• ベストアンサー

もしかして鬱の悪化なの・・・?

kendzsi27の回答

  • ベストアンサー
  • kendzsi27
  • ベストアンサー率52% (55/104)
回答No.1

こんばんは、うつ病経験者です。 もうお気づきだとは思いますが、今のお仕事が新たなストレスとなって、質問者様のうつ病は悪化していると思いますよ。 現在もPDとうつの薬は飲んでいるんですよね? 朝しんどくて午後から元気になるのはうつの典型症状です。 主治医にはこの2ヶ月間の心身の状態を説明出来ていますか? まだなら職場の上司の言葉も含めて早めに相談して下さい。 「休まないでね。困るから。」というのは、職場の都合しか考えていない、(うつ病というものへの理解の無い)言葉ですね。人にもよりますがこういう言葉もストレスになると思いますよ。 まだ社会復帰が早すぎたのかも知れません。 私だったらもう少し休養をとって、もしも経済的な余裕があれば、うつ病が完治してから社会復帰すると思いますが、質問者様はどうなのでしょうか? 私がここで書いたことも踏まえて、主治医と良く相談なさって下さい。 うつ病に限らず精神疾患の治療に焦りは禁物です。 こじれると治るまで長くかかるのがうつ病です。 私も色々ありまして完治までに4年間かかりました。 「急がば回れ」という言葉、大切だと思いますよ。 焦らずゆっくり療養なさって下さい。

mrq_a007
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 薄々ではありますが気づいてたのですが、 でも認めたくない自分も居てこちらに質問させて頂きました。 現在もPD・鬱のお薬は頂いております。服用中です。 上司からの「休まないでね。困るから。」 この言葉は私にとって悲しい言葉でもありましたが 仕方のないことなのだろうと感じました。 主治医とは次回の診察の際、よく話合い、お薬の増量を 検討して頂こうかと考えています。 会社に向かう途中、涙が出そうになるんです。 苦しくてまた同じような苦しみを味わっている自分が情けなくて…。 でも経済的理由で会社を辞めれないのが現実です。 ですので医師とお薬の変更または増量を話し合います。 励ましのお言葉、大変嬉しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ・パニックで復職したが・・・

    私は鬱・パニック・SADです。 3ヶ月休養の後、派遣として復職しました。 今はまだ働き初めて2週間ほどです。 仕事はうまくやっているとおもいます。 しかしSADの症状で震えが強くでてしまいます。 お薬を飲んでもやはり震えは一向に治まりません。 今朝、薬をうっかり急いでいて飲み忘れてしまいました。 その結果今まで良くなって居ると思っていたのに、 薬を飲み忘れてしまった為か、 久しぶりにパニック発作と思われる症状で 突然の不安感・発汗・めまい・感覚がなくなる 脱力感という症状に襲われました。 急いで薬を飲んだのですがすぐには落ち着かず苦しかったです。 良くなってきていると思っていただけに発作はショックでした。 今の仕事は私に合っていると思います。 辞める気はありません。 しかしまだ復職は早すぎたのでしょうか。 また、医師に発作の事を伝えるべきでしょうか? どうか教えてください。

  • 喘息の悪化について

    喘息と診断されてから3年です。 最近、以前より発作の回数が増えています。 使用している薬は、キュバール1日8吸入セレベント1日2回です。 発作時はメプチンを吸入していますが、 息苦しさがなかなか治まらず、 手先の震えや体のだるさもありつらい毎日です。 治療を続けていても喘息が悪化するということはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鬱っぽいです。アドバイスください。

    数年前に数回パニック発作になりました。 その時は病院へは行かず、その時つきあっていた彼氏にたばこや仕事のことを強く非難されていて辛かったのもあり、別れてのんびりしていたら治った感じでした。その当時は、家庭内も両親が離婚するので混沌としており辛い時期でした。(当時22、23歳) 現在29歳で7か月の育児中です。妊娠中も愛猫が亡くなったり、辛いことも続き、そこで産後の疲れもあってか、再びパニック発作が先日の夜中出てしまいました。妊娠前もホルモンバランスが崩れていて、一度旦那につきあってもらって心療内科に行ったのですが、「月経前緊張症」と診断されました。出された薬はとてもいい感じだったのですが、どうも自分の両親のことや生い立ちなどを聞かれるのが嫌で足が遠のいてしまいました。 今回、発作が出た時に旦那の態度が冷たく(旦那も仕事と育児で疲れているのだと思います)これ以上旦那に相談しずらくて、ここで相談させてもらいます。 やっぱり病院に行ったほうがいいんでしょうか。 ちょっと疲れると鬱っぽくなって、夜考え事が頭から離れず辛いです。気持ちの切り替えがヘタなのかもしれません。相談できる人も欲しいです。昨日両親や姉と話ていて強いストレスを感じて、病気のせいなのか、あわない方がいいのか、なんだかよくわからなくなっています。生い立ち、家庭環境はやっぱり鬱と関係してるんでしょうか。なんか29歳にもなって、人のせいにしてるような気がしてしまいます。

  • どんどん悪化することってありますか?

