• ベストアンサー

英訳なのですが

How can childeren acquiring a pidgin "expand" the pidgin so that it comes to have grammatical structures on a par with those of other human languages? 全体的に今一文意が取れなかったのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?特にこのso thatを「~のために」と訳すと何だか 変な感じがしてどうにも腑に落ちないのです。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは! おっしゃるように、so that は結構難しいですね。 How can childeren acquiring a pidgin "expand" the pidgin so that it comes to have grammatical structures on a par with those of other human languages? 原則的に、soは「こんなふうに」という意味です。どうなふうに?それを具体的にthat以下で提示する構文です。 in such a way that~というのは御存知ですか?それと同じです。 訳します。 ピジン英語を覚える(=ピジン英語で育つ)子供たちは、どのようにして、他の(純粋で正当な)言語の文法体系に匹敵するだけの文法体系を持つようになるまでに、そのピジン英語を「拡張」するのだろうか? 結果のように訳すともっと分かりやすくなります。 ピジン英語を覚える(=ピジン英語で育つ)子供たちは、どのようにして、そのピジン英語を「拡張」し、他の(純粋で正当な)言語の文法体系に匹敵するだけの文法体系を持つようになるのだろうか? 以上、御参考になれば嬉しく思います。

suika19850
質問者

お礼

とても丁寧に解説していただき、本当にありがとうございました。 「結果」で訳すとより分かりやすいですね。 また機会があれば、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

ピジンを習得した子供たちは、どのようにしたら、そのピジンを拡張し、他の人間の言語の文法構造に匹敵する文法構造を持つようにすることができるだろう? so thatは、「~のために」というより「~になるように○○する」、あるいは「○○して~になる」だと思います。 この場合は、「立派な文法構造を持つようにピジンを拡張する」または「ピジンを拡張して、立派な文法構造を持つようにする」出よいと思います。

suika19850
質問者

お礼

みなさん仰っているように、「結果」で訳すと 良いみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

so that=…するために と訳しても、少しも変じゃないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 このサイトでは質問の投げ出しは禁止されています。ヒントを差し上げますから、もう一度考えて解答例を提示して下さい。あとで添削して差し上げます。 so thatをはさむ主節の動詞canと従属節の動詞come to「~するようになる」がヒントになります。「~できる」so that「~するようになる」と並べてみると、so thatの働きがわかります。ここは「その結果」という結果の用法になり、前から訳し下げていきます。 これで訳にトライしてみて下さい。できたら補足質問いただければ添削致します。頑張って下さい。

suika19850
質問者

お礼

初めてということもあり、ありがたくご注意頂戴 致します。ヒントもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先ほど英訳をお願いしたものです。

    How can childeren acquiring a pidgin "expand" the pidgin so that it comes to have grammatical structures on a par with those of other human languages? この訳は、「他の人間語と同等に文法構造を持つようになるためには、ピジン語を習得している子供達はどのようにしてピジン語力をさらにつけることができるのだろうか。」 ではダメでしょうか?細部の訂正等があればご指導お願いします。

  • 英訳をお願いします

    よろしくお願いいたします。 Language is an instrument of power (those who know a language are empowered in a way that those who do not are not). 特に括弧の中のin a way that をどう訳すのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 英文和訳お願い致します!長文ですが分かる方いましたらよろしくお願い致し

    英文和訳お願い致します!長文ですが分かる方いましたらよろしくお願い致します><; Thus far, we have argued that the language faculty incorporates , a set of universal principles which guide the child in acquiring a grammar. However, it clearly cannot be the case that all aspects of the grammar of language are universal; if this were so, all natural language grammars would be the same and there would be no grammatical learning involved in language acquisition (i.e. no need for children to learn anything about the grammar of sentences in the language they are acquiring ), only lexical learning(viz. learning the lexical items/words in the language and their idiosyncratic linguistic properties, e.g. whether a given item has an irregular plural or past-tense form). But although there are universal principles which determine the broad outlines of the grammar of natural languages, there also seem to be language-particular aspects of grammar which children have to learn as part of the task of acquiring their native language. Thus, language acquisition involves not only lexical learning but also some grammatical learning. Lets take a closer look at the grammatical learning involved, and what it tells us about the language acquisition process. Clearly, grammatical is not going to involve learning those aspects of grammar which are determined by universal (hence innate) grammatical operations and principles. Rather , grammatical learning will be limited to those parameters ( i.e. dimensions or aspects ) of grammar which are subject to language particular variation (and hence vary from one language to another). In other words, grammatical learning will be limited to parametrised aspects of grammar (i.e. those aspects of grammar which are subject to parametric variation from one language to another).

