• ベストアンサー

新婦側の友人がメインの幹事はあり?

SARI0331の回答

  • ベストアンサー
  • SARI0331
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.5

私が行った友人の2次会は1回は新郎新婦共通の友人、 他の2回は新婦側のみの幹事でした。 特にみんな違和感なく楽しんでましたよ~。 新郎さんのご友人もご本人も大変なようなら、ぜひ sugar3さんの側で幹事をお願いするのが良いと思います。 盛り上げ上手なお友達がいてステキですね。 お身体に気をつけて準備頑張ってくださいね。 楽しい1日を☆

sugar3
質問者

お礼

ありがとうございます。 意外とそういうケースは多いんですね。 自分もたくさん2次会に出ているのに、ようはそのくらいにしか覚えていない、たいした問題ではないということですね。 本当に参考になりました。

関連するQ&A

  • 新郎側メインの二次会ってどうですか?

    近々結婚式を控えています。 もともと二次会はしないつもりでしたが、新郎側の友人の強い要望があり、開催が決定しました。 新郎はずっと地元だったので、友人知人が多く、披露宴に招待できなかった人も呼んで賑やかにやりたいようです。 しかし、私(新婦)は地元が遠く離れており、ゲストも遠方からの人がほとんどなので、二次会まで参加をお願いするのは厳しい状況です。 新婦側の友人がいない二次会で、私だけがぽつーんと孤立するんじゃないかな?という不安もあるし、私が妊娠中ということもあり体力的な不安もあります。でも、旦那や幹事の人の顔を立てないと…という気持ちもあり、悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが、 ★やはり二次会には参加するべきでしょうか? ★新郎側だけの二次会に参加して新婦は浮かないですか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会の幹事を引き受けましたが。

    2週間ほど前、友人から結婚式の二次会の幹事を頼まれ、「女性の意見が聞きたいだけだから」と言われ、その程度なら、と引き受けました。(当方新婦側です) 数回打ち合わせで顔を合わせたのですが、新郎側幹事(男性数名)だけである程度話が固まっていたようで、新郎側の幹事が一方的に話を進めていくような感じでした。 そしてある日、新郎新婦と新郎側幹事との間で二次会の会場に対しての意見が食い違い、新郎側幹事のひとりは当初「2人が心から楽しめるような二次会にしたいから・・・」と新郎新婦が勧める会場に賛成をしていたのですが、突然昨日新郎側幹事全員が「幹事やめる」と言い出したそうです。(新郎に電話したみたいです) 新郎新婦もわたしもまったく意味がわからず、理由を聞いても「もう無理」と言うだけらしいのです。(私が幹事代表に電話しても出てもらえませんでした) どうやら、新郎側が思い描いていた二次会でなくなった(会場とか)ことが気に入らなかったようなのですが、もともと二次会はしないと言っていた新郎新婦に、「俺たちが二次会してあげるよ!」と声を掛けてきた人たちが、一方的に「幹事やめる」と言うのはどうかと・・・(年齢も20代後半で立派な大人なのに・・・) 新郎新婦は、わたしに「新しい幹事をお願いするから」と言ってきましたが、わたしも初めて引き受けた幹事だったので、正直嫌になりました。この2週間は一体なんだったんだと。。。 新郎新婦が受けたショックを考えると、辞退するのも悪い気がして気が引けるのですが、このまま継続して頑張る自信もありません。 どうすればよいのでしょうか。

  • 新郎新婦と幹事の二次会会費

    新郎新婦と幹事の二次会会費 結婚式の二次会の会費について教えてください。 彼の友人と私の友人、2人ずつに二次会の幹事を依頼しました。 予算を出してもらったのですが、新郎新婦および幹事が人数から外れていました。 新郎新婦から依頼され、会費制の二次会の幹事をやる場合、 新郎新婦と幹事の会費は諸経費として他の招待客の会費に上乗せするのが一般的なのでしょうか? 私たちは会費を払い、幹事にはお礼を払うつもりでいました。 幹事からは諸経費でまかなうのが普通だから、と言われましたが 他の招待客が新郎新婦および幹事の飲食代まで負担するのが腑に落ちません。 彼は過去に他の友人の二次会幹事をやりましたが、会費は出したと言っていました。 どうしても気持ち悪いので、自分たちと幹事にかかるお金を払うつもりでいますが、 今後の参考のためにもみなさんの意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 友人の二次会についての相談です。