    こんにちは。以前からこちらで相談にのってもらっているものです。現在妊娠4ヶ月でもうすぐ5ヶ月に入ります。元々パニック障害と10年間闘っていました。精神科の先生と相談しながら、今回妊娠にいたりました。妊娠判明してからすぐつわりの症状がはじまり、今も続いています。元々吐くことに対して恐ろしい不安があります。妊娠前に飲んでいた薬はデプロメール夜1錠とソラナックス頓服2錠でした。妊娠してからしばらくはソラナックス頓服だけにしていましたが、デプロメールをやめてちょうど2週間でパニック症状が再発し、発作が出たので先生と相談してデプロメールを最高量まで一時増やしました。それから様子を見ながら最高量は飲まないようにしています。妊娠14週に入り、それでも不安感が治まらないため、精神科の先生とよく相談をし、リスクを聞いたうえでデプロメールを再開しました。今日で5日目です。デプロメールは副作用があり、吐気があります。以前のみ始めたときも2週間ほど続きました。つわりなのか副作用なのかわからないですが、吐きはしないので何とか耐えようと思っています。デプロメールの効き目も2週間ほどですが、それまでの間が不安で不安で仕方ありません。症状がどんどん悪化することってありますか?また、私は現在仕事をしていますが、休職も考えました。しかし休職しても自宅で一人になるのが怖いです。かつ、あと1週間ほどで夫が仕事を辞めるので私がここで休職をするわけにはいかないのです。原因はわかっているんです。また、仕事でもどんどんやる気がなくなってしまって困っています。ゆえに仕事がすべて後手に回って自分の首をしめています。夜中や休日はこのようなことすべてで悩んでしまい恐怖感があり、週末が怖いです。藁にもすがる思いです。アドバイスをお願いします。

  • パニック障害だけど仕事をしたい

    パニック障害を患ってるものです。 前にパニック発作を起こし、退職、休養して最近転職したのですがまた発作が起きるようになってしまいました。休養中は症状はありませんでした。 発作中は動悸、吐き気がして咳き込ます。 発作で何日も仕事を休んでます。 この前朝体調がいいので仕事にいくと着いた途端に発作を起こし職場の上司からは具合が悪いならこなくていい、辞めるかどうするか考えてみてと言われました。 生活もあるし仕事を続けたいのですがパニック発作がありながら仕事を続けている人はどうやって乗り切ってますか? 以前はパキシルCR5mg、アルプラゾラム0.4を服用してましたが、医師に相談して2日前からパキシルCR25mg、デパス1mg×2を服用してます。 今のところは効果は感じてません。

  • パニック障害について教えて下さい。

    私は小さい頃からパニックの発作が起きる子でした。 体育館で全校朝会とか開会式とか学芸会とか緊張する場面で発作が起きたのでみんな普通に発作が起きると思っていたのですが、違うのでしょうか? 社会人になり仕事場に行き朝礼をすると今までにない酷い発作が起きるようになりどの仕事場でもダメでした。 仕事に行けなくなり鬱病になり5年目です。 でも仕事に行かなくなったら酷い発作はなくなりました。 もうパニック障害は治ったということでしょうか? 酷くはないものの、病院の待合室や電話で話す時、レジで会計する時は発作が起きます。 その、小さい頃からある、軽い発作はパニック障害の発作ではないのでしょうか? ただ緊張で気持ち悪くて赤面して汗かいて過呼吸で苦しいのでしょうか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • うつ?

    私は、現在、うつ状態と診断されたため、休職三ヶ月目です。 休職する前は、会社にいるだけで、息が苦しくなったり、体の不調が続き、受診し、休職するという形をとりました。 一人で人混みの中に行ったりするのが苦手等はありますが、実際、私は、友達と買い物に出掛けたりもできますし、完全に何もやる気が出なくて動けないというわけではありません。 ただ、私は早く死んでしまいたいと思ったり、いつ死のう等とは考えていて頭から離れない状況です。 仕事の復帰も考えています。仕事は、辞めたいとは思っていましたが、転勤となり環境も変わると思ったので、また行こうと思っています。 しかし、死にたいという気持ちは消えないまま、毎日、首をしめたりしてしまいます。 私は、本当にうつなのか疑問です。 つたない文章ですみませんでした。 誰か教えてください。

  • うつ症状の悪化?それとも風邪が長引いているから?

    36歳の男です。 昨年から、交替制勤務の職場に転勤になったのですが、抑うつ状態のため夜勤はしないで毎日日勤勤務していましたが、自分自身調子が良くなってきたと思ったので、先月から月3回夜勤をしています。これは主治医も了承済みです。 夜勤は疲れますが何とか4回やりましたが、5月28日から子供の風邪がうつり、6月に入ってから3日仕事を休んで、風邪が治ったと思い普通に出勤しているのですが、何だか体中が軽い筋肉痛のような感じで体が重く、そしてずっと体が火照っている感じです。 実際、熱も1週間くらい平熱より若干高い(0.4度)状態も続いています。 そして鼻水もたまに出ます。今まで風邪以外出たことはなかったのですが、まだ風邪が長引いているからでしょうか。 それとも、夜勤の疲れが知らず知らずのうちに溜まっていて、その反動でうつ状態が悪化したのでしょうか。 体はだるいんですが、気持ち的には普通です。 あと、これとは関係ないんですが、うつ状態でタバコは良くないんですか?タバコ自体体に悪いことは分かっていますが、うつ状態とタバコって何かしら関係あるんでしょうか?

