• 締切済み

母の年金

 私の母は現在父と別居して5年位なります。55歳でもうすぐ年金がもらえる歳になるのに先日「もうすぐ年金だね」と冗談で言ったら「貰えるかどうかわからないよ」という返事が返ってきました。よく聞いたら「(父が)年金を払ってくれているかわらない」と言っていました。父が母の分の年金を払わないようにすることなんてできるのでしょうか?もし父が母の年金を払っていなかったら年金は貰えないのでしょうか?今とても心配です。教えてください。他に年金が貰えない可能性があればその対処法を教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

noname#38837
noname#38837
回答No.3

#2です 資格期間の照会や年金額の試算は 時間のあるときにでも早めにお母様に住所を管轄する社会保険事務所にいってもらって確認ください 委任状があれば家族でも照会できます もって行くものなどについては直接問い合わせてみてください 社会保険庁のホームページからでも照会を申し込むことができますが 窓口で確認したほうが思っていたのと違った場合の相談がすぐにできるので良いと思います お母様がご自分の加入歴を調べれば いつからいつまで1号(国民年金加入)、いつから3号(サラリーマンの妻)という一覧表でもらえます 年金手帳をお持ちだと思うのでその記載内容でもおおよそのところは確認できます 以下のような場合に年金がもらえないことがあります お父様がサラリーマンなどで、お母様がもともと3号被保険者であったのにお父様が3号からはずしてしまった お父様が自営業などで国民年金(1号)で、お母様のぶんもまとめて払っていると思っていたけど、納付していない そもそも3号被保険者にしていなかった 年金保険料を納付していない期間が多く、受給できる加入期間(25年)に満たない 上のような場合でも 場合によっては今から受給開始の65歳までの間に納付すれば受給可能になるかもしれません まずは事実関係をご確認ください

noname#78280
質問者

お礼

よくわかりましたありがとうございました

noname#78280
質問者

補足

私が親に黙って母の年金を調べる方法はありませんか? 将来貰えらるかどうかだけでいいですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.2

現在55歳ということは 年金受給開始は64歳か65歳だと思いますが繰り上げ受給したとしても60歳からなのでまだかなりありますよね・・・ >父が母の年金を払っていなかったら ってどういう状態なのでしょうか お父様が支払う約束になっているのか、お母様が3号被保険者なのか・・・ 社会保険事務所か、オンラインまたは郵送で資格期間や受け取れる年金額の確認ができますので一度お試しください http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm 資格期間が短いと受け取れなくなるかもしれません

noname#78280
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました

noname#78280
質問者

補足

社会保険事務所での確認は息子である私が確認することもできるのですか?  またオンラインとはなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

まず、年金は60歳にならないと年金は受給できません。 また、お母さんに厚生年金や共済年金の期間がなければ65歳からの 受給になります。 また、受給には保険料を支払った期間と3号補保険者の期間などの 合計が25年以上ないと受給はできません。 まず、おかあさんの今までの加入期間の確認を社会保険事務所で 行ってください。それと、別居中のお父さんは現在の年金加入は どうなっていますか、お父さんが厚生年金か共済年金の加入者なら お母さんが3号被保険者になっているかを確認にしてください。 3号被保険者ならいいですが、そうでない場合は国民年金に加入し 保険料を支払う必要があります。国民年金は60歳まで強制加入 期間です、それでも加入期間が不足なら、60歳以後も任意加入して 保険料を支払う必要があります。 なお、夫の年金分割を求める場合でも、妻自身に年金受給権が無いと 分割分は受給できません。

noname#78280
質問者

お礼

3号かどうか調べてみますありがとうございました

noname#78280
質問者

補足

3号被保険者はどのようにして調べればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった母の年金について

    皆様、こんばんは。 年金の事でご相談があります。 先日母が73歳で亡くなりました。 母は65歳まで働いており、厚生年金にも加入していました。 父は現在80歳で過去に定職についておらず国民年金のみをもらっています。 以前知り合いの方から片方が亡くなった場合は受給額の多い方を選択できると聞いておりました。 できれば母の受給額を父がもらえるようになれば良いと思っているのですが、可能でしょうか? また遺族年金というものを父が受ける事はできるのでしょうか? お教えいただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 母の年金について

    お尋ねします。先日父が亡くなりました。父は生前国民年金と、少しの間会社勤めをしていたので厚生年金に加入していました。母はというと、パートで働いていたため(現在は働いていません)厚生年金に加入していました。父が生きている間は2人で厚生年金と国民基礎年金(?)を受給していました。  父の死亡後、母の年金はどのように扱われるのでしょうか?国民年金だけになってしまうのでしょうか?良い答えを引き出せるような情報を私の方でどの程度用意するべきなのかわからないので大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 母の遺族年金について

    先日、私の父が亡くなり、二人暮らしだった母に遺族年金が支給されることになりました。 このまま一人で生活させるのも心配なので、母を引き取ろうと思っております。 私の扶養家族に入れることによって、遺族年金はストップされてしまうのでしょうか?

  • 母の老後

     私の相談は母の老後のことです。 私の母は現在父と別居中でもうすぐ年金を貰う歳になります。母が言うには父が母が別居してから3号被保険をぬいたんじゃないかといいます。社会保険事務所に確認しようにも肝心の年金手帳がなく年金番号がわからないため確認できません。 私は現在病気の身で働くことを医者から止められています。私は障害年金に加入しているのでもし働けるようになれば母の面倒を見て母の国民年金の変わりに私の障害年金をあげてもいいと思っています。 ただ母は年金にはあまり興味がない様子なのです。 もし私が働けず父も3号被保険を抜いたとしたら母には同様な老後が待っているのですか? もしも最悪な事になったらその打開策はどの様にしたら良いのですか? 教えて下さいお願いします。

  • 離婚した母に年金?

