• ベストアンサー

おとなしい性格の娘が心配・・・

cafecafe20の回答

回答No.4

こんにちは。 お嬢様の事をとてもご心配されている様子ですね。 文面を拝見すると、tyynさんの必死さが伝わってきます。 しかし、お嬢様から見たお嬢様の状況は、如何なのでしょう? 大人から見ると 何もできず何もも考えていない様な赤ちゃんでも 本来生きる力を持っていて 周りの事をを、よーーーく見て自分を意識しています。 赤ちゃんは接する大人(一番接するのは家族)達の 表情や、会話、接された時の態度などを見て 色々な事を考えています。 そして、 赤ちゃんは「こうしよう」と考えて 「こう」した時の大人の反応をみて 「こうすべきなんだ」という事をインプットしていくのでしょう。 それが、 その赤ちゃんのキャラクターを作っていくのかもしれませんね。 さて、 お嬢様は、特定のお友達、場所しかお話しないようなのですが、 こればかり見ても、 原因の根元は見えてこない気がします。 気になったのは、 >・お友達のお母さんなど大人と話すことは同世代の子達と話すよりは好きそう。 >・外で私といる時に自分が何かを言う時は私をチラチラ見てすごく意識をする。 「おとなしい」とご心配されていますが、 「お話が好き(そう)」な一面もあるのですね。 そして、 tyynさんと居る時に、お嬢様が誰かとお話をされる時、 tyynさんをすごく意識していると言う事。 これが、 お嬢様から見たお嬢様の状況よく表しているのではないでしょか? 先ほどお話した様に 子供は赤ちゃんの時から 非常に大人を見ています。 そして大人にとって何気ない事も とても敏感に受け止めています。 子供時代に受けた事は、 自分の中の「してはいけない事(ダメ)」を 決めて行きます。 親が 何でも出来てしまったり、 何でもやってしまったり、 逆に自分に無関心だったり、 何かする時に厳しい注意をしたり・・・ (言葉での注意だけでなく、厳しい表情など) すると、 「自分が こうしちゃ ダメ」 となってしまいます。 だから、 お嬢様が、誰かとお話しする際 ママを見ると言う事は 「いいのかな?ダメかな?怒ってるかな??」と 不安になり ママの顔色を非常に気にしているでしょう。 それは、 お友達の家で遊ぶのはOK、自分の家はNG  と言う事からも伺えます。 だから、 ちょっとママの目が怖いのかもしれません。 (存在が大きすぎるのかもしれません) そんなお嬢様に 「お尻ぺんぺん」は、 もっとお嬢様を苦しめてしまうだけで 挨拶なんて出来るようにはなりませんよ。 お友達に 「○○ちゃんてどうして話してくれないの?」と聞かれ、 tyynさんは、どう答えましたか? 答え方でお嬢様を傷つけていませんか? お嬢様は、 >・勉強はよくやるし、よく出来る。 >・人の持ち物とか視覚的なチェックはすごくしている。 とても、敏感で頭がいいのです。 恐らく、他のお子さんよりもずーーっと頭がいいのでしょう。 だからこそ、大人、特にお母様の目を非常に意識して、 すぐに色々な事を感知して、 おとなしくなってしまうのだと思います。 (犯罪や迷惑な行為は禁止と教えないといけないですが) 人は、こうでなくちゃいけないと言う事は 押し付けてはいけないように思います。 (↑一般にです) まだ、小学生ですもの お嬢様が「こうしたい」と思う事を のびのびと表現できる環境にする事が 問題を解決する方法ではないでしょうか。 今は、学校で喋りたくない のであれば それを無理やり 「喋りなさい!」って言うのは無理で、恐怖で 喋られる様になるまで 穏やかに待つ事が 大切なのでは?と思います。 女の子だからおしゃべりが出来ないと・・・と思う前に、 他の方が仰るように、 いざ喋る時になると、 苦しくなるお嬢様の苦しみは考えてあげた事ありますか? お友達のお母様達と話すことが好きそうなのは、 どこかで、大人の女性(お母様)を欲しているのではないでしょうか? お友達と話せない時間より、 話せるお友達と居る時間を  たくさん増やしてあげる方がお嬢様の生活は楽しくなると思います。 小中学校時代、学校では喋れない女の子が3人居ました。 お家では饒舌で・・・ 学校が変わりその後の事がわからず申し訳ないのですが・・・ そういう性格で、劇団に入れられて女優さんになった方も いらっしゃいます。 とにかく、 お喋り出来なくても 怒らないで、 押し付けないで、 優しく導いてあげてください。 大人になって喋れないと大変ですが、 今すぐ、喋らなくてはいけない事はないですから。 気長に・・・ 怒りたくなったら、 どうしてそうしたたか? お嬢さんの視点で考えて、 お嬢さんの気持ちを酌んで まず、抱きしめるのです! これ、怒るより、効果有りますよ。 専門家にご相談するのも良いかも知れませんね。

