• ベストアンサー

この場合同居は仕方がないのでしょうか?

seftali_smileの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

とても悩ましい問題ですね。。 心中お察しします・・・。 私は今回のケースは、 1.結婚したら同居する 2.彼との結婚をあきらめ別れる の二者択一のような気がします。 両極端なのですが、逆に、両極端の方向で考えてみて、どちらなら選べるかを 自問自答した方が、先が見えてくると思いますしね。 彼のお父様の性格にも、私は少々不安に感じましたね・・・。 「もしよければ、同居してもらえないだろうか」 と彼とあなた、両方にお願いするなら兎も角、 >彼の父親が同居しないならカンドウすると言った 自分の意見が通らないと納得しない、という性格の持ち主という可能性は・・ありませんか? 人の意見はどうでも良くて、というところがある方だと心配ですね。。 あくまでも私の推測ですけども・・・。 「嫁は他人だ」とか言い出さない舅さんだと良いのですが。。 彼が、お父様に何も言えないことも、不安要因ですね。。 ご質問者様が彼の家に入ったとき、問題が起こったとしても、 あまり力にはなってくれない場合、どうするかという問題も、 考えておかなくてはなりません。 もしかしたら彼は、「同居してみてから考えれば良い」と 思っているのかもしれませんが、同居してからでは遅いことは多々あります。 同居してからでは、別居は難しいですし、いざ別居となった時には、 もうその時には義両親との関係は、非常に悪化している可能性大です。 他の回答者様も仰っておりますが、まずは、彼の家に遊びに行ってはいかがでしょうか? 義両親とよく会話しておくのがいいと私も思いました。 その際に、ちょっと勇気は要るかもしれませんが、 ご質問者様から、もし結婚した場合は「最初は別居を検討している」 とお話になってみてはいかがでしょうか? 義両親の性格を見る、一つの方法だと思います。 義両親が、あまり良い顔をなさらなかったり、 なぜそう考えているか?等、ご質問者様の意見を聞くこともない場合は、 同居したとしても、上手くやっていくことは難しいと思います。 (本音を言えない、あるいは自分の意見は聞いてももらえないため、何かと我慢を強いられる) 私の実両親は同居が原因で離婚しました。 同居がうまく行くかどうかは、離婚するかどうかという問題にも 発展しますので、よく話し合って考えてくださいね。 ご質問者様が義両親と会話できる機会を多く持って 上手くやっていけそうかどうか、ご自身で見極めて みてはいかがでしょうか? 良い方向に行きますように。

purin777
質問者

お礼

>1.結婚したら同居する >2.彼との結婚をあきらめ別れる この選択は前から私も結局そうなるのかなって思ってました。 別れるを選択した場合、彼との4年の付き合いを同居・別居問題で 別れてしまっていいのかと悩んでしまいます。 かといって結婚した同居後の生活を想像すると疲れた自分が 見えてきます。 どちらを選ぶか・・・すごく難しい選択です。 彼を信じてついていける!とまで思えないのがホンネです。 彼の両親とは何回も会ったこともあるし、彼の実家に泊まりに 行ったことも何回もあるのですが、今すぐ彼の両親に 「もし結婚するなら別居を考えている」とは かなりいいづらいです。。でもいずれはちゃんと言おうと思います。 彼の両親は優しそうな良い印象を持っているんですけどね。。。 いざ一緒に住むとなるとほんと悩みます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居ってどうですか?

