• ベストアンサー

~よくしたものだった の文

私は学校帰りによくその本屋へ立ち寄ったものだった。 正解はI would often drop at the store. 私はI used to ~. としてしまいました。 でも「よく~したものだった」というときはused toも使えるのではないかと思ったのですが、used toは不正解なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

こんにちは。前回はご丁寧なお返事を有難うございました。 amelieさんが今必要としている、試験対策のテクニックとして、ご説明します。 used toとwould oftenの違いについて: (1)used to:過去の規則的な習慣。毎日していたような習慣。例: I used to get up early every day.「毎朝早起きしたものだ」 I used to sit up late at night.「夜更かししたものだ」 (2)would often:過去の不規則な習慣。毎日ではないが、たまに繰り返していた習慣。 I would often get up early to go fishing on Sundays. 「毎週日曜日には、早起きして釣りに出かけたものだ」 I would often go on a picnic on holidays. 「休日にはよくピクニックに出かけたものだ」 *(1)の早起きと(2)の早起きの違いがわかりますね。(1)は毎日規則的に、(2)は日曜日ごとであって不規則に、という違いがあります。 ご質問文は「よく本屋に立寄った」ですから、毎日の規則的な習慣ではなく、時々する不規則な習慣ですから、would oftenが正解なのです。 以上試験対策の早わかりとして、ご参考までに。

-amelie-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.8

こんにちは。 日本の文法書では used to と would often の違いを、規則的な習慣・不規則な習慣と解説しているんですね。 なるほどとも思ったのですが、そういう風に解説しなければならない受験英語の苦しさも感じました。 私の感覚では、 used to : 今はやっていないが過去に習慣的にやっていた事の事実関係を単純に述べる。 would often : 今はやっていないが過去に習慣的にやっていた事を振り返って、懐かしがる。 話者の気持ちとして、懐かしさが感じられるのが、would often です。 「私は学校帰りによくその本屋へ立ち寄ったものだった。」 これが小説の一部で、話者が昔を回顧する場面などだったら、やはり would often を使わないと原作の雰囲気は伝えられないでしょう。used to を使ったのでは味も素っ気もない文章になってしまいます。 正解か不正解かという問題ではなく、伝えられるニュアンスが違いということです。

-amelie-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34242
noname#34242
回答No.7

私も多くの回答者の方が言われているように、「used to」でも正解だと思います。 誤解している人が多いのですが、「used to」と「would」は必ずしも背反するわけではありません。両方OKの場合も多いのです。 受験上のテクニックとしては、 「状態動詞はused toのみ」 というのを頭に入れておけば充分だと思います。ちなみにNextStageには、「used to」「would often」を択一的に選ばせる問題がありますが、空欄は、 …( ) be. となっています。この場合は「used to」のみが正解になります。「be」が状態動詞だからです。この程度で充分だと思います。

-amelie-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 ご質問者に確認したいのですが,used to では誤りとなっていたのでしょうか。  would か used to かを選ぶような問題だったのでしょうか。  英作文とかで,あらゆる正解を載せることは不可能ですので,解答例に would となっているだけなのではないでしょうか。  #2でも述べたように,used to に関して誤解があるのも事実なのですが,必ずしもそうとは限りませんので,勝手に誤解して,非難するのもどうかと思いますので。

-amelie-
質問者

お礼

選ぶ問題ではなく、この文に2個空欄がありそこにあてはめる問題でした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Gです。 I used to stop/drop by often at the book store on the way home from (the) school.と言うようにused toを使うことを不正解とする学校英語に問題があります。 なぜなら、100%の確率でアメリカ人はちゃんとこの表現のフィーリングを問題なく感じてくれるからです。 学校文法がアメリカ人の表現を管理しているのではありません。 彼らが生まれてきてから身についた常識的表現方法がその人の表現を管理しているのです。 周りに人が問題なく理解してくれると知っているからその表現を使うのです。 まったく日本人が日本語を使うのと同じなのです。 It was almost like a habit that I stopped by at the bookstoreと言う言い方でも「よくしたものだ」と言うフィーリングを「癖みたいになっていたね」という表現でもいいわけです。 フィーリングが伝われば「使える英語」となるのです。 さらに、果たしてこのwould oftenでちゃんとこのフィーリングが伝わるか100%の確率には疑問があります。 使える英語を重要視しない学校英語(と言う英語があるわけではないですが、英語として学校で教えているもの)を押し付けられている日本人学生は不幸としかいえません。 しかし、あまりにも、6年前よりはよくなったとはいえ、この6年には6回分の全国高校卒業生の犠牲者がいるのです。 何百万人なんでしょうね。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

-amelie-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 生の英語のご意見参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は used to で正解だと思います。なぜかと言いますと、この場合 used to を使えばアメリカ人には100%通じますから。 受験英語は、実際に使われている英語とは違います。ご苦労様。

-amelie-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 受験英語はやはり実際のものとは違うのですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 日本の学校で習う理屈では, used to ~は「~するのが常だった」のような習慣的な場合に用い,「よく~したものだった」の場合は,would often ~とする,というものです。  しかし,実際には,used to は習慣的でなくてもよく, sometimes used to ~,often used to ~とすることも可能です。  さらに,would が「(よく)したものだった」の意味になるためには,when I was young のような過去を表す語句があるべきで,いきなり,I would often drop at the store. で過去の意味にはなりにくいです。  この前に過去の話があれば別ですが,この一文だけで,過去の意味に取るのは,実は無理があるのです。  その点から言って,used to ~というのは,明らかに過去のことを表しているため,いきなり用いることができます。  したがって,I often used to drop ~で間違いなく,こちらの方がいいくらいです。  ただし,「~に立ち寄る」は drop in at ~,drop by at ~のように,in や by を置いた後にさらに,at the store とする必要があります。

