• ベストアンサー

大至急・困っています・遺産相続権・姻族関係終了届・

marinn5の回答

  • marinn5
  • ベストアンサー率42% (176/410)
回答No.3

法律の事は、専門家に聞くのが一番だと思います。 知らずに損失を被ったり、期限があったりと、 とかく正確で専門性が高い知識が必要です。 自治体で無料法律相談をする時期がありますし、 もしくは弁護士の連合会や協会があり、質問できます。 昔は1時間あたりいくら(5,000~10,000)で相談できました。 日弁連のアドレスを貼っておきますので参考になさってみて下さい。 各都道府県にありますので、お住いの県を検索なさってくださいね。 また、他の方がおっしゃっているように ご子息様の当然の権利ですので、 質問者さまはアドバイスや助言という形で、 ご本人に「よく考えてあなたが決めていいのよ」とおっしゃられてはいかがでしょうか。 20代の青年には、これもよい社会勉強だと思います。 双方なごやかに話し合いになりますようお祈りしております。 (その為にも知識はあったほうがいいと思います) http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_aid/

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_aid/
kukurea541
質問者

お礼

ご親切にURLお教頂きありがとうございました。 友好的に話をするつもりでおります。(勿論、息子中心で) おっしゃるとおり、良い社会勉強になる事と思っております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姻族関係終了届後の相続権

    夫が亡くなり数年が経過しました。 姻族関係終了届を出して、従前の戸籍に入ろうと思います。 質問1: 遺族年金の受給には影響がないと、他の方からご教示頂いたのですが、 根拠となる法律の条文などを教えて頂ければ幸いです。 夫との間には子供はおりません。 夫には死別した前妻との間に3人の子供がおりました。 質問2:姻族関係終了届が受理された後、私が亡くなった場合、 遺産の相続権は誰にあるのでしょうか。

  • 姻族関係終了届について

    「姻族関係終了届」についてお聞きします。来年主人の3回忌を迎えます。主人の家族や、私の実家などから、戸籍や家族との関係についてうるさく言われる事もないのですが、これからの自分の人生(再婚の可能性も含め)を考えて「姻族関係終了届」を提出し、主人の実家との関係にけじめをつけるべきかどうか考えています。自分の気持ちしだいとは思っていますが、社会的にメリット、またデメリットなどがありましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 姻族関係終了届

    18年前に妻筆頭者の戸籍でお婿さんになりました。(養子縁組ではありません) 環境的には妻の両親・私たち夫婦と3人の子供の7人で同居していました。(妻の父の住まいに同居) その後、8年前に妻と死別しました。(妻には姉が二人います。どちらも既に嫁入りして結婚した相手方の苗字に変わりました) 現在、妻の両親は健在ですが、私との折り合いが悪く、近日子供3人と一緒に別居をする事にしました。(子供も一緒に出て行きたいと賛成しています) そこで、しばらくしたら姻族関係終了届を出したいと思っています。 その場合は、私の内容はネットなどでの確認で大方理解出来ましたが、 子供3人は、妻両親とはどの様な繋がりになるのでしょうか? 子供は現在18歳16歳15歳で全て未成年です。 子供からすれば、妻の両親の遺産相続権があると思いますが、 私が姻族関係終了届を出したら、子供たちの遺産相続権等の権利は継続されるのでしょうか? (姻族関係終了届は出した本人(私のみ)が適用されるのでしょうか?) また、私の両親と亡くなった妻の両親との関係はどのようになるのでしょうか? (まったくの他人となるのでしょうか?既に私との妻両親の不仲から、今はまったく付き合いは無くなりましたが) お分かりの方いらっしゃいましたら、ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 姻族関係終了届提出後の墓の問題

    母が姻族関係終了届を提出するか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いします。 数年前に父(次男)が他界しました。そして今年父方の祖母が亡くなり、これを期に姻族関係終了届を提出しようと考えています。 父方の祖父は両親の結婚時には既に他界しています。 伯父(長男)や伯母(長女)は未婚で、子どもも居ません。 この伯母が特に曲者で私たちはもちろん周囲の人間にまで迷惑を掛ける人なので、私も母の姻族関係終了届には異存はありません。 ただ、困っているのが墓の問題です。 姻族関係終了届を提出すると言うことは、母は父と同じ墓には普通、入れませんよね?復氏届を出して実家の墓に入るものだと私も母も認識しています。 母方の祖父母は健在ですが、祖父が家庭のゴタゴタによって今までの墓に入りたくないと言っており、叔父(母の弟・長男)が遠い土地に既に墓を作っています。これは十年程前に母の家族間で決めていたことです。 母自身は「自分が死んだら納骨堂で数年間供養してもらってあとは処分してもらえばいい」と言っているのですが、私としては複雑な思いです。 実家の墓は今のままですと、私(長女)と私の弟(長男)が管理することになると思いますが、弟は障がい者ですので、将来的には私が管理することになると思っています。 この場合、姻族関係終了届を提出していたとしても、伯父・伯母が亡くなった後に母を父と同じ墓に入れてしまっても良いものでしょうか? どうかご教授よろしくお願いします。