tyyn
質問者

お礼

cafe cafe20さんのお言葉も大変重みがあり、ありがたく受けとめました。実は今日学年が変わってから初めての授業参観&懇談会があり、担任の男性教諭と初めて会って話をすることができました。そうしたらとてもいい先生ということがわかりました。No.2の回答者の方からは頼りないなんてどうしてわかる?とご指摘を受けましたがとても物腰がやわらかくて子どもたちから見たらやさしいお兄さんみたいなんだろうなと思いました。先生は今日早速気になることがあったからとのこと、何かというと今日娘は日直で朝、ショートスピーチをしなければいけなかったそうです。スピーチは何を話してもいいそうですが、昨日の出来事などを話す子が多いようです。そこで話したくない・・と先生に言ったようです。そのことから始まり先生とは30分くらい娘の今までのこととか、いろいろ話すことが出来て少しはどんな子か理解してもらえたと思います。後で娘に「なんでスピーチしなかったの?」と聞いたら「昨日は何もしなかったし、笑われたらやだから」と言いました。今までの私だったらチクチク小言を言うとこですが「別に笑われたっていいじゃん。みんながおもしろいって思ってくれたってことだから」と言ってみました。この受け答えが良かったかはわかりませんが今日先生と話して安心できたこと、cafe cafe20さんの気長に待とうという言葉でも少し楽になれました。

関連するQ&A

  • 3歳の娘。保育園での生活が心配です。

    今年年少のクラスになった3歳の娘の事です。保育園には1歳半から通い、人見知りもなくお友達とも仲良くやっているようで安心してたのですが、去年の夏ごろからある女の子が娘の事を「嫌い、遊ばないって言われた。」と話してきました。 小さい時はその時の感情で言ったのだろうと私も何も気にはしませんでした。でも、去年の年末あたりからまた、「嫌いって言われた。」と言うので、ちょうど保育参観もあったので様子を見ることにしました。 確かに娘がその子の横に座ると足で蹴られ、後ろにならぶと大声で怒鳴り頭突きをするなど見てて悲しくなりました。 その時のクラスの先生に連絡帳で実名を出さず相談したら「様子みます。」だけでその後何の報告もなし。そしてクラスが変わりその子とは離れたのですが、土曜だけは年少から年長合わせてグループ分けになり一緒のクラスになりました。 やっぱり遊んでもらえないそうです。そして帰りは同じバスにのって帰るのですが「一緒に座らない」と言われたそうで、娘がその子にバイバイしても無視・・。 嫌と言われてもその子に話しかけて無視される娘が可哀想になります。 まさかこの年齢でこんないじめ?いやがらせがあると思いませんでした。さらに娘は今のクラスでも「みんなが混ぜてくれないからひとりぼっち」とびっくりする事もいいます。 先生に聞いても「みんなと遊んでますよ」と言われるのでどこまで本当か分かりませんが、全くでたらめを言うとも思えないのです。 ただ救いなのは娘が保育園に楽しそうにいく事です。 そのいやがらせ?してくるお友達のお母さんとは昔からの知り合いで家に行き気してるほど仲がいいのです。今回のことはそのお友達のお母さんに話してみてもいものでしょうか? もちろんお友達の娘さんが一方的に悪いなんて言い方はしません。 主人は「やめておけ」と言います。やはりそのお母さんと仲が悪くなるんじゃないか、と言うこととまだ小さいからその段階ではないとの事です。 アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 特定の友達がつくれない小学1年の娘

