• ベストアンサー

楽天の一場投手がひどく打たれているのになぜ野村監督は変えないのでしょうか?

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

野村監督の本に書いてあったのですが、最近のプロ野球は分業制になったせいもあり、ちょっとピンチになると「代えてくれ」と態度に出すような選手が増えたと嘆いていました。 例えば、7回で2点差で勝っているところで四球を出してヒットを打たれた。「勝ってるんだからリリーフに代えてくれよ」と先発ピッチャーは思うかもしれませんが、それでは責任感あるエースは生まれません。 野村監督は一場選手といつか田中選手がチームを担うエースになってほしいと期待していると思います。 試合の様子は分かりませんが、おそらく一場選手は途中で投げやりになって適当に投げて打たれまくったのではないでしょうか。それが野村監督の逆鱗に触れたのでしょう。要するに「自分のケツは自分で拭いて来い」ということなんでしょうね。 例えば、仕事で部下がミスしたときにいつも上司が一緒にフォローしてくれたら、部下は育ちませんよね。部下が「すみません!お得意様を怒らせてしまいました!」と来たときに「バカヤロウ!今から先方の自宅に行って土下座して来い!」と突き放せば部下も必死になるってえ訳です。それでさりげなく相手に詫びの電話を入れてくれたりするのが「デキる上司」なんですが、今はこんな熱い義理人情型上司なんて絶滅してしまいましたね。

naolove25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。例が非常にわかりやすいです。これが一場投手のためになればいいのですが…。ノムさんもつらいでしょうが…。

関連するQ&A

  • 斎藤祐樹投手

    開幕投手に選ばれたらしいのですがどう思いますか?私は.最終的には武田勝投手が投げると思ってたのですが。 栗山監督曰く、開幕戦はどのチームもエースが投げるからエース同士投げ合わせるより2.3戦目にエースを持ってきて確実に勝つ方を選ぶみたいなこと新聞で読みましたが。私は日本ハムファンではありませんが、やはり開幕戦はその年の大黒柱になる投手で「勝ち」に行って欲しいです。皆さんはどう思いますか?

  • 投手は9番目の「打者」

     先日、プロ野球の歴代の有名選手の成績を紹介するサイトを発見いたしまして、その中には投手として名を馳せた選手たちの打撃成績も紹介されてました。中には1シーズンに10以上盗塁したり、300以上打席に立ち、野手顔負けの打撃成績を残している投手もいます。昔は選手の数が全体的に少なかったのでしょうか、そういう“マルチプレーヤー”が結構いたみたいです。  私がプロ野球を見始めてからというのは、投手がHRを打つシーンは目撃した事がありますが、“投手の盗塁”というのは見た記憶がありません、また投手が代打・代走で出るケースは、延長戦で野手を使い果たした時にタマにあった様な気がします。  最近は投手が打席に立った時(特に大量点差の時)「最初から打つ気がない」様に見える場合が多い様に思うのは私だけでしょうか?また投手が盗塁しないのは、スライディングで怪我してしまっては・・という考えからなのでしょうか?“する側”(させる側)と“見る側”とでは考え方が違ってくるとは思うのですが・・・。    高校時代は「エースで4番」だった選手が結構いると思います。また足の速い投手も多いと思います。投手の打撃・走塁が試合を大きく左右するケースも多々あると思うのです。  皆様は投手には「9番目の“打者”」として全力プレーして欲しいと思っておられるでしょうか?それともシーズン全体の事を考えると無理して欲しくないと思っておられるでしょうか?どうぞ御意見よろしくお願いいたします。  また、タイトルでは「9番目の打者」としているのですが、私がプロ野球を見始めてから、何度か投手が「8番」でスタメン登録されたケース(偵察要因ではない。すなわち他の野手が「9番」)があった様な気がしますが、それは“攻撃面”で、どの様なメリットがあるかをご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらも教えて下されれば幸いです。