    妹が妊娠。このままでき婚→経済的な理由から彼の親と同居。となりそうです。 彼の家は昔からの習慣・しきたりのある家で、彼は本家の長男。 90歳になる彼の祖母もいて、彼の母親は重度の糖尿病、彼の姉もいて、結婚に向けて準備中だったのに先を越されたのが不愉快で未だ目も合わせてくれない、という状態だそうです。 妹はといえば、全く家事のできない家事手伝いで、一人暮らしも耐えられずに実家に戻ってきてしまったズボラさんで、かなりの内弁慶。 こんな妹に、長男の嫁の役目ができるのか不安です。 彼の母親が「自分が姑で苦労したのであなたには苦労をかけない」といった言葉を信じて同居を決心したようです。 私達家族は心配でたまらないので、こちらが自腹を切ってでも別居させようかと検討中です。 旦那様のご両親と同居されている方のご意見を聞かせてください。 また同居の心得等も教えて頂きたいです。

  • 義理の姉が離婚した場合の同居問題について。

    義理の姉が離婚した場合の同居問題について。 結婚して間もない者ですが、 主人の実家の近くに住んでます。 主人は姉2人がいる長男で、将来的には主人の両親と同居することになると思います。 義理の姉が近々、離婚する可能性が高いです。 離婚して、実家に戻ってくるようです。 義理の姉は専業主婦で、小学生の子供がふたりいます。 そこで気になるのが、 義理姉が戻って実家に住むとなったら、私たち夫婦の義両親との同居の可能性は一般的に低くなるのでしょうか? まさかみんな一緒に暮らす、なんてことになったら・・と怯えてます。 ちなみに私たちに子供はまだ居ません。 同居が憂鬱なだけに、もし(義理姉には悪いですが)、義両親の面倒をみてもらえるなら私としてはかなり嬉しいのですが‥。

  • やっぱり同居は避けられないのでしょうか?

    始めまして。私は現在32歳、彼は33歳で、結婚の話しが持ち上がっているのですが、彼は現在母親と二人暮しで、お姉様は既に結婚されて家を出ていらっしゃいます。 父親は彼が小さい頃に他界しており、 将来は絶対同居が条件と言われてます。 私は両親がおりますが、妹が9年前に 他界してしまい、娘は私一人です。 彼の実家は電車で1時間半程の所にあります。 私は結婚しても、自分の両親の近くに住んであげられたら なぁって思っていました。 でも、それはきっと彼だって同じ事ですよね。。 私は、以前元彼の母親がすごい子離れしていない人で心が疲れてしまい、その様な事があったので、「彼の母親」がすごく「トラウマ」なんです。 彼にも、この事は、付き合う時に、正直に伝えました。 結婚の話しになった時も、 「俺は、結婚したら、一番は自分の奥さんって考えてるし、その事は俺の母親にも言ってある」って言ってくれました。 でも、私は以前の事もあるし、同居について、別れる覚悟で、せめて数年は二人だけで過ごしたいって言ってしまいました。。 そしたら、その場で、彼は、お互いの事もあるし、数年は二人だけで暮らしていくって母親に伝えていたそうです。 結婚の話しをしていく内に、やっぱり私の中で、 いずれは同居するんだよなぁっていう思いが強くなって 「結局は同居なんだよね。。」って言ってしまいました。 そしたら、彼は「いいよ~。結婚考え直しても 突き放すような言い方だけどさぁ」って言われました。。 やっぱり結婚するのは「同居してくれる人」が第一条件なんだなぁって強く思いました。お互いの実家から中間地点で暮らすのとか駄目なのでしょうか? 結婚って本当に二人だけの事ではないですよね。。 本当に歳も歳なので、このまま別れた方がいいのか 悩んでおります。皆様からのご意見宜しくお願いします。