    4月に小学生になった娘(長女で弟あり)がいます。 通ってる小学校は、大半が隣接する幼稚園からの持ち上がりの子ばかりです。 うちの娘は保育園からで、同じ園からも数人同じ小学校にあがっていますが、クラスにはうちの娘ともう1人の女の子の2人だけ。 2ヶ月経ち、最初はその子といたようですが、元々ものすごく仲がよかった子ではないので、その子は他に友達ができて、うちの娘と遊ぶこともなくなりました。 他のクラスに散らばった元同じ保育園の友達も、4人で仲良くしてる・・・などクラスで女の子特有のグループに属している様子・・・ 問題のうちの娘ですが、未だに1人で行動しています。休み時間は1人で鉄棒をしたり、授業などで何かするときも他の子は数人ですることを娘は1人でしていたり・・・ 実は保育園の時から自分から話しかけることができない子で、園のときは積極的に話しかけてきてかまってくれるいわゆるリーダー的な子と仲良くしていたので、問題なく楽しく過ごしていたのですが、小学校では、元々仲良しグループが出来上がってる中に入っていっているものなので、特に誰も話しかけてくることもないようで、結果1人になっているようです。 元々のグループの中で自分の気が合いそうなところに入っていけばいいと思うのですが、全くできないようで・・・いまのところ学校がつまらない行きたくないということもありませんし、だからといっていじめにあっている訳でもないので、いいんじゃないか。と夫や担任の先生も言うのですが、行きたくないと言い出したら遅いのではないか?このままじゃつまらないんじゃないか?と不安になってしまいました。 お子様が同じような経験された方、周りにそういう子がいたと言う方、どのような解決されました?結果いじめにつながったとか登校拒否になっちゃったとかありますか? 親として何かすることありますか?何でも良いので教えてください。

  • 四歳の娘について

    こんにちは。四歳の娘について、悩んでいます 娘は、外に出ると、私のそばではなく、一緒に遊ぶ子のお母さんや、公園にいくと、知らない子のお父さんなどにすぐ話しかけ、私が声を掛けると、反抗的になり、調子に乗るというか、外では強く叱られないと思っているのか、全く言う事を聞きません。結局家に帰ってから、私が叱り、娘がなくといった感じで…そんな毎日を繰り返すような感じです。 また、自分の考えを曲げないので、違って覚えていて、私が指摘しても、絶対耳を貸しません。結局私も、イライラしてしまい、怒りながら説明して、娘も指摘されるのが嫌なのか、「私が合ってるもん!」と言いながら泣きじゃくります。 そんな、娘にイライラし、私が大きな声を出すからか、二歳の弟に、娘はすぐ大声で怒り、叩きます。 幼稚園のお友達とは、仲良くやっているようで、時々お友達のお家にも行きますが、その子がおとなしい性格のせいか、直ぐにしきりだし、相手の子が言う事を聞いているといった感じで、見ていて、相手の親に不快な気持ちにさせてないか、不安になります。 支離滅裂で、長々とかきましたが、おとなしくまでとはいきませんが、外で母親のそばにいるようにするのと、話を聞くようにするには、どういう風にすれば良いのが… 本当に分からず…相談させていただきました。

  • 娘の性格

    5歳の女の子の母です。 娘はおとなしい性格ですぐに泣いたりする子です。 怖がりですし、初めてのことにはすぐに挑戦せず、物おじばかりして、慎重すぎるぐらい慎重です。 厄介なことに人のお家などでよく泣きます。 この間も、アイスを勧められ、大きなアイスでしたし、昼ごはんを食べたばかりだったので 「大丈夫?全部は食べられないでしょ?残すことになるよ」 と優しく言ったのにしくしくと泣き出してしまいました。 そこのお宅の人も 「もって帰っていいよ」と言ってくれたのに。 もちろん、家で全然アイスを食べさせたことないわけでもなく、どうしても食べたくて泣いてしまったのではありません。 人の家で緊張しているのもあって否定的な私の発言が娘の感情を揺さぶったのでしょうか・・・ でも家でも時々あります。 娘がお友達に手紙を書いていたので見てみるとちょっとそれは・・・という不適切なことが書いてあったので「それは書かないほうがいいよ、相手が嫌な気持ちになると思うよ」と言うと泣き出しました。 とにかくすべてにおいてこんな感じ。 祖母なんか「どっか遅れてるんじゃないの?」と言い出す始末。 どうやって強い子に育てられるか考えてしまいます。 どうかアドバイス下さい。

  • うちの小1の娘の行動、性格どう思いますか?

