• ベストアンサー

shouldn'tに「はずがない」の意味はありませんか?

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。4/4以来ですね。 canには「ありえる」という意味があり、cannot「ありえない」→「はずがない」という意味でここでは使われており、最も適切な解答になります。 ここでcannot+have+ppは過去推量として用いられていますが、should not have ppは過去推量ではありませんから、「~だったはずがない」という意味になるとこはありません。では何の用法かと言うと、should not have ppは「実現しなかった過去の事実」を表す仮定法過去完了の帰結の用法になります。 次の区別をご参照下さい。 1)過去推量: can have pp「~だったこともありうる」 cannot have pp「~だったことはありえない」→「~だったはずがない」 may have pp「~だったかもしれない」 must have pp「~だったにちがいない」 2)仮定法過去完了(実現しなかった過去の事実) should (ought to) have pp「~すべきだったのに」 should not (ought not to) have pp「~すべきでなかったのに」 need have pp「~する必要があったのに」 need not have pp「~する必要はなかったのに」 could have pp「~することができただろうに」 might have pp「~したかもしれないのに」 *これらは、すべて実際は実現できなかったことです。 1)の過去推量は全てIt is ~that構文に書き換えられます。上からそれぞれ It is possible that~ It is impossible that~ It is probable that~ It is certain that~ とすれば同意の書き換えができます。例えばご質問文を書き換えると、 It is impossible that you saw Tom in Kyoto yesterday. 「あなたがトムと昨日今日とで会ったのは不可能だ」 となります。should not have ppは過去推量でないので、この書き換えができません。 以上ご参考までに。

giraffe-_-
質問者

お礼

補足の欄にお礼を書いてしまいました。 たいへん失礼しました。 改めて、ありがとうございました。

giraffe-_-
質問者

補足

先日はどうもありがとうございました。 また、この度も丁寧にご回答頂き、恐縮です。 なるほど、推量の意味と仮定法の意味と、両方あるんですね。 理解が深まりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • shouldn't have beenについて

    助動詞を勉強しています。 (1)He shouldn't have been there .この英文は文の前後があったとしても「そこにいるべきでなかった」なのか「恐らくそこにいなかったはずだ」なのかよくわからない文のようです。そもそも推量(見込み)とされているshoudの過去の否定文shouldn't have done「おそらく~でなかったはずだ」は存在しているのでしょうか?英文を検索しても見つかりません。仮に存在しているなら、わかり易い例文などをご提供頂ければ助かります。

  • ~したはずはない

    She couldn't have seen me at the park. I dindn't go there yesterday.という英文があります。 直訳は、「彼女は公園でわたしを見たはずはなかった。わたしは昨日そこへは行かなかった(のだから)。」 「~はずはなかった」とすると、へんな日本語になるのですがこれが正しいですか? もしくは、この英文はcannot have seen(見たはずはない)となるべきですか? もしくは、couldn't have+ppでも「~したはずはない」と訳してもよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ought to の意味の見分け方

    教科書Forestの問題です。 She was sick in bed yesterday.So she ought to be at home today. を訳すのですが、 正解は「彼女は今日は家にいるはずだ。」でしたが、この場合、 「彼女は今日は家にいるべきだ。」は間違いですか。(病み上がりなので。)

  • “信用するはずがない、しているはずがない”の英文

    (A)“ニューセンチュリー和英辞典”では以下の記載があります。   That store can’t [ shouldn’t] be so crowded.   あの店はそんなに込んでいるはずがない。   The boy is still young, so I’m sure (that) he doesn’t do that.   彼はまだ幼いので、そんなことをするはずがない。   "so he cant’t do that. " は、"そんなことはできない。"の意味となる。 (B)“電脳参考書 英文法の基礎知識 詳解 助動詞”では以下の記載があります。   "can't のはずがない”では本動詞は状態動詞で、主にbe動詞です。   動作動詞はまずありえません。   例外みたいな代表はyou can’t miss you you. (見逃しっこない) そこで質問です。下記の英文はどのようになるのでしょうか。 (1)そんなことを言っても、彼があなたを信用するはずがない。 (2)現在、彼はあなたを信用しているはずがない。 上記(A),(B)の説明から以下のように考えましたが、正しいでしょうか。 (1)彼があなたを信用するはずがない。    →動作なので、I’m sure (that) he doesn’t trust you. (2)彼はあなたを信用しているはずがない。    →状態なので、he cant’t trust you. 間違っていましたら正しく訂正していただけませんか。

  • 文章解釈 But shouldn’t we…

    添付ファイル文章にある But shouldn't we be just as invested in building ourselves as we would be to any company?に関する質問です。 1. 最初のweは、人ですが、investの目的語は、 普通「お金、時間、努力」のような人でないもののように感じます。それでも今回の文脈では、人であるweを 資源のように捉えて使われている、という理解で合っているのか自信がないです。解釈が合っているか見ていただきたいです。 2. as we would be to any companyについてです。 we would beの後に、invested が省略されている、とみるのが適切なのか、それとも、ただ、we とto any companyの関係性を表す表現で、省略はないと見るのが適切なのか判別がつかないです。もし後者が正しければ、別の書き換えとして、soを付け加えても問題ないのか分からないです。as we would be so to any company 解説宜しくお願いします。

  • 訳して下さい

    Don't forget to take medicine ah. What are you doin in kyoto tom?

  • ( )内から適切な語を選ぶ問題です。宿題

    ( )内から適切な語を選ぶ問題です。 (1)There (used to/would) be a movie theater around here. (2)My father (used to/would) have a record Player. (3)My sister (is used to/used to) getting up early. (4)He (is used to/used to) be a professional soccer player. (5)He (cannot/may/ought) have studied abroad. His English is perfect. (6)You (ought to/shouldn't/cannot) have bought the tickets. I already had some. (7)You (need not/ought not/might not) have come so early. (8)Aさん.I'm sorry you couldn't come to the concert last night. Bさん.I heard it was great. I (might/must/should) have gone with you. ご回答宜しくお願いいたします。

  • 困ってます!!!

    問題を解いていたのですが分からないものがいくつかありました。問題に回答がないので困ってます(;_;)一応自分でがんばって解いてみたので、これであってますか?みたいな形で質問させていただきますm(__)m (1)You had to see the doctor. を日本語約するのですが、「あなたは医者を見なければならなかった」では変ですよね?かといって、「見てもらわなければいけなかった」としたら意味を変えてしまうようなきがします。どうなのでしょうか。 (2)Tom met Hiro in the park yesterday.という文を、「in the park」が答えとなる文に書き換えるとき、「Where did Tom meet Hiro yesterday?」でいいと思います?metをmeetsに変えることに不安を抱いています。 (3)I known Mr.Smith for three years.を日本語訳するのですが「私はスミスさんを3年間知っています」でいいですか?「3年間知っています」って変かなぁーとか思いました。 (4)( )にand/but/or/soのいずれかを入れる問題で、 Excuse me,( )will you tell me the way to the post office?では、「and」でいいですか? 多いデスが回答お願いします(;_;)

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップで小物を購入予定です。欲しい商品があるのですが取り置きできるか質問していました。返事がきたんですがすみませんが意味を教えて下さい。お願いします。 I’m still thinking way to provide advance arriving inventories. But current issues we cannot hold products in the warehouse way too long and you have 1 1/2month cap to place an order.

  • cannot, may not, ought not の選択問題について

    英語の問題集に We (cannot, may not, ought not) be too careful in the choice of our friends. とあり、括弧内の語群から適切なものを選び、全文を訳する問題があるのですが、適切な助動詞がどれかイマイチわかりません cannotの場合 「私達は友達を選ぶのに注意深くなり過ぎることはない」 may notの場合 「私達は友達を選ぶのに注意深くなり過ぎないかもしれない」 ought notの場合 「私達は友達を選ぶのに注意深くなるべきではない」 だと思うのですが、どれでも当てはまってしまうような気がします。 和訳が間違っているせいかもしれませんが、どれが適切か直ぐに答えが出ませんでした。 因みに、答えは(cannot)で、和訳は「我々は友人を選ぶのに、いくら注意深くしても、しすぎることはない」です。 ought notでも通じそうな気がします。 このような問題の場合、どうやって適切なものを選べばいいかコツ等ございましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。