    友人の二次会についての相談です。 写真のみの結婚です。 披露宴とかはないので新郎側の会社の方たちが二次会という形でお祝いをすることになったそうです。 幹事は新郎の会社の先輩2人。 司会は私を含め新婦側友人3人。 あとの参加者は新婦の会社の方たちと新婦の学生からの友達の40名ほど参加になるそうです。 そこで相談なんですが二次会なので参加者には帰りにプチギフト200円ほどを渡すそうですが幹事にお礼等渡すべきでしょうか。 私たち司会3人は以前働いていた会社からの友人でプライベートの友人なので気にしないで…と言いましたが幹事は新郎の会社の先輩。 新婚旅行にも行かないのでお土産という形では渡せません。 来週なので是非、お願いします。

  • 2次会幹事・新郎新婦との温度差を感じています

    こんばんわ。 9月に結婚する友人に、 私と共通の友人1人が2次会の幹事を依頼されました。 ずっと一緒にいろいろな事をやってきた友人でしたので 二人とも快く引き受けました。 ・・・・と、ここまではよかったのですが 最近なんだか訳が分からなくなってきてしまいました。 途中愚痴になってしまうかもしれませんが、 すみません、聞いてください。 (1)新郎新婦が気に入ったという事で会場がほぼ決まりそうです。 50人からの会場で1人6300円。 ところが新婦側は10数人しか参加者がいないようで、 残りの人数を全部新婦が集めようとしています。 当初聞いていた招待客が40人~50人という事だったので 正直50人も来るはずがない、と心配です。 (どうやら招待客の中で欠席者は数人しか出ないという考えのようです) また、1人6300円の会場費なので会費を8000円にしたところで 新郎新婦の食事代や招待状の費用等絶対必要経費をマイナスすると 準備に使えるお金は30000円あればいいほう、ではないかと思います。 もちろんこれも50人全員が参加してくれての話しですが。 (今の段階で何人招待するのかのリストもいただいておりませんが 作成途中のリストの中には10年以上年賀状だけのお付き合いの人の名前も複数ありました) (2)私達が思い描いていた2次会と、新郎新婦のイメージが 全く違いました。 私達は新郎新婦から依頼された幹事だったというのもあって 「お祝いに来てくれてありがとう!みんな楽しんでください!」という お客さんに楽しんでもらえるような2次会を想像していました。 なのでゲーム等で盛り上がったり、 ケーキカットや質問タイムなどの新郎新婦に注目できる イベントを、と考えていました。 が、新郎新婦は「二人の姿をお披露目してお祝いしてもらう会」のイメージだったようです。 だから自分達は順番に話したい友達の処で喋るから ずっと歓談でもいい、と。 注目されて喋るのはいやだ、と。 新郎新婦はお酒が大好きな人なので「飲めば楽しい」そうです。 私達はお酒が全く飲めないのでその気持ちは分かりませんし 「飲んでる人だけが盛り上がってる見知らぬ人ばかりの会2時間」は 正直つまらない会になるな、という印象です。 あぁ、どうしましょう。 まずは50人集まるのか? と思っていてもこの会場ですべきでしょうか? (無理しなくても本当に来て欲しい人だけで少人数でやってもいいんじゃない? といっても大丈夫と言い張るので もう変更するという意見は聞き入れてもらえそうにありませんが) 赤字を新郎新婦に請求する覚悟で50人での2次会を計画していっていいのでしょうか。 そして「イベントなし、歓談のみ」の2次会は・・・ 楽しいのでしょうか? 新郎の部下が司会をやるらしいのですが「適当にやるよ」といっています。 今のままでは招待されるほかの友人に「・・・つまんないかもしれないよ」と打ち明けてしまいたい気分です。 お祝いの席だから主役が楽しければいい、 という考え方も正解なのかもしれませんが・・・ 安くはない8000円という会費を払ってわざわざお祝いに来てくれる 人達にも楽しんで帰ってもらいたい、と私は思ってしまうのです。 最後に・・・・・ 蓋を開けてみれば幹事は私と友人の2人だけでした。 幹事経験のない2人で50人もの2次会を仕切れるのでしょうか。 車の運転もできません、プレゼントの買出しや運搬も電車になるでしょう。 当日は披露宴にも呼ばれており、 披露宴の受付と余興も二人で依頼されています。 こんな状況で・・・・赤字が出るかもしれない2次会の幹事を することが出来るもんなんでしょうか。 (さすがに2次会の受付は出来ないので他の人に頼んで、と申し出ましたがかなり嫌な顔をされ・・・本当に受付に別の人が来てくれるのかも分かりません) 大切な友人の2次会です 忙しいのも大変なのも分かって引き受けました。 出来る限りの事をして思い出に残る2次会にしようとしていました。 でも、もうなんかだ「どうでもいいよ、なるようになれば」という 気持ちが出てきてしまったんです。 ただ、今までの長年の私達の関係とこの1ヶ月での出来事を比べると やはり心の底では「かといって本当に失敗に終わらせるわけにはいかない」という気持ちもあるんです。 訳がわからなくなってしまいました。 「新郎新婦を想う気持ち」が幹事の活動源だったのに その活動源がどんどん消えてゆきそうで怖いのです。

