• ベストアンサー

2ヶ月の赤ちゃんとの外出はどの程度が良いのでしょうか?

cafecafe20の回答

回答No.3

赤ちゃんにとっては、 お散歩程度で疲れてしまいます。 私は子供が3ヶ月まで外に出ませんでした。 (日光浴も30分ほどで十分だとお聞きしたので。) サークルみたいなものに行き始めたのも8ヶ月の頃です。 サークルに行っても、 免疫が少ないから、 感染症とかにかかりやすいですしね。

mousugu
質問者

お礼

ありがとうございます。 30分ほどが目安なんですね。 免疫まで頭が回っていなかったです。 気付かせていただいて、良かったです。

関連するQ&A

  • 0ヶ月の赤ちゃんの外出について

    今日は皆さんに教えてもらいたいことがあります。 私は32歳の主婦です。 4歳の息子と 5月31日に出産した息子がいます。 今週の日曜に父兄参観があり 息子には 「ママ、絶対にきて」と言われてます。 でもパパにも来てもらいたい様子。 でも両親とも参加すると 0ヶ月の赤ちゃんをどうするか? という問題が生じます。 ちょっとまわりには預けられないのですが 0ヶ月だと外へ出すには早いですよね。 特に幼稚園だと色々な菌をもらいそうで こわいんです。 ただ 年中になって初めての行事になるので 参加したいんです。 ちなみに 年中になって 初めての懇談会は体調不良で不参加。 初めての懇親会は6月1日で入院中で不参加。 今度の日曜の参観に行かないと お母さんや同級生の子供の顔も見ないことに・・・・。 それと 日ごろのお買い物。 我が家の主人は普段は帰宅が深夜です。 休みも不規則で 一応は週休二日ですが 急な出張や出勤もざらなんです。 車で10分のところに ス-パ-は何箇所かあるんですが 0ヶ月の子供がいては 買い物にも行けません。 我が家では宅配もの 出来合いのもの 何とかの素などは主人が嫌いなもので たいていは手作りでソ-スも作ってます。 何人かお子様をお持ちの方 下のお子様は 何ヶ月からお外に連れ出していましたか? ス-パ-などで 本当に小さい赤ちゃんを連れ出している人も見かけますが 大丈夫なのかな?って思いもあります。 ごく短い時間だけなら 下の子供を寝かせて 外で上の子供と遊んだりはしてますが 買い物へ行ったりすると そう短い時間では帰宅できないですし 困っています。 何かよい意見があればお願いします。

  • 2ヶ月の子の外出・遊びについて(長文です)

    現在2ヶ月の男の子なんですが、この時期の外出というか散歩の頻度とおうちの中での遊びを教えてください。 というのも、今年花粉症デビューをしてしまって私が外に出るのがイヤだなーと思ってしまって今は1週間に1,2回くらいしか子供を外に出してないのです。(近所のスーパーに買い物程度)育児書とか見てたら1ヶ月に入ったら外気浴を、慣れてきたら定期的に散歩をしましょうみたいなことを書いてて、今の自分はできてないなって思って・・・。歩いていける範囲に公園もなく、どこを散歩すればよいのやらとも思ってしまって余計に外に出るのをためらっている状態です。みなさんはお散歩をどのくらいの頻度でどのくらいの時間かけてしてましたか。ちなみに、九州に住んでて、日中はもうだいぶ暖かくなってきました。  あと、おうちの中ではどのように赤ちゃんと接してますか。うちの子は最近起きてる時間がだいぶ長くなってきたのですが、その起きてるときはやっぱりそばにいて遊んであげるべきでしょうか。たまにずっと赤ちゃんとむきあってるのが苦しくなって起きててもぐずってないとき(天井見たりして手足をばたばたさせてたりします)1人雑誌を読んでたりぼーっと物思いにふけったりしてます。でも、そのときこの子はほったらかしにされてるとか思ったりしてないかなって不安になります。それなら遊んであげればいいじゃんって感じなんですけど、やっぱりちょっとは一息つきたいとも思うのです。  まとまりない文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 生後2ヶ月 首がすわってない赤ちゃんの外出について

