• ベストアンサー

子持ち共働きで引越しを真剣に考えてます

kumayomeの回答

  • kumayome
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.4

母子ともにダウン、大変でしたね。もう、元気になられましたか? 引越しした今は、電車の乗り継ぎが順調にいって75分って感じです。 実は、母に毎日夕食を作ってもらっています。食材配達を頼んで、そのレシピ通りに作ってもらうのです。子供は2人いて、母は車の運転は出来ないので、送迎をしてもしものことがあったらと思うと、マンションに行って食事を作る方がいい、との相談の結果です。 ですから、保育園から帰ったら家族3人(パパは毎日遅いので)で即、夕食ができます。食事を作る間まとわりつかれたり、おやつで間を持たせたりしなくて済むので、本当に助かっています。 もともとは「自分で頑張るぞ」と思っていましたが、結局、自分がしんどい上に子供にもしわ寄せが行くことが分り、両親に甘えっぱなしです。ただ、できるだけ一人だけが我慢したり無理をしたりのすることが無いように、こまめに話し合うように心がけています。 随分と体力がついてきましたが、2歳4歳でもインフルエンザなどの1週間近く出席停止になる病気かかることもあり、まだまだ安心できません。子育ては長い道のりだと思うので、楽だなと思うくらいでちょうどかなというのが実感です。 参考になると嬉しいです。お互い、頑張りましょうね!!

miffy0130
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 GW以降PCの前に座ることがなくなり御礼が遅くなり 申し訳ございません。 経験者の意見大変参考になり同じ境遇を乗り越えられた言葉は 身にしみます。 引っ越しも決定しました。二度も回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き子持ち夫婦。引っ越し先でもめています><

    共働き子持ち夫婦。引っ越し先でもめています>< いつもお世話になっております。 保育園児と小学校一年の子供と夫婦の4人家族です。 現在、なんとなく住み始めた都内(西側)の賃貸マンションに住んでいます。昨年から主人の年収が下がった事で私がフルタイムで働き始めましたが、子供たちの急な病気などの際に、夫婦どちらが休むとかでもめたり、夏休みの今、上の子が一人で鍵を閉めて学童に行き、一人で鍵をあけて留守番している事がとても不憫に思います。 現在のマンションが来年更新時期なので、これを機に私の実家の近く(車・電車で1時間弱)に中古マンションでも購入したいと考えていますが、主人が難色を示しています。 実家の近くの方が、主人の会社も少しですが近くなります。 主人は今の土地が気に入っている様で、近くで物件を探そうと言います。 旦那は子供の為に(学校を変えたくないので)この土地に住んでいたいと言います。 子供たちも私たち夫婦もこの土地にすんで4年ほどたち、お友達もたくさん出来ました。 環境も悪くなく慣れた土地を離れるのはつらいですが、今後の事を考えたら、共働きでないと生活できないのだから、病気の時の事、仕事で遅くなる時の事、夏休み・冬休み等の事を考えたら、頼れる実家があるのだから、その近くに住めばいいと思うのに、旦那はあくまでも子供の為に離れたくないと言います。 子供の為にと言うなら、生まれた時から計画をもって住む家を探せば良かったのに、なんの縁もゆかりもない今の土地に決めたのは、たまたま見た物件が良かったからここにしただけって言う旦那の方が何も考えてない気がするのですが。。 こんな主人をどうすれば説得できますか? お知恵をお貸しください。

  • 共働きの引っ越し先について悩んでいます

    現在千葉県市川市に在住、四ヶ月の娘がいて、9月から社会復帰する予定のママです。 子供が生まれ、現在の住まいでは手狭になったため、引っ越しを考えています。 ママ友もできてきたのでそのまま市川(通勤20分)に住むか、 もっと会社に近いところ(都内)に住むか、旦那が実家(千葉市内)で自営業をしているので旦那の実家のそば(通勤1時間)がいいかで悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 共働きの悩みです。

    はじめまして。結婚して6年間、産休を取りながら、正社員として働いてきました。自宅は購入していて、ローンを払っています。 私には、4歳と1歳の子供がいます。 自宅と仕事場がかなり離れている為、上の子は会社の近くの幼稚園に通わせていて、下の子は実家に預けています。 (会社と実家は近くです) 同じ市ではないので、保育所には入れられませんでした。 子供が小学生になると、自宅近くの小学校では遅くなり迎えにいけないので(学童保育の時間を過ぎてしまう)、子供たちを実家の近くの小学校に通わせたいのですがどうすればよいのでしょうか?  