    小1の娘と3歳の娘がいます。 今年3月に引越して、新しい土地の小学校に入学しました。 今思えば私も放任しすぎていたのかもしれませんが、引っ越してすぐに、1人で外に遊びに行って、近所のお友達とすぐに仲良くなっていました。 そこまでは良かったのですが、その友達の友達と輪が広がり、一回遊んだだけで、その子の家に遊ぼうと声掛けに言ってしまいます。ですから、私が誰か知らない人と沢山友達になってしまったのです。 近所の知っているお友達のところへ行ってくると言って外に出ますが、留守だったら、遊ぶ人ができるまでどこまででも行ってしまうのです。 ここからは行ってはいけないよと言っても、行ってしまいます。 こんな娘を、ママたちは良く思っていないよなと思い、私もなるべく、外に出て声かけをするようにしています。 娘はこの子と遊びたいではなく、外で元気に遊びたいので、それが出来る子と遊びたいらしいんです。だから、学校でも外で1人で遊ぶときもあるそうです。 また、それにも原因があって、入学当初、娘は言葉がきついと他の子に言われたことがあると言ってます。 懇談で先生からも、気が強くて「あんたなんか友達じゃない」と言ってしまったこともあるそうです。先生は「でも言えば分かってくれるし、今はそんなことも聞かなくなりましたよ」とは言ってくれました。 そのことを、娘にそれとなしに言ったら、誰々君も言葉きついって言うし、遊ぼうって声もかけてくれないし、みんな私のこと嫌いなんだねと夜になると泣くことがありました。 でも、学校に行きたくないと一度も言ったことはないし、ちゃんとお友達とは遊んでいるみたいです。先日、学校のお祭りでも、お友達と仲良くしていたので、少し安心はしました。 娘の言葉のきつさは分かります。私にも妹にも感じることあります。ただ、私も言葉がきついと言われることあります。(大阪弁の中で標準語で話しているのもあるのでしょうか?) それと、片づけが出来ません。学校で着替えた服を放り投げていたり、(今は大丈夫らしいです。) 持ち買ってきた道具箱のなかは、ぐちゃぐちゃで、苦手な給食の残りが腐ってはいっていたんです。 これには、先生も娘だけ個別に呼んで、注意されたそうです。 我が家は主人が部屋の整頓にはとてもうるさいです。元芸術家というのもありますが、遊んでいる最中に細々と言います。 それだけではなくとても固執していて、妥協できない性格で、よく私は怒鳴られます。DVか?とも思います。私が主人に何か言われるのが娘はとても嫌だといいます。「ママ、おばあちゃんの所で生活してもいいよ」と言ったりもします。 でも、休日には一緒に外出にでてくれるし、子供達もパパは好きではあるみたいです。 また、引っ越してきたマンションですが、隣の方から子供の騒音の苦情が4回ありました。 うち3回は無記名の手紙です。娘は我慢沢山しています。3歳の娘がちょっかいだしてくるのですが、それにも我慢、大声で泣きますから、妥協しなくてはいけない。 引っ越したからか、小1になったからか、キレやすくて、落ち着きなくて、どうしてあげたらいいのか困っています。 正直私も新しい土地で、人付き合いもどうしたらいいのか、マンションの苦情もへこみますし、 主人の悩みもあり、そんな不安が子供をこんなにさせてしまったのでしょうか? もっと娘に干渉してあげないといけないでしょうか? とっても長文ですみません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 娘の性格・・・

    おせわになります。 3歳の娘なのですが、この春から幼稚園に通っています。周囲からはしっかりしてるね!!と言われるのですが、親の目からみて、お友達となじめていない気がしています・・・。 今まで、同じ年頃のお友達と接する機会があまりなかったせいか、お友達の輪に自分から入って行けません。しかし、かなり気が強いので「遊んでよっ!!!誰も遊んでくれないっ!!!」と強い口調で逆ギレ状態です。 少し年上のお姉ちゃんや、大人とは遊べる(遊んでもらう)のですが・・・。 機嫌よくみんなと一緒に遊んでいる時もありますが、ポツン・・・と一人になっていることもあり、遊びたいのに遊び方がわからないようです。 男の子と叩き合いの喧嘩もします。 親としては、みんなに好かれる、やさしい子になって欲しい!!!!と思うのですが、これから、どのように娘に接していけばよいでしょうか?また、どのような言葉を娘にかけてやればよいでしょうか?お友達と仲良くできるコツってありますか~??宜しくお願いします。

  • お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。

    3歳の上の娘についての相談です。 娘は昨年4月から、1歳の弟と保育園に通っています。 上の娘は本当におとなしく、お友だちになかなか話しかけることができないようです。 入園した頃は、新規入園児が少ないこともあり(娘のクラスはほとんど持ち上がりでした)娘に興味をもって接してくれたお友だちも多かったのですが、入園して半年以上経った今では、あまり接することがなくなっているようです。 保育園でどんな遊びをしているか話してくれますが、 「○○ちゃんは○○ちゃんと遊んでいるから、ひとりで遊ぶの」などと、ひとりで遊んでいる内容の話ばかりです。 「『遊ぼ』って言っても遊んでくれなかった」などと言うこともあります。 学年を越えた遊びの時は弟といつも一緒にいるようです。 保育園は好きなようなのですが、お友だちの話になるとちょっとさびしそうな顔をすることがあるので、親としては切なくなってしまいます。 クラスはずっと同じメンバーのまま卒園まで過ごすので、できればお友だちと楽しく過ごしてほしいなと思います。 女の子(学年が上になると)はどうしても仲良しで固まりがちなので、娘が今より「お友だちと仲良くしたい」と思う日がきた時、うまくお友だちの輪の中に入っていけるものだろうかと心配になってしまいます。 この質問をご覧の方に、3歳頃になかなかお友だちと接することができなかったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? あまり親が気にしすぎるのはよくないですよね。私は娘にどのようなサポートができるのでしょうか? 保育園なので、お母さん方も私も仕事をしているため、保育園の外で会うというのもなかなかむずかしいです。 このような悩みを経験された方や保育関係者のみなさん、ぜひ私にアドバイスいただけませんか? 長文になり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 内向的な性格の娘について