    生後2ヶ月と1週間の赤ちゃんをもつ新米ママです。 首がすわってないうちの外出、みなさんはどうされていましたか? うちは車で5分のパン屋さんに買いに行って食べて、帰りに図書館に30分、 スーパーに30分位寄るというのを週2回しています。時間でいうと3時間位でしょうか。 外ではベビーカーに乗せています。 週によっては、他に、予防接種や母乳マッサージに1時間半位連れて行ったりします。 人ごみは避けます。 この位の月齢だと、5分~10分くらいの外出や散歩をはじめるというのをよく見ますが、 10分くらいって・・、目の前にある公園でない限り無理ですよね?? (素朴な疑問ですが、歩いて10分の公園に往復したら、 全部で40分位の外出にはなりますよね・・) 首がすわる前に出かけ過ぎでしょうか?? また、すわる前の外出が良くないというのは、(インフルエンザなどのリスク以外で) どのような影響があるでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんとの外出について。

    生後2週間の子供がいます。 今の季節 外が気持ちよいので、1ヶ月健診を待たずにお散歩とかしたいと思うのですが、やはり 1ヶ月健診まで待った方が良いのでしょうか?

  • 3ヶ月の子供との外出

    3ヶ月の男の子のママです。 今のところ外出といってもベランダに出たり、家の周りの少し散歩する程度です。 今度、暖かい日に買い物に行こうと思っています。その時の服を教えてください。部屋ではコンビ肌着にツーウェイドレスを着せています。外出の時は抱っこ紐を使うつもりです。抱っこ紐を使う時に使用するケープは持っています。 また、ベビーカーの時の外出も抱っこ紐での外出の時の服と同じでいいんでしょうか? 何か注意することがありましたら教えてください。 寒いのでついつい外出を控えてしまって・・・。もっと外に出してあげないといけないのはわかっているんですが、風邪ひいたらいけないとか考えてしまって・・・。 宜しくお願いします。

  • 2~3ヶ月児が春に外出する時のアウターは?

    妹が2月下旬に出産予定で産後2ヶ月程から、私が妹の子を預かり妹が働きに出る予定でいます。 私と妹は事情があり同居しているので子供を預かるのは全く構わないのですが、私にも2歳の男の子がいるのでどうしても妹の子を連れて外出する機会が多いと思うのです。 4月~6月位(妹の子は2~4ヶ月)の赤ちゃんを外へ連れ出す時の、アウターはどうしたら良いのか検討も付かず悩んでいます。 私が住んでいる地域はその時期、春と言っても肌寒いと思います。 外出にはベビーカーかスリングで・・と考えているのですが、外出時に服の上には何を着せてあげれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 三ヶ月の赤ちゃんの外出時間

    こんにちは!もうすぐ3ヵ月になる娘の母です! 2ヶ月をすぎ、ベビーカーを購入しました。毎日ではないのですが、散歩に行ったり、スーパーに行ったりと外出をはじめました!だんだんと暑くなる時期ですが、なるべく涼しい時間帯を選ぶようにはしていますが、だいたいベビーカーに乗せて外出する時間はどれくらいがいいのでしょうか?  近所に銀行がなく、銀行まで徒歩だと40分くらいかかるのですが少し無理がありますか?帰ってくる時間もあるのでかなり長時間ですよね・・。母は平気だろうと言うのですが。授乳時間は調整して、オムツはトイレで替えてあげようとは思うのですが。近所のスーパーでも往復時間と商品購入などで結局1時間弱かかってしまいます。これも良くないですか?  娘はベビーカーの振動ですぐ寝てしまうので、ぐずったりすることは全く無いので、逆についつい長く乗せてしまいます・・・。ベビーカーには連続してどれくらいの時間が限度ですか?