  • 共働き子持ちの住む場所について

    結婚して、すぐ子供を作り、また仕事に復帰したいのですが、 住む場所についてアドバイスください。 ちなみに、出産1ヶ月前まで通常通り働き、産休を取り 子供が1歳で、16時まで仕事をするという形で復帰計画です。 案1 実家から5分 職場まで70分 案2 実家から40分 職場まで40分 どちらがよいでしょうか? 働きながら子育ては大変だから案1がよいのか、 通勤時間の負担を減らすために案2がいいのか。。。 特にママさん方へ・・苦労話まじえてアドバイスお願いします。

  • 結婚後の引越し先の悩み

    今秋から同棲、その数ヶ月後に入籍予定のものです。 質問内容は、新居を 「彼女の実家近くの立地条件を優先」 「私の通勤時間を優先」 どちらにするかで悩んでいます。 お互いの状況ですが、現在、私は会社から車で15分ほどのところに一人暮らしをしており、 車通勤しています。とても近く満足しています。 彼女は、実家暮らしで同じく車通勤、30分ほどかけて会社に通っています。 私、彼女とも正社員です。 彼女と同棲するにあたって、彼女は「仕事は辞めてもいいから、私の会社近くに住む」といっています。 彼女の会社に通えるような場所に住むと、私の通勤時間が長くなるため言ってくれていると思います。 ●現在の状況は ・私 家    → 一人暮らし 通勤時間 → 車で15分 年収   → 350万円 ・彼女 家    → 実家 通勤時間 → 車で30分 年収   → 220万円 ●私の会社近くに引越した場合 ・私 通勤時間 → 車で15分 年収   → 370万円 ・彼女 パートを探す 年収   → 100万くらい? 【年収合計470万円】 ●彼女の実家近くに引越し ・私 通勤時間 → 電車で90分くらい 年収   → 370万円 ・彼女 通勤時間 → 車で40分 年収   → 220万円 【年収合計590万円】 世帯年収が100万円以上も変わってくること、また彼女の実家近くが何かといいかと思い、悩んでいます。 また、彼女の両親は遠くへ行くと寂しいみたいなんですね・・ 結婚を機に、新居などどのように決めていくものでしょうか? 今の気持ちでは、彼女の協力もあるので私の会社近くに引越しに傾きつつありますが、上記のようなこともあり、 決めかねています。 お互い、折り合えるところを話合い、決めていくものだと思いますが、すでに結婚されている方の体験談やちょっとした アドバイスでもいいのでいただけたら。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 小さい子持ちの主婦が、フルタイムで働くには

    現在、妊娠中期の専業主婦です。 出産後、半年か1年くらいしたら、フルタイムで働きたいのですが 家事、食事の支度、保育園の預かり時間などのことが心配です。 フルタイムで働いている奥様は、これらをどのようにしてこなしているのでしょうか? うちの家計では、帰宅時間が遅いからとか、疲れたからと言って スーパーのお惣菜を買ったり(半額以下でも)、外食したりということができません。 掃除は週末に、洗濯は朝のうちにまわして干すとしても 晩の食事拵えと、翌日の夫婦ふたりのお弁当作りをどうすればいいのか 悩んでいます。 希望勤務時間は、9:00~17:00または18:00です。 最低でも1日7時間の週5で働きたいと思っています。 配偶者控除や、配偶者特別扶養控除などを頭に入れても フルタイムで働いたほうが、よさそうです。 というより、年収にして額面100万程度の収入だと、赤字になります。 たとえば18時定時の仕事に就いたとして 帰宅時間がおそらく19時~19時半になります。 夫は普通に社員で勤めており、帰宅はわたしと時間差くらいになります。 もちろん、まだまだ先のことですし、なによりまず、希望するようなフルタイムの仕事に就けるか どうかもわかりません。 なので今からこんなこと悩む必要もないのじゃないかと、思われるかもしれませんが・・・ フルタイムで働いている奥様、毎晩の食事の支度はどうなさっていますか?

  • 【共働きでの子どもの預け場所について】

    私、妻、子ども(1歳)の3人の家族構成です。 夫婦共働きで、妻はCAの仕事をしているため、 必ず土日が休みではなく不定休です。 子どもを平日は妻の実家(電車で2時間)に預けていて、 休日はうちに連れて帰っているのですが、 できれば将来的に家族3人でやっていきたいと思っています。 問題解決として、以下のことが考えられると思いますが、現実的に厳しい。 ●片方が仕事を辞める ⇒今の不況の情勢では、片方が辞めると収入が厳しくなるため、  仕事を辞めることは避けたい。 ●片方の実家または近くへの引越し ⇒遠いので職場通勤が困難になる。妻は特に朝5時に出社することも  あるので厳しい。また、転職もなかなか難しく、仕事内容には満足  しているので考えにくい。 ●保育園に入れる ⇒お互い会社に融通が利かず、平日は場合によっては確実に  子どもを迎えにいけない可能性があるので、不安がある。  嫁の実家で保育園に預ける方法もあるが、できるだけ  子どもと一緒にいたいとわがままではありますが  思っています。 おそらく、今の状況のまま上手く子育てする方法は ないのではないのかと思っています。 保育日時に融通が利くベビーシッターや保育園など は実際にあるのでしょうか? 関西の西宮の近くすんでいますが、何か情報がありましたら 教えてください!お願いします!