  • 同居は認める・・・でも生活を分けたい

    お世話になります。 20代後半女性です。 お互いに結婚を考えてる同年代の彼がいます。 彼は三人キョウダイの末っ子長男、二人の姉がいます。 一人の姉は既婚者(子供無)、もう一人は未婚です。 そして今現在、彼は実家暮らしで、 両親・祖母と一緒に暮らしています。 介護が必要な人はいません。 彼は母親をとても尊敬しており、大好きなのはもちろんのこと、 結婚をする際には、必ず同居というふうに考えています。 その理由の一つに、今の実家のローンを自分が払っているということもあり、 介護がいらない時でも別居しないのは、家賃が二倍かかるからとも言っていました。 実家のローンは数年中に払い終わる予定で、建て替えするそうです。 私自身にも弟がおり、弟も自分が長男という以上、 親の面倒は自分が看ると言っており、同居そのものに関しては理解・納得しているつもりです。 本心を言えば、同居なんてしたくないというのが本音ですが、 そこは彼の意見を尊重したいと思っています。 しかし私としては、同居はするけれど、生活は分けてほしい。 一つ屋根の下に住むにしても、数世帯が入るわけで、 生活のルールを決めてもらわないと、私のストレスになる、ということを話しました。 私は結婚しても仕事を続けていきたいので、共働きになります。 そうすれば必ず生活リズムが違うし、家事も全員の分なんて無理です。 というかする必要がないと思っています。 逆に私たちの分を彼の母親なりにしてもらいたいとも思いません。 私はあくまで彼の奥さんとして生活がしたいので、自分たちの分は自分たちでする、という考えです。 それを彼に伝えたところ、 「そんなの寂しい、そんなの家族じゃない」 「生活を分けたりなんてしたら、両親のストレスになると思う」 「生活を分けたいと言うおまえは、自分自身のことしか考えていない」 「両親がどんな人間かはおれが一番わかっている」 「おれの両親は他とは違う」 と言い、挙句の果てに、 「生活を分ける・分けないのはおまえたちで話し合ってくれ」 「おれはその機会に同席はするけど、どっちがいいのかわからないから、どちらの味方もしない」 と言いました。 彼の言い分もわからなくはないですが、私としては、 今ある家族の一員になるのではなく、彼と新しい家族をつくりたいのです。 彼の言ってることが本当にできるのであれば、それに越したことはないと思います。 しかし現実問題、同居生活がうまくいってる人のほうが少なく、 彼の言ってることは、願望でしかないと思うのです。 遠距離恋愛のため、彼の両親ともまともに話したことがなく、 たまに会う時にはお泊りさせていただいてますが、お土産を渡すぐらいです。 食事には一度行きましたが、会話無しでした。 私がかまえすぎですか? 私が歩み寄らなさすぎですか? 私としては、同居しても生活を分けない限り、彼との結婚はないと思っています。 しかし本当に大切な彼です。 できるものなら結婚したいんです。 でも同居のことを考えると、自分を守ろうとします。 こういう場合に自分を守ろうと思う私がおかしいのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 義父母との同居について

    結婚24年の主婦です。主人は長男(気の強い姉が二人。二人とも次男と結婚し持家あり) 結婚当初2年ほど義父母と同居しました。現在は別居です。別居の理由は、お互いの生活習慣が違いすぎて・・・また、義母の嫁に出した娘たちに対する態度に絶えられない為です。 ・生活習慣の違い・・  主人の仕事の帰りが遅く、食事・風呂等物音に対してうるさいと言われた。(どうしても義父母は寝ている時間になってしまいます) ・義母の態度・・ 嫁に出した娘がかわいいのは分かりますが、しょっちゅう実家に来ては冷蔵庫や物品をあさって行く娘に何も言わない。年始は娘たちをもてなす為にこき使われます。食料もほとんど食べられ私達夫婦の分さえ残しておいてくれません。 当初からこの状況をある程度、予測できたので余り同居はしたくありませんでしたが私の両親の推奨もあり同居。やはり・・・って感じです。 現在は別居です。「そろそろ戻ったら??」と言われます。24年も経つと娘たちも余り実家に寄り付かなくなり、主人には「私達は面倒見ないから」とまで言っているようです。 状況が変わったので、出来ることなら義父母を姉にお願いして、実家に入りたいですが(面倒を見るものがいないので)どう姉達に話したらベストでしょうか?夫は姉には弱いと思います。 長文すみません。勝手なのも承知しています。同じような経験をされた方で解決できた方いらっしゃいましたら何でも結構ですのでアドバイスご教授願います。