  • 新婦側の友人が少なかったら…

    6月に結婚式を控えてるものです。式の準備をするにあたり、旦那とのケンカが耐えません。それは仕方ないかなと諦めてはいますが、疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。 全体的には60人程の披露宴です。 新郎側の家族親戚 約20人 新婦側の家族親戚 約10人 新郎側の友人 約20人 新婦側の職場 2人 新婦側の友人 4人 ※旦那は自営業のため職場からは出席者なし 旦那とのケンカの中で、新婦側の友人が少ないことを指摘されました。私は元々友達が少なく、狭く深くの友人関係のため、最低限の仲のいい友人を招待するつもりです。声をかければ何人かは増やせますが、そこまで仲良くもないし、わざわざ来てもらうのに悪いと思って、この人数になりました。職場は女性ばかりですが、ある人を呼んでこの人は呼ばないとか裏で言われてたりしたら、今後の関係に響くと思い、上司のみにして同僚は呼ばないことにしました。それが気にくわないのか、「友人同士の出会いの場でもあるのに、新婦側が少ないのはおかしい」と言われてしまいました。分からなくもないですが、いろいろ考えてのことなので、どうしようもありません。旦那は60人になるように、必死で人数集めたみたいです。初めは親戚中心でやるつもりだったので、別に60人にならなくても支障はなかったのに…。新郎の友人に余興をしてくれる人がいなくて、八つ当たりされたのもあり、式自体これでどうなんだ的なことまで言われました。 私は家族と親戚と仲のいい友人とできればそれで十分なんですが、体裁とか人数とか、もっとしっかり考えた方がいいのでしょうか?参加する家族や親戚、友人の立場でこのような式をどう思うか等、皆さんの意見をきいて参考にしたいです。誹謗中傷以外の意見、よろしくお願いします。

  • 二次会の幹事について

    6月下旬に結婚するものです。 二次会の幹事について悩んでいるのですが、私の側は幹事2人頼んでいるのですが、彼女の方は友人に幹事を頼めるような人がいない、というか頼みづらいらしいです。理由としては彼女の友人はおとなしかったり、仕事が忙しいとのことで幹事は難しいのではないか、とのこと。私の頼んだ幹事らには是非彼女の方からも幹事を出して欲しい、との強い要望もあり悩んでいます。今彼女に頼んでいるのですがなかなかいい返事がもらえません。二次会ではやはり新郎新婦の両方から幹事を出すのが常識なのでしょうか。幹事は新郎側のみでも大丈夫でしょうか。いろいろ不都合が出ないか心配です。アドバイスください。 私26歳、彼女28歳、大体50人位で比率でいうと私:彼女が7:3くらいで来る人も20代後半~30代前半までです。

