• 締切済み

22才の慶応大学入学

noname#26900の回答

noname#26900
noname#26900
回答No.8

参考:FAQ 1. 「年齢制限はありますか?」 →はい、あります。金融(消費者金融・先物のぞく)は+2まで。+3になるとほぼ無理。 2. 「年増に寛容な業界を教えてください。」 →マスコミ・総合商社です。ただし、この業界は競争率も相当なものです。 SEも年増に寛容ですが、下流のSEになったときは使い捨てを覚悟しておきましょう。 旧公社系もそこそこ寛容だと言われていますが、最近は厳しいようです。 3. 「早稲田政経1浪3留の+4なのですが大丈夫ですか?」 →高学歴は年増でも有利です。しかしながら、大学名だけで採用するほど企業も余裕ありません。最初の学歴フィルターにはかからないと言う程度で後は自分次第でしょう。 年増に限らずだめなやつはなにをやってもだめ。 4.「既卒と多留ってどっちがやばいの?」 →圧倒的に既卒です。既卒はエントリーを受け付けすらして貰えません。 【参考資】 A=年増に非常に易しい   ホンダ、陸・海・空自衛隊(任期制隊員・階級は二士)、伊藤園、パソナ   鹿島、大林 松下電工 NECソフト外資系コンサル、新聞社、総合商社 B=どちらかといえば年増はあまり気にしない   大手ネット広告代理店(サイバー)、大成建設、NTTデータ、SE、楽天、DNP、日本写真印刷   イシン精機、NTTデータ、日立、リコー、クボタ、TDK、INAX、JSR、理想科学、YKK   NHK、資生堂、神戸製鋼 、NTTグループ、機器メーカー、政府系金融機関   MR外資、竹中、○○製薬、○○○○システム 電通(学部は+4まで)    大手損保、リクルート 専門商社   川崎重工  東レ(原則+2だけどこのスレから内定者あり)   MR、セイコーエプソン、松下電器 51 ブリヂストン、マツダ C=一応制限は無いが、年増に対して厳しい面が多かった   国家公務員2種、住友電気工業、東京ガス、富士重工、三菱自工・大陽日酸、三菱電機、    豊田通商、独立行政法人、モリタ、JR貨物、南海、近鉄、三菱地所、富士ゼロックス、ツムラ    富士フイルム、SHARP、マツダ、デンソー、TOTO、トッパンフォームズ、花王、サントリー、キリン    大手出版S、○日新聞、○○通信、地方のテレビ局  旅行業界   東芝、Sプロ、J&J、○印良品 スタッフサービス、マイクロソフト、大手出版B、大手出版K   清水、、住友金属、JFEス、三菱重工、新日鐵、三井不動産 HP、カシオ計算機、カゴメ、大手出版S D=論外。+2までの制限をつけている   航空貨物(郵船航空サービス、近鉄エクスプレス)アサツーディーケー リンナイ   東洋製罐、IHI 石川島播磨重工、ホシデン、日本無線  明成商会 近畿日本ツーリスト   銀行(サラ金、先物除く) 証券  東京エレクトロン

関連するQ&A

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。

    慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。 ホームページでも見ましたが、 まだピンと来ないので質問したいのですが, 慶應義塾大学の総合政策学部って何を学んでいるんでしょう? 又体育会系の学生が多いとのうわさもありますが事実でしょうか?

  • 慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでし

    慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでしょうか? 慶應義塾女子高等学校の人は、慶應義塾大学に入学できるのでしょうか?

  • 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

    慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスって、帰国子女でかつ英語がバリバリできる人たちに有利な学科ですよね? 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのHPを見てもよくわかりません・・・ 詳しいことをご存知の方は、入学後何を勉強するのか、どういう人が入試に有利なのかなど、いろいろと教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 慶応義塾大学総合政策学部総代になるには?

    慶応義塾大学総合政策学部総代にはどういう人がなるのですか?成績最優秀卒業者?卒業生代表として答辞も読みますか?

  • 慶応義塾大学入学

    私は現在、海外の大学の学部課程で勉強しています。 大学受験の際、慶応義塾大学の文系学部を志望していましたが、入試で失敗し海外の大学で学ぶことを決心しました。海外での生活や勉強は大変で決して楽ではないですが、やりがいはあります。しかし慶応に入学しておけば、、、という気持ちがあり、後悔の念が年々強くなりつつあります。慶應の教育がどういうものかは詳しくは分かりませんが、その一流のネットワークの強さや愛校心に惹かれるものがあります。 そこで「再受験」というのが最近自分の頭の中でちらつき始めています。年齢は日本の学生が就職活動をしている年齢です。海外に住んでいて、しかも二十歳を過ぎているのに、大学入試再受験というのは本当に馬鹿らしいのですが、後悔の気持ちが大きく、こういう考えにいたりました。今現在通っている大学も決して悪い環境ではなく、設備も充実しているのですが、自分の中では「慶應」の前には全てが霞んでしまいます。 20代前半での大学受験というのは、ありでしょうか? かつて港区三田界隈に住んでいたので、慶應について全く知らないというわけではないです。

  • 社会における自分の位置を知りたくて質問します

     私は去年の3月に慶應義塾大学法学部政治学科を卒業しました。大学を出た人間が何故高等学校の質問をするのか疑問に思われたと思います。が、大学入試をしていないので、自分のレベルがどんなものか未だに分からないのです。大学受験をして自分の実力を試したかった、という思いもあります。 僕の経歴としては、平成11年に慶應義塾高等学校に入学→平成14年に慶應義塾大学法学部政治学科入学して平成18年に卒業しました。  そこで聞きたいのですが、慶應義塾高等学校の難易度は、都立高校で言ったらどこら辺のレベルなのでしょうか?  ...前置きが長くなりまして申し訳ございません。どうか宜しくお願いします。

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 慶應義塾大学にはいりたい!アドバイスをください。

    僕は、今高校生です。高校2年なのですが高校は都内の偏差値でいえば68くらいのところに通ってます。(大学付属高校です) 大学付属校な分、他の進学校よりも授業は受験向きではないと思います。回りは、ほとんど付属大学へ推薦で入学するのですが僕は慶應に入りたいと思っています。 いまから、慶應義塾大学にはいるためにしなければいけないこと又、すると役に立つ事を教えてください。ちなみに、入りたい学部は経済学部です。価格が高いいわゆる御三家などと言われてる予備校には経済事情で入れないと思います。