    私の両親は18年前に離婚しました。 私たち子供は 父のほうにつき、 二人とも とっくに成人しています。 父も 今は再婚しています。 母とは まったく会っていないのですが、 再婚しています。 先日 母から父に 会社に電話が入り それによると 父と母が 籍を入れていた間の年金が もらえるはずだ。と いうのですが 本当でしょうか? 母は 再婚してもパート勤めで厚生年金は はいっていなく 又再婚相手も同じようなもの らしいのです。国民年金は 入っていたか わかりません。60歳を超えて今 非常にお金に こまっているみたいなんです。 父と母の結婚生活は14年ほどだと思います こういう場合 母は年金をもらえるんでしょうか? わざわざ 父に連絡しないといけないもんなんでしょうか? 私としては 母に新しい父の生活を 壊されたくないんです。 よろしくお願いいたします

  • 母の年金

    本日、母60歳に同行して年金受給の手続きに社会保険事務所に行きました。私の認識では、父(サラリーマン35年勤続後、現在定年退職で年金受給中)と結婚して30年以上なので、扶養されている母も満額の年金を受給するものと思っておりました。しかし、母の年金支払期間が18年しかないことを初めて知りました。母の話によると18年前当時、父が会社に手続きしていなかったら受給できない、と知り合いに言われて慌てて父の会社に手続きしたと言うのです。これは、父が結婚後すぐ会社に手続きをしなかったということですよね。結婚当初から扶養で健康保険には加入しているのに、何故…と悲しくなりました。父に聞くと、扶養にして健康保険にも加入しているなら年金も会社で手続きしていると思った、と言うのです。私も無知ですが、妻の年金も加入するのが夫の義務ではと思うのです。 会社員の妻の年金加入手続きは、通常どのようにするものなのでしょうか?又、遡って手続きする等して、年金を受給する方法はあるのでしょうか?

  • 亡くなった母の年金について

    先日死亡した母が年金を受け取ってなかった事が分かり、数点ご教示お願いします。 父は国家公務員で、母は専業主婦でした。 少なくとも私が生まれて父が退職するま で、約30年近くは専業主婦でした。 また、母は結婚までは会社勤めをしていました。 昭和20年頃~30年代 よって 年金受給資格はあると思いますが、受給してませんでした。 また、年金関連の書類が一切無く 基礎年金番号も保有していたか不明です。 尚父は健在で年金を受給しております。 質問1 上記で受給できないケースがあるでしようか? 質問2 そもそも基礎年金番号がないことなどあるのでしょうか? 質問3 年金について調べたいのですが、基礎年金番号が不明で調べることができるでしょうか? また、どのようにして調べれば良いでしょうか? 質問4 何らかの手違いで受給して無かった場合、死後に、遡って支払ってもらうことはできるでしようか? よろしくお願いします。

  • 母を扶養してます 父の遺族年金はもらえますか?

    現在 70歳の母は娘の私(独身)と二人で暮らしており住民票も私との二人暮らしになっています。 父はすぐ近くの実家に一人で別居しており、頻繁に行き来はあります 母は、所得税上と健康保険上(私の勤務先の健康保険組合)私の扶養に入れてます 父が最近心配していることは、父がもし亡くなった場合、母を私の扶養にいれていると父の遺族年金がもらえなくなるのでは?ということです 母は働いたことがなく、自分の年金はごくわずかです 父の死亡後、「遺族年金」と「経過的寡婦加算額」というのがあるそうですが、私のようなケースではどちらかが受給できなくなる可能性があるか教えていただきたいと思います 受給資格のようなものはどうなってるのでしょうか? 母は体調上の理由により、交通に便利な私のマンションに住んでいますが、父と同居することも可能です

  • 年金 遺族年金から厚生年金へ

    義理母は、平成20年5月17日で65歳になります。 義理父が、15年前に他界し遺族年金をもらっておりましたが、 65歳になると共に、義理母の掛けていた厚生年金の金額の方が大きくなる為、切り替えることになりました。 先日、60歳~現在までの貰ってなかった分の厚生年金の証書が届きました。 その分は、まとめて頂けるのでしょうか?? それとももらえないのでしょうか??

  • 第三号被保険者なのに国民年金を払っている場合

    私の母の件についてお聞きしたいのですが、私の父と母は15年ほど前から別居状態で、母は母の姉(私から見るとおば)の家で暮らしています。おばは商売をやっていて、母はおばの稼業を手伝って生計を立てていました。 しかしながら、父とは離婚をしておらず(今も離婚はしていない、別居しているだけ)父はサラリーマンで退職まで働いて今は年金暮らしをしています。母も年金をもらっていますが、母は父の扶養という形になっているはずで国民年金第三号被扶養者になっているにもかかわらず、それを知らずに自分でずっと別居している間、国民年金を払っていました。私から見ると別居している間中、二重に払っているという風にしか思えないのですが、年金は国民年金分しかもらっていないようです。 なぜ国民年金分しかもらえないのでしょうか。父が扶養していた時の分は母は、厚生年金の被保険者なわけですよね? 二重に払っているということのように思えるのですが、年金について仕組みがさっぱり分からないので丁寧に教えて頂ける方の回答をお待ちしております。