  • 結婚式二次会の幹事

    幹事の依頼などを含め二次会のプランがなかなか立ちません。二次会の進行にはやはり幹事が必要でしょうか? 招待客の内訳は、 ・会社上司、職場、同期(新郎)20名 ・会社上司、職場、同期(新婦)30名 ・中学友人(新郎) 5名 ・高校友人 (新郎)10名 ・大学友人A (新郎)7名 ・大学友人B (新郎)10名 ・大学友人 (共通)10名 です。 上記のようにグループがいくつもあるため全体を取り仕切るメイン幹事を立てるのは無理だと思い、大まかな流れは自分たちで準備し各グループの幹事さんに出欠・会計のみをお願いしようかと単純に考えていました。しかし、進行役がいないとだらだらと飲み食いするだけの場になってしまいそうで心配です。一番手っ取り早いのは全員と面識のある新郎新婦が取り仕切ることですが、主役である新郎新婦が取り仕切るとやはり変でしょうか?親しい友人に頼むことも可能ですが、招待客が100名近いのでメイン幹事の負担が大き過ぎることが気がかりです。プロの司会などを依頼するほうがいいのでしょうか?

  • 二次会幹事を頼まれましたが…新郎新婦に困ってます

    初めて質問させていただきます。20代後半の女です。長文失礼します。 近々結婚式を挙げる同じ職場の友人(新婦)に、結婚式の二次会の幹事を頼まれました。(ちなみに新郎は別の職場なので会ったこともありません) 頼まれた理由が、先に幹事をお願いしていた同じ職場の後輩が初めての幹事な為、色々不安だから手伝ってほしいとのこと…。 しかし私も今回初めて幹事を頼まれたので頼りにならないと言いましたが、新婦にはそれでも良いからお願い…と。 頼まれたのが式の1カ月前だったのですが、進行状況を後輩の子に確認すると会場も何も決まってないとのこと。これは確かに大変そうだと思い幹事を引き受けました。 しかし、ちょうど私も仕事もプライベートも忙しい次期だったため中々二次会の幹事まで手がまわらない状況でした。しかも挙式が12月中旬で忘年会シーズンでもあったため、会場を早く決めなければならないのに、肝心のもう一人の幹事(後輩)は一向に動こうとせず…。 新婦から「いい加減に会場決めてもらえます?」と言われ、とりあえず新婦から聞いていた希望の「式場から近い場所がいい」という内容に合った場所を慌てて見つけて予約しました。(この時点で会場の希望はこれだけしか出ていなかった) すると、新婦に決まった会場を知らせると… 「あ~○○ね~。良いんじゃない?ありがと~」と微妙な反応。 次の日になって 「旦那が○○嫌ってさ~。あと場所は来る人が帰るのに困らない○○周辺が良いってさ~。それとダーツがしたいって」→ムカッときましたが、その日のよる10件以上電話してようやく1件希望に合う場所を仮予約して、新婦に知らせると… 「え~完全貸し切りじゃないの~?あと○○周辺って言ったけどここは遠い」→イライラしましたが帰ってもう一度希望の場所を探しましたが見つからず…それを次の日新婦に伝えると 「あんね、昨日旦那からやっぱダーツいらないって言われた。男だけで3次会とかで行くからって」→完全にキレてましたが、ダーツという条件がなくなっただけで助かったと思い、別の会場を仮予約したところ… 「あ、あのさ会費は女がプラス500円で3500円、男がプラス1000円で4000円にしたいから、この会場じゃ会費が高いんだよね~」→さすがにぶちギレ。「会場は新郎新婦が決める場合もあるみたいだからそうしたら?」というと、「いや、自分達は式の準備で忙しいから会場決めはそっちに任せる」…と。 このころから、もう一人の幹事(後輩)も手伝ってくれるようになり、なんとか二人で希望に合った会場を見つけて決まりました。これが挙式2週間前の話です。(笑) ちなみに最初は男側の幹事もいたらしいのですが、新婦曰く「旦那が女側の幹事が一生懸命してくれてるから男はいらないと思って、勝手に男の幹事は断ってた」とのこと…。 そして内容を決めるにあたっては、新婦から「旦那は何もしなくていいって。飲むだけで良いとか言ってるけど、私はゲームくらいしてほしいんだよね。あ、でもビンゴはやめてね。旦那が嫌って言ってたから」→とりあえず簡単なゲームを考えて準備していたところ… 「ごめんやっぱ何もしなくていいってなった。」→そうなると会費のプラス分を減らそうと提案すると… 「えーじゃあ抽選会くらいしてよ」 といわれたので抽選会に決定しました。(未だに旦那さんは何もしないつもりみたいだけど…) そしてなんと挙式一週間前になって人数が急激に減る可能性があると言われました。 一週間前になっても参加者リストどころか参加人数も把握できていなかった為、予算が決まらず抽選会の買い出しにも行けてなかったのですが、急激に人数が減るとなると参加した人たちだけでは会場代すらまかなえない…。(○○人から貸し切りできるお店な為) 結局参加者はなんとか新郎新婦が集めるということになりました。(足りない分は新郎新婦が出すとようやく言ってくれました。いままでずっとしぶってた。) ちなみに買い出しは結局はっきりした予算が決まらなかったので、だいたいの予算で買いました。 しかしあと2日で結婚式なのですが、未だに参加者リストを新郎新婦からもらえてません。 何度も早くしてと言ったのですが… 初めての幹事で不安が多すぎるまま当日を迎えることになりそうです… 他の友人に相談したらそんな新郎新婦ありえないと言われたのですが、皆さんはどう思いますか?ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。