  • 和訳お願い致します!長文になりますが分かる範囲で結構です。どなたかよろ

    和訳お願い致します!長文になりますが分かる範囲で結構です。どなたかよろしくお願い致しますm(__)m Paramaeters Thus far, we have argued that the language faculty incorporates , a set of universal principles which guide the child in acquiring a grammar. However, it clearly cannot be the case that all aspects of the grammar of language are universal; if this were so, all natural language grammars would be the same and there would be no grammatical learning involved in language acquisition (i.e. no need for children to learn anything about the grammar of sentences in the language they are acquiring ), only lexical learning(viz. learning the lexical items/words in the language and their idiosyncratic linguistic properties, e.g. whether a given item has an irregular plural or past-tense form). But although there are universal principles which determine the broad outlines of the grammar of natural languages, there also seem to be language-particular aspects of grammar which children have to learn as part of the task of acquiring their native language. Thus, language acquisition involves not only lexical learning but also some grammatical learning. Lets take a closer look at the grammatical learning involved, and what it tells us about the language acquisition process. Clearly, grammatical is not going to involve learning those aspects of grammar which are determined by universal (hence innate) grammatical operations and principles. Rather , grammatical learning will be limited to those parameters ( i.e. dimensions or aspects ) of grammar which are subject to language particular variation (and hence vary from one language to another). In other words, grammatical learning will be limited to parametrised aspects of grammar (i.e. those aspects of grammar which are subject to parametric variation from one language to another).

  • 英訳をお願いしたいのですが

    Greenberg has proposed that the "Indian" languages of the New World can be grouped into three families, a rather striking proposal when one considers that 1500 languages are involved, covering Noth, Central, and South America. これで前半部は「グリンバーグは新世界の「インディアン」語は3つの群に分類することができると提案し」と、まぁ文意は取れたのですが 後半部a rather striking~以下が分かりません。 そもそもa rather striking proposalの役割は?? といった感じであります… 分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 英訳をお願いします!

    長いのですが訳していただけないでしょうか?? あと、(1)(2)に入る語も教えてください! 誤字あったらすみません… This point may seem obvious; ( 1 ),many popular and misleading beliefs have grown up about why a language should become internationally successful. For example, it is often suggested that there must be something inherently beautiful or logical about the structure of English, in order to explain why it is now so widely used. Some suggest that it has less grammar than other languages, so it must be easier to learn. Such arguments are misconceived. Latin was once a major language, despite its highly complicated grammatical structure. A language does not become a global language because of its structure properties, but because of the political power of the people who use it, especially their ( 2 ) power. Why did Greek become a language of international communication in the Middle East over 2,000 years ago? Not because of the intellects of Plato and Aristotle; the answer lies in the swords and spears wielded by the armies of Alexander the Great. (1) (1)however (2)therefore (3)thus (4)furthermore (2) (1)international (2)economic (3)industrial (4)democratic よろしくお願いします!

  • 英訳

    He tends to feel useless and unwanted in a society that gives so much prestige to those who compete well. 訳はどうなりますか。 このunlessはどう訳したら良いでしょうか。

  • 英文の訳出について

    英語史のテキストの中で、以下はピジン語について書かれた部分なのですが、うまく訳せないので力を貸していただきたいです。 できれば文構造の解説もしてもらいたいです。 Alongside the standard varieties of English that were in use for official purposes, there also emerged language varieties which sociolinguists call pidgins. A pidgin is a language that arises when two or more different speech communities use their respective languages as the basis for a very basic language with a limited set of functions. よろしくお願いします。

  • この文でのasの用法

    So it comes as something of a shock to be told by the experts that human beings have takun life about as far as it can go. 上の文で用いられているit comes asのasはどのような用法でつかわれており、どのように訳したらいいのでしょうか。

  • 英訳をお願いします

    以下の英文を訳してください。 But, as a matter of fact, it didn't, and when it still didn't after more than a year, those remarks that were meant to be kind and reassuring - "ALL young children learn a new language quickly and easily." - began to have the opposite effect.

資産運用のあれこれ その2
このQ&Aのポイント
  • 「資産運用のあれこれ」に関する質問に対して、動画を通じて学習しました。いくつかの疑問が生じたため、質問をさせていただきます。
  • 具体的には、1)どの株を買ったら良いか、2)途中で投資金額を増やすことは可能か、3)税金制度について、4)他にも成長を見守る方法があるか、5)補足情報や注意点についてのアドバイスが欲しいです。
  • まだまだ勉強不足なため、皆様の回答を参考にプランを見直していきたいと思います。投資は慎重に行い、減るリスクも意識して取り組みます。
回答を見る