• ベストアンサー

釣った魚をリリースする事に抵抗があるのは私だけでしょうか?

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

どうも、釣りバカです。 とても健全な考え方だと思いますよ。私もその辺の事を訴えたくてHPを立ち上げたのですが(興味があったら私のHPのコラム#014等をご覧になってね♪)、目クラ滅法なキャッチ&リリース(以下C&R)が多いのが実情ですね。 実際に“純粋なスポーツ・フィッシング”を唱えているのであれば、もしくはC&Rのテーマである生態系の保護を目的としているのであれば、針は返しのないバーブレス・ネットはリリース専用のネットは当たり前ですが、魚体に触れない・速やかなリリースが求められます。が、多くの人間は残念ながら魚体に触れる(ギュッと握ってやがる、ネット越しに掴んでやがる)、ボシャンと放り投げて『リリース終了♪』といけしゃあしゃあと抜かす、ネットとバーブレスにしただけでキチンとC&Rをしたつもりになっている…サイテーですね。これを見て『いっその事一思いに殺してしまえ』と思うのは、あなたに心があるからです。 そもそもゲーム・フィッシングやC&Rと言っているなら“外道(狙っている以外のサカナ)”がいる事自体不自然です。さらに“このサカナは喰うから”“このサカナは喰わないから”という観点だけで保護しようとかリリースしようという考え方は実に傲慢で、ある意味危険な考え方です。 “喰う”“喰わない”で振り分けているという事は『生命に対して序列をつけている』ということで、たかだかサカナに序列をつける輩がもっと高尚とされている(個人的にはそれはどうかと思うが)人間を平等に見る事ができるか、といえば…甚だ疑問です。膝くらいの垣根を飛び越える事のできない人間が高飛びの世界記録は更新できない、というわけです。かなり哲学的なモノの見方ですが、自己都合だけで判断するのは常に同様な危険性を孕んでいます。 また“このサカナは喰わない=必要ない・要らない=手元に置いときたくない=捨てる”という感覚でリリースしている人達に“マトモなリリース”ができるわけがありません。 実はC&Rをマトモにしようとしたら、とても難しい事です。相当場数を重ね訓練を積まないとできることではありません。 反面“獲ったものは俺のもの、どんなに小さくても俺のもの”と大昔の習慣に従って釣りをしていたらたちまちサカナの絶対生存数は減ってしまうのが実情です。これは別に21世紀の現代に特別生まれた思想ではなく縄文期や北海道のアイヌの思想ではこの世のありとあらゆる物はカムイの化身とし、カムイは動物や植物やサカナの衣をかぶって人間の前に現れ、人間が食べていくだけの物を与える事を許している、と考えていました。カムイとは現代日本語の“神”の語源と言われていて、その思想の名残は秋田のマタギや宮崎・椎葉村のイノシシ猟など日本各地で伝承されています。 この思想の中では『むやみやたらに獲りすぎるとカムイ(山の神と表現される場合が多い)の罰が当たってそこにはカムイがいなくなる』と乱獲を厳に諌めています…縄文時代に既に環境破壊の危険性を諌めていたという事自体驚きです(文字のなかった縄文期の慣習は口承すなわち物語として語り継がれている;遠野の語り部など)が、このような観点から考えると21世紀の現代では何を釣るにせよC&Rを真摯に考えなければいけないという側面も持っています。 北海道のアイヌの“Aynu”という言葉は『人間』と紹介されていますが厳密に言うと『人間らしい人間』『カムイの教えに従う人間』を指していて、そうでない『獲れたものは俺のもの』とか『これは要るけどこれは要らない』と生命に序列をつけるような連中は“Wenpe(ウェンペ)”と呼ぶそうです。アイヌの世界観ではこの世はカムイと人間だけしか存在していないので釣れたサカナもカムイとなりますが、個人的にはなんちゃってC&Rを諌めカムイから“Aynu”と呼ばれるようなC&Rを心がけています。 本当は釣具メーカーや釣り具屋さんなどが率先して正しいC&Rを教えてくれればいいのですが、実のところ『釣具が売れれば何でもいいや』とどこをどう突いても“Wenpe”な連中ばかりで…困ったモンです。 長文、どうも失礼しました。

関連するQ&A

  • 釣った魚のリリースについて

    釣った魚は 食べてやるのが魚の供養だとか 小さい魚は 放してやれとか よく言われたものですが スポーツフィッシングでは 釣った魚はリリースするのが基本のようです。しかし 今 生態系を崩すと言われている外来魚が異常に増え問題になっています。これらの魚は駆除すべきで リリースすべきでないと思いますが いかがなものでしょうか?魚だけではなく 動物も外来種は捕まえ次第 殺すべきと思います。外来種のために日本の生物の命が 奪われているのですから。

  • 琵琶湖のバスの再リリース禁止?