  • 二次会幹事の携帯番号の明記について

    今春に挙式披露宴及び二次会を同日に開催致します。 <質問>二次会の案内に明記する幹事の連絡先として、 下記の選択肢のうち、どれがよいと思いますか。 ・新郎側新婦側共に幹事の携帯番号と苗字を記載する。 ・新郎側のみ幹事の携帯番号と苗字を記載する。 ・新郎新婦本人の携帯番号を記載し、当日は幹事に代理で出てもらう。 ・携帯番号自体記載しない、お店の番号のみ。 ・その他 <前提条件> ・質問者は新婦です。 ・二次会の主催者は「幹事」としています。 ・二次会の幹事として新郎側・新婦側共に友人にお願いしています。 ・新郎側幹事2名は男性、新婦側幹事2名は女性です。 ・二次会の案内は主にPCメールで、PC環境がない方はハガキもしくは携帯メールによる案内を予定しています。 ・招待者は学生時代、会社等から幅広く80名程度を予定し、20代が大半です。 <これまでの経緯と懸念事項> ・二次会当日は挙式披露宴の後でもあり、新郎新婦本人が ドタキャンなどの対応は難しいと考えていることから、 幹事の了承があれば幹事の携帯番号の掲載を考えています。 ・本来ならば新婦側幹事の連絡先も明記したいのですが、 招待者の中には女癖が悪い方も含まれているため、 女性の携帯番号を多数に晒すことは トラブルの元になる可能性があると私は考えています。 ・新郎の言い分は「新郎側幹事は大企業に勤めているのだから 脅される?可能性もある。新郎側幹事も掲載を取りやめるか、 新婦側幹事も掲載すべき。」 ・新婦の言い分は「新郎側幹事の勤務先を明かす訳ではないのだから、本人の了承があり、かつ苗字だけの掲載ならば良いのではないか。 女性の場合、電話に出ただけで『女性』であることが 分かってしまうので、新婦側幹事の携帯番号記載は取りやめるべき。」 みなさまのお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう