• ベストアンサー

ロードレーサーで野麦峠を越えられますか?

ロードレーサーで信州の旅行を計画しています。途中、薮原から野麦峠を超えて高山に抜けたいと思っています。この方面に詳しい方、以下の情報をいただければ幸いです。 1.寄合渡から野麦峠までの距離 2.路面状況 3.その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

手元のハンディGPSで検索してみました。寄合渡の長野県道26号と県道39号の交差点から県道39号で出発し、野麦峠まで12.0kmです。 路面状況は、参考URLのHPでは参考になりませんか?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/jagotaro/gazo/tours/h039/index.htm
maabo50
質問者

お礼

いいURLを紹介していただきありがとうございます。写真で見ると安心ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

全線簡易舗装になっていますが,どころどころ 舗装が悪く,道はひどいつづら折りの山道です. 峠のあたりは,くねくねくねくねくねくね曲がって やっと峠越えという感じです. どころどころ,岩が転がってました 長野県側も岐阜県側もかなり山深いですよ 長野県はヤブで谷底が見えないところもあります. 岐阜県側にでたら,上高地の山がきれいだったのは 印象的でした. 岐阜県側はダムの工事で交互通行状態でした やっと高山という感じでしたね わたしはその道はもういいです. 事故ってもだれもこなそうな道なので.

maabo50
質問者

お礼

行ってきました。確かに長野、岐阜側ともに、山深く、厳しいところですが、たまにはこういう所もいいかなと・・・雨の中を超えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1です。 同じルートを2輪バイクで越えようという方が「バイク」カテゴリーで路面状況に関する質問を出されました。 たぶん参考になるでしょう。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2939648.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野麦峠について

    来月当たり、東京から飛騨高山へ旅行へ行こうと思っています。 行きは、北陸経由、五箇山・高山へ。 帰りのコースは、安房トンネル経由にするよりも、この際、野麦峠経由で帰ろうかなと思ってます。 それで・・・ 野麦峠は、車での通行は可能かと思いますが、お年寄りを乗せてのドライブは辛いでしょうか? 天気が良ければ景色は最高とありますが、天気が悪いとつまらないでしょうか。 高山~野麦峠経由~松本は、通常どのくらいの時間を見ればよろしいでしょうか。 『あゝ野麦峠』の碑なんかも見て見たいと思っています。 ところで、『お助け小屋』というのは、復元されているのでしょうか。 なにかありましたら、アドバイスお願い致します。

  • 自転車で松原湖から麦草峠を経て茅野へ

    連休にロードレーサーで甲州、信州の旅行を計画しています。途中、松原湖から麦草峠を経て茅野に抜けることを考えていますが、この峠越えについてよくご存知の方ご教授ください。(私は八幡平を初め、日光のいろは坂、信州の和田峠等を走ったことがあり、峠には自信があります。) 1.松原湖から峠までの距離 2.路面状況 3.その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 野麦峠

     五月に野麦峠のお助け小屋という所まで行こうと思っています。  東京から高山駅までは電車で行く予定ですが、高山駅から野麦峠までは車で行くことになるのでしょうか?バスなどは通ってないですか?  あと、レンタカーを借りて車で行くにしても、運転にあまり自身がないので不安なのですが、道はどういった状況でしょうか?(狭い道が続くとか、交通量など)  よろしくお願いいたします。

  • 野麦峠は走り易いですか?

    6月に岐阜市から乗鞍高原へ行こうと計画しています。 安房トンネルを抜けるのが一番行き易い道かと思ったのですが,その辺りは何度も行っているので,できれば違う道を通ってみたいのですが,久々野から野麦峠を抜けて乗鞍高原へ行く道は走り易いですか?時間はどれくらいかかるでしょうか? 地図を見ただけでは心配なので,走ったことのある方の意見を聞かせてください。季節的に雨になる可能性もあるので,雨の場合の道の状況もご存知であれば教えていただければありがたいです。 あと,帰りは高速で・・と思っているのですが,松本へ抜けるのが無難なんだと思いますが,伊那へ抜けるって大変ですか?時間かかりますか? この辺りの道をよくご存知の方,アドバイスをお願い致します。

  • ロードバイクで笹子峠

    12月の中旬に甲州街道で石和温泉にロードバイクで行こうと計画中なのですが、途中、笹子峠を越えようと思います。 冬の笹子峠って通れます?通行止めになってても自己責任で通れるもんですか? また、無理なら新笹子トンネルの方も考えているのですが、結構長そうで自転車だと危険でしょうか?

  • 飛騨高山の旅

    今度の夏に、飛騨高山へ旅行へ行ってみたいと考えています。 私は東京なので、今考えているのは、行き方として、 1.中央高速で松本まで行き、安房トンネル経由 2.中央高速で途中(曖昧!)で降りて、のんびり野麦峠経由 3.松本まで特急電車で行き、レンタカーで、安房トンネル経由か野麦峠経由(トレン太くん利用) などを考えています。 レンタカーというもの、今まで一度も利用したことが無いので、なにか注意点などの アドバイスがありましたらお願いします。 あとは、現地(飛騨高山)に到着してからの見所はどこかお奨めがありますか。 やはり、距離的に考えても、1泊よりは2泊の方が落ち着けそうですね。 宿もいっぱいありそうで考えてしまいます。

  • ロードレーサー軍団、渋滞 (長文)

    以前このカテでクロスバイクについて指南頂いたオヤジです。あれから2年弱、ESCAPE R3でサイクリングライフをマイペースで楽しんでいます。 本日こんなことがありました。 家内、子供を連れて自家用車で出かけました。田舎の川沿いの3桁国道、中央線は無く普通車同士ならすんなり離合可能ですが大型トラックやバスとの離合はスピードを落としお互い左に寄らないと難しい、という条件です。しばらくその国道を走っていたのですが、いきなり渋滞が発生していました。 平日の朝夕は通勤車で渋滞は良く発生するのですが、日曜日の午前10時頃というのはちょっと解せませんでした。とりあえず20-30km/hで流れているので事故ではないと思っていたら・・・長めの直線入った所で渋滞の先頭の車が左端を走るロードレーサー5-6台を、対向車の間隙を縫って追い越していました。狭い道なので自転車と接触せずに追い越すにはどうしても対向車側の道幅も使わなければなりません。 ただ、見通しも悪く追い越しできる箇所はほとんどありません。私の目の前を走っていた車が追い越しをかけましたがあわや対向車と正面衝突というタイミングでした。 私は注意深くロードレーサー軍団を追い越し、やれやれと思うのもつかの間。また渋滞だったのです。 「またロードレーサー軍団かな?」と思いました。少しづつ前に進むとルーフにロードレーサー2台積んだハッチバックが渋滞の先頭とわかりました。そのハッチバックの後ろに7-8台のロードレーサーが道路左端を走っていました。 私の前を走る車はロードレーサー軍団とハッチバックをなんとか追い越していました。私の車がハッチバックの後のロードレーサー軍団の後ろにつきました。なるべくハッチバックとの距離を詰めてから追い越したいのですが、ハッチバック後のロードレーサー軍団と並走するのは危ないのでそれはできません。見通しの良い直線に出てそろりそろりとハッチバックとの距離を詰める最中、ロードレーサー軍団の1台が急にロードレーサー同士の並走を始めたのです。なんの合図も無しにです。 「あぶない!!」私はクラクションを鳴らしブレーキ、たまたま後の車と車間距離が開いていたので大事には至りませんでした。しばらくハッチバックが抜けない状況が続きましたが、ようやくハッチバックがコンビニに入り、その後にロードレーサー軍団が続き渋滞解消でした。 いつもなら15分くらいで行ける道ですが、40分以上かかりました。この国道の制限速度は40km/h、歩道幅はほとんどありません。バックミラーでしか見えませんでしたが渋滞距離はは相当なものだったと思います。 ちなみにこの国道の川沿いには相当長い歩行者/サイクリング専用道路があります。 私は自転車競技はおろかサイクリングという世界に足を踏み入れたばかりの素人です。そこで皆さんにお伺いしたいのは 1) 上記ロードレーサー軍団 (ツーリングクラブ?ハッチバックはサポートカー?)のような行動は日常茶飯事なのでしょうか? 2) 上記ロードレーサー軍団 の行動は自転車を愛する者として許容されるのでしょうか? 2)に対する私の意見は「許容できない」です。 まずサイクリング道路を走るべきです。あくまで趣味なのですから(プロのいるチームには見えませんでした)周囲に無用なストレスを与えないようにすることがマナーと考えます。 軽トラのおじさんが生活/仕事の為にノロノロ走っているのとは訳が違います。どうしてもその国道を走らざる得ないなら早朝等時間帯を工夫することもできたはず。 彼らは道交法に違反していなかったと思います。しかし私の眼には「道交法を守って走っているんだから文句言われる筋合いはない」とでも言いたげな傲慢な走りにしか映りませんでした。 今日のロードレーサー軍団を見て心底がっかりしました。公道です。ドライバーも自転車ライダーも一旦走り始めたら自分の身は自分で守らなければなりません。 私はのんびりソロツーリングの経験しかありません。「カッコよく見える」ロードレーサーの方々ともお付き合いはありません。よって私の考え方は自転車玄人の方々の世界では非常識なのかもしれません。サイクリングは年食って膝にあまり負担をかけられなくなった私にとって願ったり叶ったりの趣味なのですが、かなり気持ちが萎えてしまいました。 皆様のご意見うかがいたく。