-amelie-
質問者

お礼

ありがとうございました。 なかなか微妙なニュアンスが難しく苦しめられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.1

私は学校帰りによくその本屋へ立ち寄ったものだった。 この例文だと、would を使いたくなりますね。 私はなんとなく文の性質から判断しているだけなので、 上手く説明出来ません。 辞書を引いたら used to 過去の相当の期間の常習的な行為や状態を表すのに対して would は過去の不規則な反復行為または主語の特徴や性格を表すような行動を表す。そして昔を回想する気持ちが強く文語的な言い方。 とありました。 昔を振り返って、昔はこうだったな~と言う時にはwould と覚えています。

-amelie-
質問者

お礼

ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I would often play

    I would often play baseball with him. という文がありました。このwould の代わりにused to は用いられないようなのですが、どうしてですか? used to とoftenがだめだということでしょうか?

  • 過去の習慣の疑問文

    過去の習慣の疑問文を教えて下さい。  I would have some tea in the afternoon.   I used to have some tea in the afternoon. それとwould, used toの解りやすい使い分け方を教えて下さい。

  • 英文法の質問です。

    used to 動作動詞 や、would (often) 動作動詞 は、「以前はよく…したものだ」という意味ですが、今はもうしていないという意味は含まれていないのですか?used to 状態動詞 のときは含まれていると書いてあるのですが…。

  • 主語を聞かれた時の答え方

    Who played soccer with Ken?の答え方としてBob did.というように代動詞にして答えることは理解しています。 Who would often play in the forests?と聞かれた時の答え方はMy brother and I would.と、動詞は助動詞のwouldを使って答えればよいのでしょうか。 また、Who used to live in Emily's neighborhood?の場合、used toは助動詞なので、A family named Smith used to.でよいのでしょうか。 A family named Smith did.はおかしいですよね。 文法的に説明して頂けるとありがたいです。

  • 高校英語の文法教えてください!

    問題集をやっていたらわからないところがでてきました (;>_<;) 教えてください! Q1、受動態の問題で…  I was not used to ( ) by my first name then. (1)calling (2)be called (3)called (4)being called  普通に、受動態で(2)だと思ったんですけど(4)でした。  ナゼ!? Q2,助動詞で would (would often)とused to の    違いはなんですか?? Q3,dead die の違いは何ですか?? ひとつでもいいので教えてください。 それと、文法がまだまだ分かっていないので、 分かりやすいサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 琴についての文

    どなたか添削をお願いできませんでしょうか。自分で書いていながらどんどん混乱していってしまいます。 I used to play Japanese harp, but I wasn't any good. Japanese harp is much more difficult to play than it seems. People in our class including me often flipped our picks called 'plectrum' unintentionally, even toward the instructor occasionally. At the times like that, we laughed. 昔、琴を習っていましたが、全然うまくありませんでした。琴は見た目よりも難しいのです。私のクラスの生徒はよく琴爪をはじいてしまうこともあったのですが、ときには先生に向けて飛ばしてしまう人もいました。そんなときは皆で笑ってしまったものです。

  • 次の文の文法について教えてください。

    以下の2点の文法について教えてください。 I was convinced that I would be able to store just about anything I needed to. ここで needed to とありますが、to を付けなくても特に問題はないと考えていいのでしょうか。 Could you please fill in the top part of the work order and sign at the bottom giving us permission to work on it? giving 以下は、分詞構文になるのでしょうか。この場合、原因や理由を示すことになり If you give us permission... と考えればいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 寄り道する時

    英文チェックしてください 〇ガソリンスタンドに寄りたいんだけど I'd like to stop at GS ここのstopとatは使い方あっていますか? 〇本屋に寄りたいんだけど I'd like to stop(visit?) a book store. 寄る場所によって、stopとかvisitとか使われる単語はかわりますか? お願いします

  • この文は仮定法?

    仮定法の単元の問題で、以下の文の穴埋めの問題がありました。 解答が手元にないため正解は分かりません。 It is obvious to everyone now nothing much ( ) to save the situation at that time. カッコに入る選択肢として以下の3つがありました。 1、could have been done 2、would be done 3、will be done at that timeがあるので、nothing以降の時制は過去だと判断し1か2が正解だと思い、仮定法の単元なので1が正解かな~と予想しました。 でももしそうだとしても、なぜnothing以降の文が仮定法になるのかが全く分かりません。 それとも、答えは1番ではないんでしょうか? 回答よろしくお願いします!<(_ _)>

  • i don't ever walk to work

    この場合everはどんな意味ですか? do you ever take the bus to work? yes, i do. i often take the bus. i don't ever walkt to work. incorrect : i ever walk to work ever is used in questions about frequency. it menas "at any time" ever is also used with not ever is not used in statements 読んでも意味を把握するのが難しいです

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-567N】のトラブルについて相談したい
  • パソコンにソフト、インソールのトラブルが発生しました
  • 無線LAN接続の【DCP-567N】に関する問題
回答を見る