    こんばんわ。 「琵琶湖のバスの再リリース禁止は無効だ」ということを某タレント が訴えているというニュースを今日眼にしました。 私は魚釣りをしないのでわかりませんが。 「なぜ?禁止を守る必要がない」と訴えているのでしょうか? 再リリースというのは「釣った魚をまた返すということ」だと解釈したのですが。 これは間違いですか? 外来種ということは人が離した魚ですよね。 生態系を崩しているということが問題なのですよね。 記事は 「清水らは「条例案が不条理であるとする反対意見を聞く姿勢を、県は持たなかった。多くの疑問点を広く国民に知ってほしい」としている」 と書かれていたのですが。 いまいち、詳細がわかりません。 読んで一番に思うのは「なんだかんだ言って、バスが釣れないのはつまらない!」 と「県に文句言ったけど無視された」「訴えてやる!!」って感じで 自然暮らしの会を主催されている方なのになんか本末転倒な感じがしたのです。 意見や詳細ないきさつを聞かせてもらえたらうれしいです。

  • ブラックバス・ブルーギルの安楽死について。

    外来生物による生態系への影響に興味があります。 近年、外来生物法により、キャッチアンドリリースなどが禁止になりました。 釣った魚を、みなさんが、どのようにして処分しているのか気になりGoogleで検索してみたのですが有力な情報が得られませんでした。 みなさんは、釣った魚をどの様に処分していますか!? 安楽死させてるのでしょうか!? 安楽死の方法を教えてください!? 陸地に放置するのでは、あまりにも可哀想に思います..... それでは、宜しくお願いします m(__)m

  • 釣りは魚に対する虐待ですか?

    釣り暦約30年です。  最近、釣りは魚を虐待する行為ではないか、と言う疑問が拭えず自問自答を繰り返しております。  私は主に渓流のフライフィッシングをやっていますが、他人からは「健康的で素晴らしい趣味」「自然を愛するアウトドア派」などと言われる事もあり、非常に複雑な心境です。  もちろん、食料としての魚を獲る(釣る)行為は私達が生きていくために必要な行為であり、なんら非難されるものではありません。食料調達手段としての狩猟も家畜を育てる行為も同様ですし、極端に言えば、スーパーで肉や魚を買ってくる行為も直接的・間接的の違いだけで同じ類のものだと思います。  ただ、趣味としての釣りを考えると、魚をハリにかけて引き回し、命懸けで抵抗する姿を見て喜んでいる、という残虐な一面があります。  それでも、食料として必要な分だけを確保して帰るなら、まだ救いがあるかも知れませんが、ある種の釣り人は(私も含めて)キャッチ&リリースと称して、食べるわけでもない魚を自分の楽しみのためだけに傷付けています。  また、釣り場のゴミ問題をはじめとするマナー悪化や、外来魚による生態系破壊等、自然保護に反する行為も見受けられます。  私自身、釣りに行くために自動車で山間部へ分け入り排気ガスを撒き散らしますし、どんなに気を付けても釣り糸が切れてハリやオモリを回収できない事があります。  釣りというのは、なんと罪深い遊びなのだろう、と思ってしまいます。  一方、多くの釣り人が釣りを通じて自然に対して感心を持ち、魚達をはじめ動植物に深い愛情を持って接していることは間違いない事で、釣りは自然と関わりと持つための一つの手段であると思います。釣り人がいなければ、日本の自然はもっと壊滅的に破壊させていたかもしれません。  また、世界中で釣りが趣味として広く受け入れられているのを考えると、やはり人間の狩猟(漁?)本能の表れなのかとも思ってしまいます。食料を直接調達する事が少ない現代社会において、釣りをする事で自分の狩猟本能の帳尻を合わせている、と言ったらこじ付けでしょうか。  私は釣り自体をやめられないからには、食べない魚はせめて最大限の努力をしてダメージを最小限に抑えてあげることと、自然に対するインパクトを限りなく「0」に近づけるにする事で、今は無理やり自分を納得させています。  だらだらと長くなってすみません。  以前のように自信を持って釣りをしたいのですが、釣りを正当化する理論をお持ちの方がいらしたら是非聞かせて下さい。  それとも、やはり釣りは虐待でしょうか?自然破壊でしょうか?

  • キャッチ&リリースはお魚にとっていいことなんでしょうか?

    バス歴25年の者です。 キャッチ&リリースは魚を虐待していると思うのですが、世の中ぐるっと見回して、自然を愛するならばキャッチ&リリースしたほうが良いといった意見を昔からよく見まかけます。 だけど本当に自然を愛するならばスポーツフィッシング(ルアー、フライ)しないほうがいいと思いますし、そんなに自然を愛していないならスポーツフィッシングをしてしまうんじゃないかと感じてます。 キャッチ&リリースはお魚がかわいそう。 キャッチ&リリースはお魚にとっていいことなんでしょうか?

