• ベストアンサー

減量・降血圧の食事療法!塩分について教えて下さい!!

sofia_blancの回答

回答No.3

管理栄養士です。 >何か良い本などあれば 「塩分早わかり」(女子栄養大学出版部)という本を本屋で立ち読みした(苦笑)のですが、かなり分かりやすい本でしたよ。 外食メニューなども載っていたので、自分でも買おうかと検討中です。 (参考URLのページのまんなか辺りにあります) 同じページの上から2番目に「調理のためのベーシックデータ」という本があるのですが、その本には、調理法ごとの塩分量が載っています。 学生の頃に買って今でも使っていますが、なかなか便利です。 ちょっと難しい記述があるかもしれないので、あまりおすすめはしませんが、目安にはなると思います。 また、栄養指導で管理栄養士に会う機会があるのですから、その時に本を紹介してもらってもいいと思いますよ。

参考URL:
http://www.eiyo21.com/kensaku/index.php?query=on&genre=20040101000001

関連するQ&A

  • 塩分量と糖分量が分かりません

    サトイモ&だし汁で煮物を作ります。 塩分1%・糖分6%にする時は調味料どれだけ入れたら良いですか? 塩は小さじ1杯=6g   しょうゆ大さじ1杯の塩分=3g 砂糖大さじ1杯=9g  ※塩と醤油の塩分割合は1:1にしたい。 上記の条件で ・塩分量((1))g   塩1  対  しょうゆ1            ↓       ↓           小さじ((2))   大さじ((3)) ・糖分量((4))g  砂糖     → 大さじ((5)) 自主学習で勉強しているのですが、どうしても分からず困惑 してしまいました。 分かる方、できれば簡単な解説をしながら(1)~(4)の数字を 教えて下さい。急ぎません。

  • ニンニク(大蒜)が塩分を含む理由

    10万分の2~10万分の1800程、塩分(ナトリウム)が 含まれています。食塩に換算する場合は、2.54倍にします。 ホームページ http://food.tokyo.jst.go.jp/ にありました。 で、ニンニクはかなり生で食べるとしょっぱいのですが 海のものでもないのに 何故塩分が沢山あるんでしょうか?

  • ケチャップの塩分量について

    うちにあるケチャップの塩分量が知りたくて、ケチャップの容器に貼ってある成分表示のラベルを見ました。 すると、「100g中ナトリウム703mg」という記載がありました。 これは、ナトリウム703mgを塩分に換算して、 703mg×2.54÷1000=約1.78g →つまり、うちのケチャップ100g中には、塩分は約1.78g含まれている (換算式:ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)) ・・・・・・と考えていいのですよね??? 100g中に塩分が1~2g程度しか入ってないの? もっと入ってそうだけど・・・と思い、なんだか自分の計算・塩分についての考え方に自信が持てなくなったので、質問しました。 それとも、成分表示のラベルには書かれていない塩分量というのが、もしかして存在するのでしょうか?? どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 大さじ、小さじ、調味料を変えるごとに洗ってますか?

    料理を作るとき大さじ、小さじ、調味料を変えるごとに洗ってさらに拭いてますか? それとも多くのスプーンを用意しておいて一種類ごとに新しいスプーンをつかいますか? すり切りをする時に砂糖とかが固まっていた場合壊してわざわざ箸ですりきりにしますか? それとも目分量でやってますか?

  • 血圧を下げるには??

    こんばんは。 いつも利用させていただいています。 先日、検診で血圧を測ったところ上が134下が72でした。少し高いような気がするのですが、あまり気にしなくてもいいでしょうか?? また、血圧は塩分を取りすぎるとあがるのでしょうか? 最近減塩に気を使っているのですが、お醤油など調味料を使うとお塩に換算してどのくらい使っているのかわからないのですが、みなさんはどうやって一日の塩分量を把握しておられましたか?? たくさん質問をしてすみません。 よろしくお願いします。

  • 粉末コンソメの小さじ1杯は5ccで5gで塩分何g?

    こんばんは。 私は業務用のスーパーで粉末のコンソメを買って料理に利用しています。それで最近マグカップに小さじ擦り切り1杯のコンソメを入れて、水を200cc入れて、800Wの電子レンジで2分温めて、かき混ぜて飲んだらとても美味しかったのです。 でもこれって塩分は何グラムなのでしょうか?ググっても『~の減塩のコンソメ』ばかりで分かりません。それにccとグラムの換算も分かりません。 お分かりの方、ご教示願えないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 失礼致します。

  • 糖尿病の食餌療法について

    糖尿病の食餌療法のための料理をつくることになりました。 1単位=80kcalとして、 6つの食品表と食品交換表を使って献立を考えています。 そこで質問なんですが (1)糖尿病性腎症や、高血圧の指摘はないのですが、 食塩量はどの程度考慮したらよいでしょうか? また、なんらか香料が必要な場合 醤油や、ポン酢等は、どの程度塩分が含まれているものでしょうか? (2)1単位として換算しなければいけない調味料として記載がありませんが、 ・だしの素 ・コンソメ ・ガラズープの素 ・味の素 等は、どのように考えたらよいでしょうか? ちなみに、ウチにあるものですが、成分は、 ・コンソメ 食塩・乳糖・ビーフパウダー・チキンパウダー 食用動物油脂・オニオンエキス・醤油・香辛料 カラメル色素・調味料(アミノ酸等)香料 ・ガラスープ 食塩・チキンエキス・野菜エキス・ポークパウダー 香辛料・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料 香料・カラメル色素・酸化防止剤               各々記載順 となっています。 どなたかお詳しい方、 専門の方、 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 手羽元の煮物が酸っぱすぎ

    手羽元がやすかったのでcookpadで見つけた、この料理つくりました。 鶏手羽とゆで卵の黒酢煮 材料:( 2人分 ) 鶏手羽元 2本 ゆで卵 3個 レンコン(冷凍を使用)4~5枚 黒酢 50cc a)水 100cc みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 醤油 大さじ4 こしょう 少々 手羽元とゆで卵を調味料で煮るだけの料理です。 手羽元が10本だったので、調味料はすべて5倍しました。黒酢250cc、水500cc、みりん大さじ10、砂糖大さじ10、醤油大さじ20で、手羽元10本とゆで卵6個とレンコン8枚を煮ました、 酸っぱすぎ、、でした、どうしたら美味しくできたでしょう?この料理はこんなん?

  • 調味料の重さ

    タイトルのとおり調味料の重さについて教えてください。しょうゆとみりんです。両方とも小さじ1と大さじ1です。どちらでもいいので教えてください。 明日、家庭科のテストがあります。

  • 主人の高血圧治療のため減塩料理を考えています

    食の好みもあるので、いきなり塩分控えめな味付けをする事はナカナカ難しいものです 主人は青魚や漬物が嫌いで、肉料理(特に牛肉)をこよなく愛し 和食よりは洋食を好むタイプのようです 低ナトリウムの塩を薬局で購入したり、減塩醤油も買いました ただ私が料理の腕にあまり自信がない為、 最終的な味付けを市販のソースやタレに頼る事も多くあり これは血圧によくないのでは?と最近悩んでおります マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソース、食塩、数々調味料・・・ の中で塩分がわりかし少なめな順番を知りたいなぁと思っています どなたか、教えて下さい あと塩味を控えても味に影響の少ないコツなどもあれば是非お願いします