• ベストアンサー

漫画原稿について・・・

漫画賞に応募するのですが、 原稿用紙の使い方について教えてください。 ・アイシーのB4原稿用紙です ・1ページのショートショートを15枚描きます 1ページごとに上のほうにタイトルを入れたいのですが、 内側の点線におさめないと駄目でしょうか? 点線と目盛り付き線の間の線までならOKですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

マンガ原稿用紙に印刷されている線は通常、 内側の点線=「内枠」、目盛り付き線=「断ち切り線」と呼びます。 (市販原稿用紙の場合、表紙として入っている印刷物の裏に書いてあります) 「断ち切り線」は本になるときここから外が裁断されるという目安ですが、 実際の製本時には上下左右にズレることもあります。 なので、タイトルや絶対見せないといけない重要な絵などは、 断ち切り線よりさらに5mm程度内側までに収めるのが安全です。 セリフは基本的に内枠内に。 なお、断ち切り線の四隅と中央に入っている太目の線(黒線のものもある)は、 「トンボ」と言って印刷や断ち切り時に原稿の中心決めや並行合わせに使うものです。 雑誌投稿の場合はそれほど重要視されませんが、 基本的にできるだけ汚したり消してしまわないようにしましょう。 (雑誌によっては、中心の「トンボ」を黒い実線で入れておくよう決めている場合もあります。投稿規程に注意しましょう)

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 内側の点線はあくまでも目安ですので、こだわることはないです。 (募集要項で指定している場合を除く。) >点線と目盛り付き線の間の線までならOKですか? 目盛線の内側の線は、断ち落とし線ですので、そこまでが描ける限界です。ただし、ベタやトーン、描写がかかる場合は目盛線まで描く必要があります(捨て描き)。 ちなみに 私は、アイシーよりデリーターの方が色が白くてキメ細かいし、インクのにじみも少なく、使いやすいと思っています。 http://www.deleter.jp/index2.html 参考にしてください。

1BOOM2BOOM
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 よく分かりました! 頑張ります。

関連するQ&A

  • 漫画原稿用紙について

    漫画を投稿しようと思うのですが、買った漫画原稿用紙の説明書に 「ワクいっぱいの絵ベタを印刷に出したい場合はこのワク線まで描きましょう。」 という一番外側のワクと、そのもう一つ内側の 「雑誌や同人誌の印刷はここまででます。」 というワクがありました。 漫画雑誌に投稿の場合、 ワクいっぱいになるように描くにはどこまで描けばいいのでしょうか。 回答おねがいします。

  • 原稿用紙

    ある文学賞に小説を応募予定なんですが、400字原稿詰めでタテ組40字×40行原稿の意味が、よく分かりません。 一ページの設定が40×40なのですか?原稿用紙20×20ではなくて?それともこれは見開き二ページ分ことをいっているのでしょうか。 おしえてください。

  • 漫画を投稿する際の原稿

    漫画を投稿する際の原稿 漫画を投稿するとき、生を送ったらトーンがはがれると思うんですが、マガジンやサンデー、ジャンプ、どこも印刷したものを送るんでしょうか? マガジンの新人賞の応募の決まり には、そんなものは一切書かれておらず、困っています。 どこも同じとは思いますが、よろしければ週刊少年マガジンがどうなのかをお願いします。

  • 漫画描き方について

    漫画描き方について 漫画背景の描き方についての質問です あらかじめ言っておきますが 私は週刊少年ジャンプのトレジャー賞に応募しようと思っています。 というか今超猛烈な勢いで漫画書いています。 そこで質問です。 背景の描き方なのですが、 まず漫画用紙についている目盛りを使い ちゃんと水平垂直をとって背景の下書きをします。 その後ペン入れをするときなのですが、 どのようにやるのがよいのでしょうか? ちなみに ペンで背景を書く場合エッジがついた定規で書きます。 その場合だと非常に目盛りを会わせながら付けペンで定規を使う 事が困難です。 何か良い方法がありましたら教えて下さい。 ちなに私は、予めシャーペンで下書きした線をなぞるような やり方でしています。 それ以外で同意見でもけっこうです。 何が背景のペン入れで何か効果的な方法がありましたら どうぞよろしくお願い致します。

  • 原稿用紙をスキャンすると目盛までスキャン

    探しても欲しい回答がみつからなかったので質問させてください。 フォトショップで漫画(モノクロ)トーン作業をしています。 まずデリターなどの、予め青でメモリなどの線が入った原稿用紙を使ってペン入れ・ベタまでします。 これをスキャンするのですが、目盛や内ワクなどに使われている青い線がうっすらとですが残ってしまいます。 このときのスキャンのモードはいつもグレースケール・18bitです。 モノクロにすれば線は写らないのですが、ペン入れした部分がガタガタの線になってしまい見た目が汚くなってしまうので使いたくありません。 仕方がないので、数ページであれば気づいた線を自分で消して作業を続けています。 目盛のない原稿用紙を使えばいいのですが、どうしてもワクが斜めになることと、コピー用紙だとペンのすべりが悪いため妥協できません…! 今度の夏コミに合わせて、データ入稿をしようと思っています。 なので大量のページ分ラインを消すことに…。 できるかぎり、パソコン上での作業を簡単にさせたいです。 いいスキャンの仕方・フォトショで楽に線を消す方法がありましたら教えてください!