  • 楽天のエースと四番

    野村氏の楽天監督承諾条件として「即戦力のエースと四番」 というニュースが飛び交っていますが、 これを見たとき「岩隈と山崎がいるじゃん」と思ったのですが、 この二人ではダメなのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 楽天ブラウン監督は今季限りで退団?今シーズンの楽天は最下位が確定です。

    楽天ブラウン監督は今季限りで退団?今シーズンの楽天は最下位が確定です。もしブラウン監督が今季限りで退団になった場合は、来季、楽天新監督候補は、元日本ハム監督のヒルマン氏、元千葉ロッテ監督バレンタイン氏、楽天佐藤投手コーチ、3人が来季楽天新監督候補になるかなと思います。

  • 栗山監督はもうそろそろ首がとびますか?

    1年目、運良く優勝してしまったため、だんだんとボロが出てきた栗山監督ですが、 日本ハムを率いる覚悟があるのでしょうか? 大谷ばかりを贔屓にして、ほかの選手はやせ我慢。 大リーグにいくことを前提に、契約などするもんですから、よけいにほかの選手はやせ我慢。 しかも、投手と野手を両方やらせ特別メニュー。 日本ハム自体のチームがパラッパラになってきているではありませんか? 大谷の前は斎藤でしょう。 これがまったくのやくたたずになってしまい、これの二の舞になりかかっているのが大谷です。 投げる方も打つ方も、両方霞んでいっていますね。 たまーに、ヒットをうち、ホームランすら打つことができず、たまーに投手として投げても 防御率は5.43くらいですか。 両方ともに、2軍以下になってしまいました。 こういうのもひっくるめてつまりは栗山の浅はか度合いが表に出てきてしまっている証拠ではないでしょうか? 形になって現れてきてしまっています。 最初の一年は、ダルビッシュもまだいましたし、選手に恵まれて優勝できましたが、ちょっと戦力が落ちてくるとやはり、自力のないところが随所にでて、古田監督のごとくガタガタになっていってしまったのではないでしょうか? もう修復は不可能となり、大谷もB級選手で終わるでしょうし、大リーグからのオファーもなくなるでしょう。 斎藤は、もうどうにもならなくて、戦力外通告を受けたら、もうどこも取ろうという球団はなく、四国アイランドリーグですら使えるかどうか?でしょうか。 それというのも、すべて栗山の責任ではないでしょうか? 宣伝看板のためだけに、斎藤と大谷を入団させ、甘いことをたくさん用意して迎えたものですから、その甘い契約に沿わねばならなくなり、それをしていくうちに、チームが弱くなっていったと。 弱くなっていったのは、チームとしてできなくなっていった。 特別な選手がいるので、その人の場合だけはどうしても別メニューで、下から這い上がってきた人とは別に成績が伴わなくとも特別扱いで出場できたりする。 大谷などは大リーグにいくことプラス投手野手が両方できることを前提に契約したもんですから、いざ入ってから本当はそうはいかないんだよ? とすることができずに、打席に入るときはデッドボールにはならないように、ほかの球団にまでお願いして特別扱いをさせている。 もちろん、表立ってお願いするわけでなく、そういう空気を出しているのですね。 大谷くんは大リーグにいく契約なんだ。 だから他球団もそれは知ってのことだから、打席に入ってもデッドボールだけはダメだよ? そのおかげで2ベースくらいは打たれてしまうかもしれないけれども、ごめん!それは目をつむってくれ!と。 こんな甘っちょろい日本ハムをぶちこわす、いい監督はいないのでしょうか? 落合監督はどうでしょうか? 日本ハムにいましたし、ぶち壊してくれるのでは? 大谷にもうっせぇ!!! お前の大リーグいきはなしだ!!! え?契約したじゃないですか! うるせぇ!おまえの契約などもう知らん!なくなったのだ! 斎藤には、 お前実力もないくせに、練習もそれなりにしかしない? ふざけんなお前はもう2軍以下!! マー君と対戦だぁ?? 馬鹿か!お前は四国アイランドリーグでも4番手投手以下だぞ! と潰します。 落合日本ハム監督は、おもしろいのではないでしょうか?