  • 一ヶ月の赤ちゃんと三歳の子供

    九月に出産し、今一ヶ月十三日になった赤ちゃんがいます。 上は三歳になったところですが、体力をもてあましていてとにかく外にでたがります。 15分ぐらいの散歩には行くのですが物足りないみたいで、今日は公園の前に行くと子供の友達がいて結局2時間は帰らない!と公園を離れませんでした。 子供本人は満足だったみたいですが、まだ一ヶ月ちょっとの赤ちゃんを2時間も出すのは早いですよね…。 主人は朝は早くに出て帰るも遅いのでまともに構ってあげれるのは土日だけですが、やはり三歳の子供に外出を我慢させるしかないでしょうか? 毎日ストレスたまっているようで可哀想ですが…。

  • 4ヶ月の赤ちゃん

    4ヶ月になった子供がいるんですが 4ヶ月になって、起きてる時間は 多少長くなったんですが 起きていてもほとんどが泣いていて 1人で大人しくしている時間は ほとんどありません。 周りのママ友さんたちに聞いても 3ヶ月、4ヶ月になった頃は 1人で大人しくしている時間が 増えて、あまり泣かなくなった、 と言っているんですが、 我が子は頑張っても30分泣かなければ いい方なんです。 昼間も今だに2時間位で起きてしまいます。 こういうのはやはり子供によって 違うものなのでしょうか? それとも私の育児の仕方になにか 問題があるのでしょうか? 先輩ママさん方、教えてください(~_~;)

  • 1歳未満の赤ちゃんの遊ぶことについて

    私には現在9ヶ月になったばかりの赤ちゃんが一人います。 先日、保育園に一時預かりの説明を受けに行ったとき、 近所で開催されている地域で集まる赤ちゃんの集いや、 子育てセンターのようなところに行っていないことを厳しく言われました。 サークルにも入ってないの?なにしてるの?という感じで、 もっと外に出て仲間を作ってください、ということでした。 私は特に、ママになったからすぐママ友作らないと、というタイプでもなく、 そのうちできる、と思っているので積極的にそういう場に行ったことはありません。 そして、子供の一日が、ちょうど、なにかイベントなどが開催される時間帯に 昼寝をしているので、歩けるようになる一歳くらいになったら、 外に出て行ってお友達を探したりしようかな、とのんびりしています。 絶対ママ友作らないわ!と思っているわけではなく、まずは子供の生活の リズムに合わせた生活をしたいと思っているのです。 でも、今日の保育園の方の話だと、そんなの信じられない、 といった感覚だったので、私は異常なのか知りたいです。 「相談事があったときどうしているんですか?」と 聞かれたのですが、同じくらいの月齢の子を持つ友達がいるので (近所ではないので3ヶ月に一度くらいです。) その子たちと連絡はとっていてたまに会います。 相談事はそのときにしてますし、とくに子育てでストレスは感じなので そもそもあまり相談事はありません。 子供の一日が、 6時起床、離乳食 9:30から11時 昼寝 11時から12時買い物、散歩 12時ミルク、離乳食 13:30から16:30 昼寝 17時から30分程度 散歩 20時風呂 20:30 就寝 です。 昼寝をたくさんする子で、夜もしっかり寝て夜泣きもありません。 質問は、 昼寝の時間を削っても外に出て行ってイベントなどに参加したり サークルに入ったりしたほうがいいのか、 それとも、今は昼寝を優先させて1歳くらいからたくさん外出やイベントなどを いってもいいのか、どうすべきなのか悩んでいます。 近所のスポーツセンターでは、ベビーマッサージなども開催されていますが、 時間帯がちょうど10時から11時です。 一度、用事があって起床から10時ころまで起こしていたら、眠たくてぐずって大変でした。 でも、私の考えは異常なのでしょうか・・・。 子供の昼寝の時間を削っても、サークルなどに入って活動すべきでしょうか。  

専門家に質問してみよう