  • てんかんとうつの休養の違い

    はじめまして。現在、私はウツ病で2年になります。仕事はしていません。まだ治ってはいなくて、精神的に良くなったり悪くなったりの繰り返しです。しっかり、休養をとのこなので、主に眠いときは寝たり、自分のやりたいことをやったりしています。一人になりたいときは漫画喫茶に行きボーっとしますし、誰かと騒ぎたいときは友人と会いますし、疲れたとき・やる気のないときは何もしません。ただ、何度か"~しなきゃ!"と焦ってしまい、仕事を探そうとしたら返って病気が悪化したこともあるので今は無理はしないようにしています。(仕事をしないと!と焦っていますが・・・) そして、ここから本題なのですが私には妹がおり、結婚1年で子供は1歳が一人と、現在もう一人妊娠中で5ヶ月になります。旦那さんは、結婚してから解ったのですが実は"てんかん"という病気を持っていたらしく、妹の(家の事)は全くといっていいほど手伝ってもらえず、妹は軽うつにもなりかけました。金銭にはだらしなく、自分勝手で自分のものしか買わず、仕事も工場で不規則な為か嫌がって休んだり早退することが多いらしいです。ですが、発作(?)が起きると大変らしく妹はあまり思っていることをいえないそうです。そして、旦那さんは、毎日疲れたといい、妊娠している妹をほったらかしに遊びに行ったり、1歳の子供の世話もしてくれないらしくほとんどが寝てばかりらしいです。 前述に私の休養のことを書きましたが、旦那さんもほとんど私が取っている休養に近いことをしている状態だそうです。 これは、てんかんだからなのでしょか?そうなると、てんかんとうつ病の休養のとり方は一緒となるのでしょうか?それとも、旦那さんが"てんかんを言い訳に"好き勝手しているだけなのでしょうか? ちなみに、旦那さんはてんかんになり少なくとも5年以上は経つようです。最近は38.0°の高熱を出して2日間、仕事を休んだそうです。 何か良いアドバイス等があればお願いします。 長文、失礼しました。

  • 辛いです。パニック障害に鬱状態・・・

    こんばんは 17歳のものです。 8月中ごろからパニック発作が起き(この時はまだ診断されてないのでこの時点ではパニック発作とは言えないですが)、その後服を着ると吐き気が猛烈にするため服も着られず、1日2,3回の発作のために外出もできない状態でした。 その後無理をして近くの内科に行き、そこでまた発作がが起きつつもコンスタン0.4mgを1日2回で処方され飲んでいましたが、その後数日たっても発作は治まらず心療内科への紹介状をもらいました。 そこで9月初めにパニック障害と診断され、治療にあたってきました。学校も「服が着られない」&「パニック発作への不安」で行ってませんでした。 はじめ伺った先生が漢方を勉強されてる方で、処方された薬は漢方薬でした。名前は「サイコカリュウコツボレイトウ」と「ハンゲコウボクトウ」という薬でその薬で最もひどい頃からは抜け出した気がしましたが、いつもと比べると全く違う自分でした。 そこで1週間ほど前から錠剤の薬の服用を始めました。「ジェイゾロフト 25mg」を1日2回と頓服薬として「エチゾラム」を処方されました。 ジェイゾロフト服用開始数日はネットにもあるような副作用(具合の悪さ、吐き気)があったのですが、最近はそれも治まっています。しかし別の問題が出てきました。 肉体的にも精神的にもとてもだるいのです。ネット上でもこの薬でだるさを感じでおられるかたが見受けられますが、副作用の内であればよいなと思えるくらいです。 肉体的なだるさは「動くのがだるく、寝転がってることが多い」のと「体じゅうがコる」ことで、 精神的なだるさは「なにをするのもめんどくさい、ネットも最近めんどくさくてやってない、気分が塞いでたまに学校に行っても人と話すのに興味がなくなった。家族と話していてイライラすることが多くなった」などです。 言葉は悪いですが・・・・・何をするのもめんどい   というのが今の本音です。 ここで質問をしたいのがこれは副作用によるものか、うつ病の併発かどちらなのでしょう。 パニック障害とうつ病は併発するものらしく、そうだとすると面倒なことになるなとも思ってます。 人間関係のことを言いますと自分で言うのもなんですが、学校でも結構社交的な人間でしたし、だからこそこの変貌ぶりに驚かれます。「○○テンション低いね」と言われます。 家族内は母親がパニック障害経験者ではじめは頼りになると思ったのですが、最近は「自分がパニック障害の時こうだったから息子もこうだ」と思っているような発言が目立ち、その思考と僕の状態がかみ合っていないことに苛立ち、もどかしさを感じています。 今度また心療内科に行って相談しますが、みなさんの意見を聞きたいです。