  • 広島カープは監督ノムケンで大丈夫なんでしょうか

    あの、江藤、金本、前田、野村のいた最強広島打線を思い出してください。 1番野村 2番 3番前田 4番江藤 5番ブラウン 6番金本 この恐ろしい打線をみなさい。 この打線をもってして優勝できなかったのです。 そして、16点とっても17点とられるというザルの守備陣・・・ http://www.youtube.com/watch?v=RXzFftvRA_A 打っても打てども、ヤクルトという古田、ハウエル、池山、飯田を擁するチームにことごとく痛すぎる敗退を広島は受けていたのです。 1番飯田 2番 3番ハウエル 4番広沢 5番古田 6番池山 7番レックハドラー と、こちらもランナーがたまれば何点でもとれる布陣を敷いていました。 しかし、そんなに差はないように感じられるはずです。 しかし!!投手、監督に歴然とした差がありました!! ヤクルトには智将野村ID監督。広島は・・・頑固おやじ山本浩二監督・・・ こんなんでは勝てるはずがありません。 投手も、 広島は、佐々岡、大野、・・・・・・枚数が足りない・・・ ヤクルトは?石井、山部、ホッジス、高津、石井寿などと枚数がいるんです。 そして現在の広島は、 1番梵 2番丸 3番広瀬 4番栗原 5番エルドレッド 6番堂林 7番松山 8番石原 控えにも天谷、小窪、赤松、などなどなど、 小粒ながらにしてもコツコツ痛打を打てる打者が揃っています!! そして投手陣も 前田、野村、斉藤ゆうき、篠田、大竹・・・ 今村 サファテ、ミコライオ いますいますいます!! そしてこれに黒田が加われば!!! 今のセリーグでは、中日もすでにおっさん球団で山崎をまだ使ってあげる的な扱いでは来期は岩瀬もつぶれ、浅尾も失敗が増え、川上、山本の老齢カリスマの神通力も及ばなくなるでしょうし、吉見だけではいつかはつぶれて途中降板です。 打つほうは相変わらずの1,2点打線ですから、大丈夫です。 やはり巨人が強いでしょうが、長野、坂本、外人、村田、阿部・・・・名前は出るわ出るわで大騒ぎです。ただ阿部は見るからに腰や足が悪く、欠けることもありますが、それでも強いでしょう。 ヤクルトは、全体的にチーム力は落ちていますし、いつまでも子供投球の石川ではもちませんし、由規、村中、赤川・・・と枚数に問題もあります。 打つほうでも、毎年ヤクルトは外人が大当たりしますが、ミレッジ、バレンティンの脅威は存在するでしょう。 横浜は、老人ラミレス、中村が来期もそれなりに活躍するでしょうが、筒香などの成長もありなかなか手ごわい打線を組んでくる可能性もありますが、まだまだ捕手などに難点があり、投手陣も不安な面々ですからフロント自体のていたらくな様相をみると敵ではありません。 阪神は、相変わらず使えなくなったよその球団の主力を福留やら西岡やら日高やらとってきますが、内紛がさく裂し、小粒の和田監督関川、久慈コーチという小粒ダグアウトでは、選手をまとめあげられませんし、マートンがまた内紛を起こすでしょう。 なので、広島には敵は巨人のみです。 広島の、選手面々をみてみれば、交流戦でも投手陣の安定した広島なら、そこそこの成績は残すはずですし、打つほうもまだバーデンという好打の外人もいますし、なるほどよく打ってくれると思います。 問題は!!!!監督ノムケンです!! コーチの音、浅井、町田などという2軍やベンチウォーマーだった面々がコーチをしているので、選手に納得いく説明ができずに、広島の持っている力の半分も出せずに終わる上記で述べた昔の強力広島打線をもってして、勝てなかったパターンに陥ろうとしているのです!! ぜひ広島のコーチ陣と監督を紹介してください!! 阪神のように、来期の中日のように頭カチカチのぶん投げ采配で選手を試合を壊す監督では、原巨人に独走を許すだけです!! 理想は、落合監督、コーチに森ヘッド、投手コーチは大野のままでいいのではないでしょうか。 打者コーチに山本浩二でいいのではないでしょうか。 もしくは、梨田監督。 広島には、監督やコーチになりたいほかの人はいないのでしょうか? 日本ハムにはいきなりヤクルト出身の栗山がなったりしているのに、広島のコーチや監督には不人気なのでしょうか? それならわざわざチームを壊す監督やコーチなどはいらず、選手兼任監督でもいいのではないでしょうか? とはいえ、石原捕手兼任にしても、もっさいですし・・・栗原兼任監督は??そう頭よさそうには思えませんよね・・・ 前田兼任監督・・・あの人はなにを話しているのかわかりません!!! 打撃のプロフェッショナルかもしれませんが、うまく話せない無骨な野郎です!! 教えたりすることは不可能!! 広島というチームをコントロールする人材がいないではありませんか!? 北別府?気難しそうです。佐々岡監督?頭かたそう・・・ もっと昔、赤ヘル軍団といわれていたころは、古葉監督、三島監督? なにやら智将っぽいネーミングの監督でしたね! 正田監督は? ロッテの西村監督のように、くっそ憎たらしい野球をしてくれるかもしれません。 人気は・・・あまり出なさそうですが。 広島の選手陣は、小粒でコツコツいく選手が揃っていますし、正田監督に似合う感じではあると思います。 どうでしょうか!??? 広島監督には、正田監督というのは!??? いかがでしょう?