  • 漫画原稿の縮小について。コピーと印刷の違い。

    漫画原稿の縮小について。コピーと印刷の違い。 B4の漫画原稿を仕上げるにあたって、確認のために コピーサービスで実際の雑誌(83%)と単行本(54%)のサイズに縮小コピーしたのですが 心無しかサイズが小さくなるにつれ 線が丸みを帯びて太くなっているように感じます これは、縮小したことで本来消えてしまうほど細い線などを コピー機が感知し あえて太く印刷してくれたのでしょうか? またこういう心遣い(?)は 実際の漫画雑誌の印刷にはあるのでしょうか。

  • 小説の応募原稿について

    エンタメ系の新人賞に応募しようと思っています。 応募要項には、 『原稿には必ず通し番号を入れ、末尾に「了」の字を記して、右肩を綴じて下さい。 また別紙として3~5枚程度(400字詰め換算)のあらすじをつけて下さい。 あらすじの末尾に、タイトル、400字詰め換算の原稿枚数、氏名、生年月日、出身地(市町村まで)、最終学歴、職歴、文芸賞応募歴、住所、電話番号を明記すること。』 と、このような指定がありますが、別紙のつけ方がよく分かりません。 原稿と分かれた状態で封筒に入れてよいものなのか、(←つまり、原稿とあらすじの二種類の紙束ができる)、原稿を綴じた後に別紙を原稿の上に重ねて、クリップなどで止めて一つにしてから封筒に入れるべきか分かりません。 些細なことかもしれませんが、気になって仕方がないので回答よろしくお願いします。

  • A4の原稿用紙を使ってしまいました

    高一女子です。 私は将来漫画家になりたくて、用事の合間を縫ってこつこつ完成原稿を溜めてきました。 そして先日ついに完成したのでwebから応募できる出版社を探していたのですが……どの出版社も応募規格がB4の原稿用紙なのです! 調べてみると、A4は通常同人誌に使うサイズだそうで、商業誌への持ち込みにはB4が基本だとか……折角頑張って仕上げたこの原稿はまったくの無駄だったと気付き、とても落ち込んでいる状態です。 A4用紙でも応募できる出版社はないのでしょうか? もう諦めてB4用紙に描き直した方が良いのでしょうか? こうするのがベスト、という意見がありましたら是非教えてください! よろしくお願いします。

  • 漫画賞に応募したいのですが印刷で困ってます。助言を

    photoshopで漫画を描きました。 8ページのギャグ漫画です。 漫画賞に応募したいのですが印刷で困ってます。 B4の印刷できるプリンターありません。 8ページだけの印刷でいいので、少数の印刷ができる印刷所知りませんか? 価格が安くてネットで入稿できる印刷所です。 印刷所で検索しても8ページだけとかは見つかりませんでした。 あったはあったのですが(ここですhttp://www.insatsuyasan.com/index.php)見積もり頼んだら 24000円も要求されました。 漫画賞に応募するときのみ印刷している方や詳しい方助言をください。

  • 漫画の持ち込みに関してです。

    漫画の持ち込みについて質問させてください。 20代前半の社会人です 大学時代から趣味でデジタル漫画を描いていました。 完成したら自分のブログにweb漫画として載せる予定だったのですが、せっかくだし一か八かで編集部のほうへ持ちんで見てもらおうかと思いました。 漫画は長編で原稿用紙約1600枚分ほどの長さがあります。 全て仕上がってからブログに載せよう思っていたのでまだ掲載はしていません。 6年かけて仕上げました。 ここで質問なのですが、さすがにこれほどのページ数の漫画を持ち込むことは不可能でしょうか? ただブログに乗せるだけの予定でしたので持ち込みなどについては今まで全く考えていませんでした。 ネットで調べてみた結果、漫画を編集部の方に見ていただく方法は賞などに応募する「投稿」と直接オフィスに出向き原稿をみてもらう「持ち込み」の2パターンがあるようです。 投稿のほうは投稿できる期間が定められておりページ数など細かな指定もあるようですが、持ち込みについてはページ数の指定は特になく期間も担当の方と予約さえ取ることができればいつでも見てもらえるそうです。 しかしいきなり大容量の原稿を持ち込まれる方はまずいないと思います。 さすがに門前払いになるでしょうか。