  • 和田峠を超え

    今旧中山道を歩いている一環として 諏訪湖方面から和田峠を超えてJR村岩田駅まで行く計画を建てています。 そこで歩いた事のある人に質問ですが、歩く途中での食事やホテルは何処で取りましたか?

  • ロードレーサー クランクが重い

    本日ネットで中古ロードレーサーを購入し、本日納品されました。 2006年製 Anchor RFX8 EQUIPEで 105クランク・ホロテクIIが装着されております。 ところがあけてびっくり極端にクランクが重いのです。 チェーンをギアからはずして力を込めて 空回ししてみるも、 1/2~1回転がせいぜいです。 走行は極小(100km程度)ということ申告で、外観は傷もなく、使用感も極小で、クランク正転/逆転しても異音なしという状況です。 現在、ホロテク用工具もなくどうしたらよいか・・・ どなたかご指導いただけたら幸いです。

  • ★体重85%kgでロードバイクで峠を楽に登るには?

    ★体重85%kgでロードバイクで峠を楽に登るにはどうすれば・・・ 中年でダイエットを目的に始めたロードバイクです。 現在、身長176Cm 体重85Kg です。今年の春ころは体重が96kgでしたけどここまで減量しました。 別にレースが目的ではないですが何とか長距離を走りたいのですけどどうしても 峠はきつく、簡単には峠がこえられません。 筑波山の入り口フルーツラインからスカイラインあたりでもきついです。 体重が90Kg以上の時にチャレンジしましたが ギヤを目一杯軽くしても息絶え絶えでやっと登った という状況です。 峠がすきでよく行かれる方ておそらく体重は65kgくらいで身軽な方が多いのでしょうか 平地でしたら巡航で30~35Km位のスピードはだせます。 サイクリングで大体 距離は100Km 前後の場所に行くことが多いです。 電車利用で輪行します。 ツーリングで2~3日位の旅をしてみたいと思いますが 中年のメタボ状態である以上 かなわないのでしょうか? やはり体重を減らすのが一番なのかもしれませんが 現在乗っているロードバイクは アルミフレームで重量は積載物載せて10Kg以下だと思います。 ギヤ(フロント50-39-30、リヤ 11-28) です。 ギヤ比は添付画像のとおり。 仮に 10%の坂を登ろうとすると今のギヤレシオではせいぜい(40回転/毎分)が精一杯 だと気づきます。 ただし 自分の出力が200wだとした場合です。 楽に登るには250w以上の出力が必要なようです。 250Wって どのくらいがんばれば出せるようになるのでしょうか? 箱根旧街道を余裕で登りきることが目標です。 参考サイト 1.登坂必要ギア比 計算器=>http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html 2.人が出せる動力 => http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/man.power.html 3.ヒルクライム計算 http://www.electricsheep.co.jp/hc/index.html

このQ&Aのポイント
  • ブルーレイディスクがPCで再生できない問題について
  • BDレコーダーで録画した番組の再生ができない
  • 使用環境や著作権の問題によりPCでのブルーレイディスク再生が制限されている
回答を見る