  • 出産後私の実家の近くに引越しをしたいのですが

    今、共働きをしていて来年の春出産予定です。 旦那の仕事が終わるのがいつも22時くらいなので、今は旦那の職場の近くのアパートに住んでいます。 彼は通勤15分、私は通勤1時間半掛かります。 私の実家へは2時間掛かります。 出産後半年で職場復帰をする予定ですが、夫婦二人だけで1歳前後の赤ちゃんを保育園に預けて育てていく自信がありません。 旦那はまず育児に手を貸してくれる人ではありません。 突然熱を出したりして保育園に迎えに行くことは私にはできないのです。 私は実家の近くか実家と同じ沿線に住みたいのですが。。 しかし彼はうちの実家の近くには絶対に住みたくない、と言います。 ようするに自分のことしか考えていないわがままなのですが。 まぁ、実家と同じ沿線に住むとしたら彼は毎朝通勤ラッシュで1時間あまり立ちっぱなしの毎日になりますから。。 それでしたら、週半分ずつ実家と今のアパートと帰ればいいのですが、 旦那は過去に何度も浮気を繰り返していますので、実家にひとりで帰っている時にまた浮気をする可能性大です。 浮気を何度も繰り返されて旦那に対する愛情はほとんどありませんが、 子供の為に一緒に住んでみようと思っていますが。 このままですと、今の状態で出産→職場復帰。 私が苦労するのは目に見えています。 それか、別居。 どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。

  • 共働き夫婦の不満(愚痴)

    結婚4年目共働きの夫婦です。 旦那の帰宅時間が遅いため、家事はほとんど私がやっている状況です。 結婚当初は、仕事が大変だからできることは私がやろうとおもって できる限り仕事と家事もこなしていたのですが、ふと気がつくと お金も稼いで、家のこともやって自分が都合のいい家政婦のようになっているように思えてしょうがないです。 気がつけばすべて旦那の思う通り… 旦那 ・自分の部屋がある ・自分の親が心配だからといって実家の近くにすむ  (私の実家は、現在の住まいから2時間程かかります。) ・1か月に1度は旦那の実家に行くようになっています。 ・料理は作れないを理由に4年間1度もお米をといだことすらない 私も自分の部屋がほしいと何度も言いましたが、寝室がなくなるとか 部屋を持っている奥さんなんて聞いたことがないといい相手にして もらえません。 また、私の実家の近くに兄弟が住んでいるため、できれば私の実家の近くに住みたいといいましたが住み慣れたところから離れたくないらしくあっちはなー、通勤がなーなんだあかんだあいって結局今まで通りになってしまします。 旦那の言い分では、子供ができるまではできるだけお金を貯めたいから 働いてほしいそうです、頭では理解できますが、結婚してから自分のやりたいことを制限されやることが増え、何かを拍子にたまっていたものが爆発するという状況を繰り返しています。 お互いフルタイムで働いている以上、対等だと思うのですが 違うのでしょうか? 仕事で疲れて帰ってきて、自分でご飯をつくり、1人で食べて 遅く帰ってた旦那にご飯を出し、寝る時間も遅くなります。 自分を大切に思ってくれている人だと思えなくなってきました。 みんなそんな風に結婚生活を送っているのでしょうか。 結婚てなんだろうってよく思います。

  • 小さな子持ちフルタイム勤務の方の保育園送迎について

    現在、生後11ヶ月の子がおり、4月から保育園へ入所予定です。 今後の参考のために、小さなお子さんをお持ちでフルタイム勤務されている方々の、 保育園への送迎について質問させてください。 ・自宅から保育園までの送り迎えはどのような手段(徒歩・車・公共交通機関等)でされていますか? ・自宅から保育園までの距離はどのくらいですか?  また、保育園から勤務先までの距離はどのくらいですか? ・勤務時間は何時から何時までですか? ・送り迎えの移動の際に、苦労されているのはどんな点ですか? ・私は現在求職活動をしているのですが、保育園への送迎を考えると、勤務先が「マイカー通勤可」であるかどうかは重要なポイントと思われますか? ・「マイカー通勤不可」であっても交通便利(駅から徒歩5分とか)な勤務先であればそれほど違いはないのでしょうか?  お忙しい日々の中お時間を割いていただいて恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。