    1才9ヵ月の娘がいますが、赤ちゃんの頃から人見知りがかなり激しく未だに続いています。それでも場慣れさせたいと思い児童館や幼児教室に通っていました。 冬になってからはなぜかお散歩も嫌がり、外を歩いてくれず抱っこ抱っこ。 でもお友達がいたら子供同士手を繋ぎ、20分でも30分でも歩きます。 家ではよく喋り、激しく遊び、やはりお友達とは家でも外でもキッズランドみたいな所でもギャーギャー言いながら遊んでます。 幼児教室は9ヵ月間週二回通いましたが、最初は私の足に捕まったり抱っこをせがんだりするのですが、慣れれば普通に遊んでいました。 ベビークラスから一歳児クラスに変わったら、メンバーも変わったし人数も増え、泣いて抱きついてばかりになってしまい、私の気持ちが萎えて辞めてしまいました。 私自身内向的な性格で、公共の場にいくと母のうしろに隠れていたような子だったので娘が心配です。 内向的な性格とわかりつつ、何にもしていないのがずっとモヤモヤしてて、なんとかできるなら少しでも…と思い、躍りが大好きなので親子リトミックの体験教室に行きました。…ら、がっちりしがみつき最後までギャン泣き。教室を何度か出たら泣き止み、戻るとギャン。 でもレッスンがおわり自由にこどもたちが遊び出したら、急に遊びだしました。 でも、こうゆう場でのこうゆう行動をなんとか少しでも良くしたく、通ってたら慣れるかな?と悩んでますが他の方の迷惑にもなるし辞めた方がいいでしょうか。 他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • クラスになじめない娘が心配です

    中学2年生の新しいクラスになって、2カ月が過ぎましたが、仲のいい友達がいないみたいです。今日の朝、『あんまり友達と話したくない』と、ポツリ言うので、『なにかあった?』と聞いても、何もない。と。ただ、新しいクラスになってから、うるさい子が多い、とか、男子がHな話しをしていてキモイとか。楽しくない話しばかり言います。親としては、仲良く混ざってほしいし、楽しい話しが聞きたいと思うのですが、無理に言ってもと思って、話を聞くだけにしていました。部活や他のクラスに友達はいるみたいですが、始まったばかりの2年生です。クラスに馴染めるよう、何か娘にアドバイスできたらいいんですが、見守るだけのほうがいいのでしょうか? 娘は1年生の時も、誰が嫌だとか、誰が誰を嫌ってるんだ、とか、マイナス思考な発言が多かったです。ポジティブに、友達の良いところを探せるようには、今からではなれないでしょうか?

  • 小3娘に友人がいません

    小3の娘に仲の良い友達がいません。平日は両親が仕事をしているので学童保育で過ごしますが、ほとんど漫画を読んだりして一人で遊び、休日もお友達が家に来たり、お友達に誘われて遊びに行く事が全くないのです。本人もさびしい気持ちはあるものの、「裏切り者ばかりのクラスの女の子で友達ごっこをしたり、信じて仲良くなってから裏切られるのはいや。一人でも結構楽しいもんだよ」なんて言っています。強がりかもしれませんが、友達のいない生活がどんなに苦しいか、親としては気持ちを案じてしまいます。消極的な子ではなく、成績もまあまあ良い方、授業中も良く発言します。クラス替えはないのであと3年、この小学校でやっていけるのか心配ですし、どんな子にでも一人くらい友達はいるのに、娘は毎日本当に基本的に一人で行動しています。学習参観の時も、授業が終わっても誰からも声をかけられず一人で帰っていきました。露骨に無視、いじめをうけているのではないようで、ただ、あまり誰も娘に関心がない、というか関わらない感じです。家では明るく、普通に過ごしています。友人ができないとあきらめているようで、このままだと中学生になってもずっとこの調子では?と心配です。このような お子さんをお持ちの方、またはこのような子供が身近にいるという方から何かご意見伺いたいです。

専門家に質問してみよう