  • 同居の義姉

    こんにちは。結婚して4年目になり、今年一人目の子供を出産しました。今29歳です。 結婚二年目より旦那の実家で家族と同居始めました。義母と姉がおり、義父は私たちの結婚前に病死してます。 そこで、目の上のたんこぶが姉です。会社も近く彼氏もいないようで、一人暮らしする気配はありません。 生まれた家ですし、結婚前はいて当然かもしれませんが、現在は母もパートをしてますし、私たち夫婦も生活費を母へ渡したり、家のローンも私たちが払っています。 母が働いてる以上は、食費などの家計は母が管理してます。しかし、姉は現在家にお金をいれてません。母の考えでしょうから、私がとやかく言うことではありませんが、このままずっと一緒に生活するのを考えると、将来不安です。 夫は、父から、結婚したら、家の近くに姉の生活する家を建てろなど言われたといってますが、遺産などもらっておらず、そんな資金ありませんし、そんなことする義理があるのかと思っちゃいます。 母は姉がいてくれた方が、嫁といるより暮らしやすいと思ってるようですが、嫁としては、はっきりいって別居して欲しいと思ってます。 私も同居する前、姉と同居は嫌だと言ってきましたが、夫は長男であり、自分が引かなきゃいけない理由なんてないといい、実家に入りました。 どこにでもある話かもしれませんが、ご助言お願いします。

  • 同居はあり得る?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、男性の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言って全く同居の話は出しません。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

  • 両親との同居のメリットデメリット(長文)

    来年10月に結婚を考えている22歳女性です。 皆様のご意見、アドバイス宜しくお願い致します。 来年10月に結婚予定と言っても10月ぐらいかなぁ?と話が出ているだけですが・・・ 私は末っ子の次女です(兄一人、姉一人) 私の実家は車で二時間ぐらいの場所にあります。 彼は姉二人の28歳末っ子長男です。 姉二人は未婚です。 彼の家は祖父の代から会社を経営している家です。 なので彼も長男として家を継ぎます。 彼の父親は婿養子で彼の祖父母と同居し家業を継ぎました。 そんな彼の家と初めは同居する気満々でした。 ただ先日私の父に言われた一言で同居、結婚の考えが変わりました。 父が言った言葉は 「長男で家を継ぐ男と結婚したら俺やお母さんはお前の家に気軽に訪ねる事ができないんだなぁ・・・」でした。 その言葉を聞いて、他人と同居するという事は大げさですがある意味監禁のような事だと思ってしまいました。 私が同居したい理由は ・子育てする環境がいい ・経済的に余裕がでる からです。 同居だと大勢いる家族で子育てができる。 子育てで甘えられる人がいる。 自分たちでアパートを借りたり、家を建てる資金より 同居の方が経済的に余裕がでる。 そのお金を子供の為に使う、貯金できる。 と思っていたのです。 経済的に余裕ができれば精神的に余裕がなくてもいいとまで思っていました。 しかし私の父に言われた一言がきっかけで結婚、同居を考え直そうと思ってしまいました。 もちろん父に言われた一言はあくまできっかけにすぎません。 彼の父が婿養子で同居し肩身が狭そうなのも感じていましたし、 彼の両親とは話が合わない、生活してきた環境が違いすぎるというのもあります。 私の両親にも孫の顔を見にきたり遊びに来たりしてほしいというのもあります。 彼の祖父母、両親のお世話は自分の子供の二の次と考えています。 (正直お世話をする気はあまりないです) まだ先の話ですし彼ともよく話しあわなければいけないのですが 「同居してもいい」と言った手前今から「やっぱり無理・・」 とも言えません。 こんな考えで同居してもうまくやっていく自身がなくなりました。 私の考えを明確にした上で今後話し合い双方納得し早目に結論を出したいので同居のメリット、デメリットやアドバイス、ご意見を下さい。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 同居はあり得ますか?

    結婚相手の男性→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、長男の実家で同居はあり得ますか? 男性は結婚前は「俺は跡取りではないし、結婚したらもっと広いマンションに引っ越す。将来両親は施設に入れる。」と言っていますが。 ちなみに家族姉弟男性みんな同じ県内に住んでいます。

専門家に質問してみよう