  • たかじんの番組で落合監督に、あの人が苦言?

    読売テレビで6月21日放送の「たかじんなんでも言って委員会」で元日本ハムのエースがんちゃん事、岩本勉が現役監督に文句があるなら言いなさいと、やしきたかじんに言われ「××監督、選手がホームラン打ったらハイタッチで迎えてやって下さい、ベンチで座っているだけでは選手は士気が揚がりません」とコメントしましたが、××の部分は音声が消されBO-ブーが入っていました。岩本さんが苦言を呈していたのは、中日ドラゴンズの落合監督でしょうか?12球団の監督でホームランを打った選手をベンチで迎えないのは落合監督だけなので・・。

  • ダブルスィッチ

    よくプロ野球の采配で次の攻撃の際、投手の打順を回すのを遅らせる為に、9番に野手を入れて 野手の打順の所に投手をいれます。これをダブルスイッチって言うのですが、なぜか野手出身の監督が多くしませんか?もちろんこれで、投手がそのイニングを跨いで2イ二ング投げれば納得なのですが、たまに好投してても次のイニングにまた違う投手に交えたり?もしそれなら普通に9番に投手交代だけして、次の攻撃時、相手チームの采配(相手チームの投手が左か右かや相性)で起用したほうが、賢いと思うのですがこれは私だけでしょうか? 関係ないですが以前原監督が、ラミレスに代走出さずに次のイニングの守備から守備固めを使っていました。これはアリなんですか?

  • 監督候補に斉藤雅樹の名前が出ないのは

    巨人には、全く興味がないのですが、野球は好きです。 原監督が辞任し、次の監督候補として、江川や川相、松井らの名前が挙がっているようです。 ただ、巨人の監督には、「生え抜きの主砲かエース」という不文律があり、どの人物とも一長一短があるようです。 端から見ると投手コーチ(だったと思います)の斉藤雅樹なんて、実績も経歴も申し分ないと思うのですが、全く名前が挙がらないようです。 これは、何故なんでしょう? 昔は、ノミの心臓と言われていましたので、その影響でしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 高校野球

    高校野球経験のある方に質問なんですが高校から新しいポジションに挑戦してレギュラーを目指すのは厳しいのでしょうか? 僕は今高1でピッチャーなのですが投手としての力量ではエースになるのが難しいので打撃は監督に評価されているので野手に転向しようと思うのですが少年野球は捕手で中学野球は投手が主だったので野手の経験が皆無です。遠投は90メートルで50メートル走は6.7で30メートル走は4.1です。データとしては不十分だとは思いますがどのポジションが適正率がたかいでしょうか? 右投げ左打ちで背は170センチで筋肉質です。