• 締切済み

大きな声が出ません(息が出てない)

noname#57394の回答

noname#57394
noname#57394
回答No.1

僕がやってみて効果があったのですが、この本はいいですよ。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894512408/ref=pd_ecc_rvi_cart_1/249-1157276-3330769 僕は引きこもりがちで職場でもあまり人と話さなくてもよい環境なので声が出なくて困ってました。 今までにも発声練習の本を何冊か買ったのですが、どれも歌手志望や俳優志望の為に書かれてるので練習量が多すぎて続きませんでした。 紹介した本は歌や芝居ではなく日常でしっかりした声を出すために書かれてるので、ようやく僕でもできる本に巡りあえたという気持ちです。 通る声にはなりましたが、無駄な力を入れなくても声が出るので喉が痛くならずにすみます。

kanata58
質問者

お礼

早速本を注文しました。 レビューもたくさん付けられていて、全て拝見しましたが、とても良さそうに思いました。 とても期待しています^^ もし大きな声が出るようになったら本当にうれしいです。 本来声が可愛いということでたくさんの人に好感を持ってもらい、話すことが大好きだったのですが、それが恐怖になってしまいましたから・・・ ありがとうございました。この本でトレーニングしてみます。

関連するQ&A

  • 息が続きません・・・

    タイトルの通りすぐに苦しくなってしまいます。腹筋を使っていっぱいいっぱいまで絞り出してるんですけどどうしても続きません。ずっと「あー」とだけ声を出してても20秒弱で息が切れてしまいます(泣 何か発声の仕方で変わってくるんでしょうか?ただ単に肺活量が少ないだけなら肺活量を上げる方法を教えてください!!お願いしますm(_ _)m

  • 明るく大きい声を出すには

    自分の声に自信がありません 仕事でも上司に指摘されます。またカラオケで歌うと、声量がなく緊張しいな事もあり下手です。また喉だけで声を出しているので少し歌うだけできついです 高校から特別スポーツをしておらず、お腹から声をだすことが下手でした 一人暮らしの部屋なので発声練習もなかなかできません 大きく明るい声になりたいのですが幾つか質問があります! 1…休日にカラオケなどで大声で歌えば普段から大きな声が出るようになりますか? 発声がよくなれば歌も多少うまくなりますか? 2…声は腹筋とかと関係があるのでしょうか。 発声練習と運動はどちらが良いですか? また発声についておすすめの書籍や、方法があれば教えていただきたいです! お願いします

  • 息が続きません!(よければ、声の高低を出す方法も教えてください)

    最近ってテンポが速い曲とか多くないですか?自分はそういう曲に全くついていくことができません。なぜならすぐ息が足りなくなるからで、それで合間に凄い息を吸い込んでしまったり、途中で歌うのを止めたりしてしまいます(呼吸をするため) どうにかならないでしょうか?短くはありますが、水泳をやっていますので肺活量が極端に低いと言うわけではないと思います。呼吸の仕方でしょうか?自分は口で息を吸っているのですが、違うんですか?自分では鼻で吸ってみて結局歌ってる時は吸えなかったり、合間に息を物凄く吸い込んでしまうのであまり関係がないように思います。 あと低い声で歌っている時、全く聞こえないような気がし、高い声はすぐ出なくなってしまうのですが、音域が広く出るようになる方法などありましたら教えてください。お願いします!

  • 発声と息

    歌うことが好きで独学でいろいろ試行錯誤してる男です。 どの音まで出るってのはわからないんですが、JAM projectの弾劾の剣って曲が高さ的に限界かなーと言った状況です。 この曲の高音にかけるにつれて、首周りが緊張して行く感じになります。が、過去に何度か気持ち良いくらい楽に力強く発声できたことがあります。身体の中心ラインから喉まで一本芯が通ったような感じでした。 インターネットなどで情報を得る限り、声帯のコントロールが最重要、強い呼気は声帯を傷つけるっていう意見が多い印象です。 が、自分の過去の気持ち良い発声ができた時の身体の感覚的に、強い息を吐いているときの体感に近いなと感じました。強い息を出しているかは別として。 それで呼吸の練習法を調べてるんですが、呼吸を吐く練習法を書いていても、どうしてそのような吐き方をするのかという記述がされてるものも少ないので、呼吸練習法をどうしてその練習法が良いのかという理由も含めて教えてもらえればと思います。

  • 「息だけで朗読する練習」とは具体的には?

    朗読が上手になりたいなと思って、 最近、声に関する本を乱読しています。 その中のいくつかの本で、 家でもうるさくなく出来る、また腹式で発声することの練習にもなるということで、 「息で」朗読するという方法が紹介されていました。 しかし実際やってみようとすると色々疑問がでてきます。 (1)息だけって囁き声?で朗読するということなのか (2)それとも、口パクで囁き声すら出さないのか (3)そもそも、口の形さえ変えずに、「ハー」とか「フー」とか本当に息だけというか、 息つぎの練習みたいになるのか (1)~(3)のどれなのでしょう。 よろしくおねがいします。

  • 声がでない

    緊張すると、一時的に声がでなくなることがあります。 例えば、客先に訪問したときの第一声がでないなど。 普通の会話では問題ありません。 最近は、発声練習等を行いましたが、逆にそのことを 意識してしまい、悪化させてまいました。 緊張しながらも第一声をうまく出せる、いい方法があれば教えてください。

  • 声を遮断するマスクはないでしょうか?

    声を遮断するマスクはないでしょうか? 自宅で発声練習をしたいんですけど、近所迷惑になるのでできません。 つけてるとどんなに大声を出しても、周りに音が漏れないマスクという物は売っていないものでしょうか?

  • 自分の声が小さい(うるさい)

    僕は比較的声が小さいのですが、発声練習などで、 「声が小さい」とよく言われます。 自分でも自覚はしているものの、 大きな声を出すと自分の声がうるさくて、顔をひきつってしまいます。 聴力はあまり良くない診断(精密検査)だったのですが、 どうしても大声を出すと自分の声がうるさく感じ、 小さい声になってしまいます。 声が大きい人は自分の声があまり聞こえないのでしょうか? 対処法をお願いします。

  • 犬が息を引き取りました

    13年程連れ添った犬が静かに息を引き取りました。 私は物心がついてから死体というものを見たことがありません。人間の葬式も行ったことがないので、犬が本当に死んでいるのかわかりませんでした。気絶しているのでは?とも考えました。 ただ、犬は呼びかけても反応はなく、目は開いたまま瞬きせず、息をしていませんでした。体には鼓動がありませんでした。 それは数分経っても変わりませんでした。 抱きかかえてみると、まだ温もりがあり 中型犬でもすごく軽いと感じました。 犬の体を動かした、その時、息が漏れたような、声がしたような気がしました。感情的なものではなくです。 死んだ後も体を動かした時に息が漏れたり、声みたいなものが出ることがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 自分の声で悩んでいます

    お弁当を買いにいったときのこと 店員さん「箸はお付けしますか?」 私「あ・・いらないです」(言ったつもり) 店員さんは聞こえなかったようでばっちりと箸が入っていました・・・(汗) 普段からの無口なため声がとても小さくなってしまいます>< 小さいだけでなく低めの通らない声なのでなんども聞き返されてしまいます。 本当に透き通ったきれいな声に憧れて発声練習(?)をしてみようと思いましたが、日常生活にもどるとすぐに無口になりついまた声が小さくなってしまいまったく発声練習になりませんでした。 どうすれば大きくきれいな声が出せるのでしょうか? 伝えたいことがうまくまとまらず読みづらい文章ですが回答よろしくお願いします!