  • 鼻の奥に魚の骨が刺さったことはありますか?

    よく、喉の奥に刺さったという話は聞きますが、喉の奥は検索しても見つかりませんでした。 故に解決策が見出せず困っています。 昨日かおとといに魚を食べたのですが、細かい骨が鼻の奥につっかえてしまったようです。 鼻やのどの粘膜に刺さったり引っかかったりした魚の骨は時間と共にどういう変化をするのでしょう? 指などの皮膚にトゲが刺さった場合は、長くても2週間くらいで皮膚の表面に浮き出てくることがあると思うのですが、それと同じように体の穴の内側の粘膜でも同じように異物を追い出そうとする作用は起きるのでしょうか? 位置は動いていないようなので、刺さっているように思うのですが、起床後は何故か気にならなくなっていますので、取れたと思って安心していたら、食事前にまた違和感が同じ場所で復活してます。鼻の奥といってもかなり喉に近い部分です。それだけに、飲み込めていない食べ物があるという感じがして、何度も飲み込む動作をしてそれでも飲み込めないということにストレスを感じます。鼻うがいはしましたが効果はありませんでした。今、ちょっとチクッとする感覚がありますので、食み砕いた骨が刺さって居るんだと思います。まずはこの刺さりがなくならない限りジェット噴射で鼻うがいしても効果は無さそうです。 今、無職で保険を支払っていないので、3日くらい我慢すれば取れるというのであれば、病院には行かないつもりです。でも一生続くなら国民健康保険に加入して病院行くしかないですよね。 以上、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに30代の男です。

  • 負の連鎖?

    ここ最近(1年程)婚活をしていますが、誰とも付き合えていません。 負の連鎖でしょうか?以前もなんどかここで相談をさせてもらったのですが、 少し仲良くなって(1.2回デート)は疎遠に…の繰り返しです。 そのせいか、一度目のデートは駄目で元々という感じでガッと誘えますが、 一度デートした辺りから自分の中でもう駄目なんじゃないか?という 感覚になってしまいます。 駄目なら次、次という感じで来ましたが、なんか違う気がしてきました。 なんでこんなに悩まなくてはならないのか…。もっとうまくやりたいです。

  • 菜食主義について

    こんにちは。 私は、4年近く、肉や魚を食べないようにしているんですが、 私自身の感覚では体力が落ちているような気がします。 たまに、肉を食べると体力がつくような感じでした。 菜食主義を実行しことのある方は、どんな感想をお持ちですか?

  • ある程度理解はできるんですが、腑に落ちません。

    カテゴリー違いならすいません。 こんばんは。  今日、川に友達と遊びに行きました。 そこの川で釣りをしていました。(有料の釣堀などではなく普通の川です) そこの川は、非常に綺麗でアユやニジマスなどの魚が釣れます。漁業組合の方々が放流されていると思います。その川の漁業組合が決めた決まり?には看板に釣っても逃がす。 キャッチ&リリースをして下さいと書いていました。 遊漁券を購入している方は持って帰っても問題ないと思います。 その川で釣りをしていると漁業組合の人が来て、釣りをしている餌について注意してきました。「ミミズで釣りはしないで下さい。するならうどんでして下さい」と言ってきました。 私が、米粒はどうかと聞くと米粒は良いと言う事でした。 そして、次同じ事をしていたら反則金を支払う事にもなりますと言われました。 漁業組合の方々は魚を放流したり川の清掃をしたりこれが仕事で生活があるのはわかるんですが、ここで疑問に思って皆様にお聞きしたいんですが、 1.川で釣りをしてもいいが、持って帰ってはダメ。餌はミミズはダメ。川を組合の方々が独占してもいいのでしょうか?川はみんなのものと思う気もします。←この文章に反感をかいそうですが・・・ 2.また、仮に反則金を払いなさいとなっても強制力はどの程度のものなんでしょうか? その村の条例のような決まりごとできまってるんでしょうか? 組合の方はこれでお金を得て生活をしていて気持ちも分かるんですが、何故かその二つが分かるような分からないような感じです。 別にどうこう言うつもりはないんですが、どうなっているのか気になり質問させていただきました。 くだらない質問ですがお願いします。   

  • エビや魚をさばくのに抵抗が・・・

    最近料理にこり始めました。 エビ料理・魚料理もやりはじめて、そこそこの味を出せるようになりました。 更に上を目指そうと思い、生のエビや魚、イカなどをさばくように考え始めたのですが、怖いのです。 特に大正エビの足が昆虫に見えたり、魚もグロい魚は包丁を入れるのに抵抗があったり、イカも内臓を一気に引き抜くのが怖かったり。 何か良い対処法があれば、教えて下さい。 慣れるしか無いのでしょうか・・・?