  • 姻族関係終了届について

    夫と死別してもうすぐ2年になります。三回忌を終えたら姻族関係終了届を出そうと思っているのですが、この届けを出すことによって戸籍はどうなるのでしょうか。私1人の戸籍を新しく作ることになるのでしょうか。ちなみに子供はいません。

  • 姻族関係終了届をだした後の法事

    主人が亡くなり、3カ月が立ちました。結婚当初、主人の親から、我が家の決まりで、上から順にしか式をさせないと言われ、その当時、義姉が未婚でした、義姉はその後盛大な挙式、私はもちろん式にも呼ばれていません。主人のみです。20年以上の月日が流れ、式も挙げずに来ました。私達夫婦は出だしからのゴタゴタで義両親のことが許せず、殆どつき合いもせず来ました。息子だけ好きな親で亡くなった後、実家に連れていき、墓、葬儀、位牌、仏壇皆自分たちの所です。私はお客様同様でした。5月に姻族関係終了届をだしました。戸籍にも載っています。義両親はこのことは知りません。復氏届もだす予定です。新盆、1周忌等私達家族には相談ない日程になると思います。私は行くのも苦痛です。自分でお墓参りはしていますが、墓石がまだありません。これからのつき合いはどうしたらよいのでしょうか?また、これからどのように知らせたらいいのでしょうか?お願い致します。

  • 姻族関係終了届を出したらどうなるのですか?

    一昨年夫と死別いたしました。今回姻族関係終了届を出したいと考えています。 調停にて遺産分割はすんでおりますが、届を出すことによって返す義務が発生することは無いのでしょうか?生命保険も受け取っておりますがそちらへの影響は無いのでしょうか? それ以外でもデメリットまたは知っていたほうが良いとと思われることをご存知でしたらお教え頂ければ幸いです。

  • 姻族関係終了届けについて

    姻族関係終了届けについて質問があります。 夫が他界し、他界後も約10年もの間、夫の兄弟が健在にもかかわらず、義理母と同居してきました。 義理母が病に倒れ、介護が必要な状態になったのですが、家に連れて帰れるレベルでないにも関わらず、他の兄弟が私一人に押し付けるために無理やり家に連れて帰ろうとしています。 実の子が健在な場合、私には扶養の義務がないものだと考えておりますが、夫が他界後10年もの間同居していたとなると義理母の扶養義務が発生すると耳にしたことがあります。 その場合は姻族関係終了届けをだせば、扶養の義務は発生しないのでしょうか? 姻族関係終了届けは役所に提出すると、他の親戚に何か通知がいくのでしょうか? 戸籍を調べると判明するというだけで、特に通知等はないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 姻族終了・相続について

    本家跡取り主人の死後姻族終了届して主人方の親戚関係を切りたのですが、相続やお墓などどうしたら良いでしょうか?主人には嫁いだ姉が二人いて一人は先の短い寝たきり状態です。一人娘も私の連れ子で親戚付き合いなく跡は継ぎたくなみたいです。かなりの固定資産税もあったりで相続放棄も考えています。今すぐ発生する歳でもないのですが知識準備等は備えておきたいと思いまして経緯はとても長文になってしまいますので分かりづらいとは思いますがこれからの備え等どなたか教えてください。

  • 復氏と姻族関係終了手続き後について

    先月夫が亡くなり、19歳・15歳の子供二人との母子生活になりました。 主人の両親は数年前に既に亡くなっており、独身の義兄妹とは普段疎遠であること、 夫が亡くなる直前に親戚関係で苦労させられたこともあり、 今後私たち母子はややこしいことに巻き込まれたくないので、早々に復氏届けと姻族関係終了届けを出し、主人の墓も自宅近くに用意して、祭祀も生活の一切もあちらに頼らずやっていくつもりで考えております。 ただ15歳の娘はともかく息子は既に就職していることもあって、姓を変更することにはやはり抵抗があるようです。 そこで子供たちの氏変更の手続きはせずにいこうかと思うのですが、 そうすると子供二人は亡くなった主人が筆頭者である今の戸籍に残り、私だけ旧姓で別戸籍に入ることになりますよね? 今後も子供たちそれぞれが結婚なりで家を出るまでは一緒に生活をしていきますが、 母親と未成年の子供が別姓であること、戸籍が別になっていることで 何か不自由というか不都合というか、デメリットはありますでしょうか? また、私が姻族関係終了手続きを取って法的に他人になると、 子供二人も同じように親族として何らかの責任や義務など負うことはなくなるのでしょうか? こういったことにまったくの素人なので、詳しい方の助言をいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう