(若しくはS+V+A)となりますか? つまり、従位節内にも(when+S+V+O+C)という第五文型があると思うのですが、この文"When ~ classroom."の文型は何かと問われる問題での答えはS+V(若しくはS+V+A)となるのでしょうか。 どなたか解説をして頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 文型についての質問

    3点の質問お願いします。 1.英語を理解できるようにするためには5文型を理解できないといけないでしょうか。 2.文型を判断できません。コツを教えていただけないでしょうか。 3.いま勉強している教材に以下のような文がありこれの文型がわかりません。 Ethnic minorities struggle against prejudiice,poverty・・・・・・ これはS+Vの第1文型でEthnic minoritiesがSでstruggleがVでagainstは調べると前 置詞となっており against以下は修飾節と判断しました。 ちなみに、その教材にstruggle against... 動詞=・・・と戦う。という説明があり混乱し てきます。prejudiiceがOでS+V+Oなのでしょうか、とにかく文型の判断がまったく つきません。

  • 第1文型と第3文型の見分け方

    わたしは英文法をほとんど知らないのですが、ひょんなことから身近な社会人に英語を教えるハメになってしまいました(初歩的なレベルまででいいからと....(--; )。 そこで文法の本を買ってきて読んでいたのですが、わたしには以下の例文の構成の違いを説明できません。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 第1文型(S+V)の例: a-1: My parents live in Yokohama. 第3文型(S+V+O)の例: b-1: I don't like English. 上の例文は別の文に置き換え、 a-2: He lives in Japan. b-2: He likes Japan. として考えてもいいんですよね? そこで、最初、こういうふうに説明しようと考えたんです。 「"He lives.=彼は住んでいる"だけでも文章としては成立するよね。でも"He likes.=彼は~が好き"だけでは"何を?"ってことになって、文章が成立しないじゃん? 好きな対象である"モノ"(すなわち目的語)がないとさ。」 しかし、ここでもし、 「"住んでる"だけでは"どこに?"ってことにならない?」な~んて突っ込まれたら、わたしは返事に窮するなぁ、と....(^^; また、a-1 文 について、参考書には、 「"in Yokohama" は場所を表す副詞に相当する語句であり(中略)修飾語句と呼ぶ」 とありましたが、わたしには "in Yokohama" が副詞とされてることに違和感がありました。副詞といえば、動詞・形容詞・副詞に掛かるもので、often,hard,fast,veryといったものだと思っているので。 この "in Yokohama" を副詞といえる理由についてもお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (はぁ~、こんな調子では、我ながら先が思いやられます....(^^;スミマセン)