• ベストアンサー

保険の保障額

今回、家族3人の保険を検討しておりますが、調べれば調べるほど混乱してくる為、助言を頂きたく質問させていただきました。 質問内容は夫(30歳)と私(27歳)の保障です。私は専業主婦で夫は日給月給なのですがどれくらいの生命保険と医療保険が必要なのでしょう?子供(4歳)がおり持ち家です。保険はできるだけ安く、最低限で構いませんが私が専業主婦で夫は日給月給の仕事なので、入院時など仕事を休むと給料はありませんし、退職金もありませんので老後の保険料が負担にならないようにしたいと考えております。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36681
noname#36681
回答No.3

まず、アドバイスするに当たって、自家にお住まいなのか。借家に お住まいなのか、金融資産はどれくらいあるのか不明なので、あくまでも一例として聴いてください。  1.日給月給の休業時の無収入になるためには    「所得補償保険」  2.日給月給の休業時の無収入になるためには    「死亡+医療保障+子供の保障」は、共済で費用を抑える。     http://www.zenrosai.or.jp/  3.公的年金には、保険料は必ず払い続ける。    万一の場合、1/3以上の未納があると「遺族年金」は国民   厚生年金から、一銭も支払われませんので。     最後に、現在、経済が好調なのは東京、名古屋などの一部の都市  のみです。   何かしら、お二人とも、自らに「付加価値(資格)」をつけて、  正社員になることをお勧めします。   なぜなら、これから、教育費が増す一方ですし、退職金が無い  のも改善されます。   まだ、お若いのですから、通信教育で石に齧り付く気持ちで、  FPなり受験条件が無いものから、トライされたらどうですか。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • CFP007
  • ベストアンサー率40% (29/71)
回答No.2

こんにちは。保険代理店を経営するCFPのおやじです。 まず、生活が苦しくならない範囲で生命保険加入を考えてくださいね。 さて、日給月給の定義が色々あるので、判断が難しいのですが、ご主人が厚生年金に加入していると、ご主人に万一の場合、厚生年金と国民年金の両方から遺族年金が支給されます。自営業者扱いで国民年金だけならば、遺族年金も国民年金からしか出ません。 その額は、おおよそ、厚生年金の場合、お子さんが高校を卒業するまでは、月額11~12万円、それ以降は、7~8万円が奥さんが65歳になるまで、そしてそれ以降はご自分の国民年金と一緒に9~10万円が支払われます。 国民年金の場合は、お子さんが高校を卒業するまで月8.5万円、その後は65歳までゼロで、65歳以降ご自分の年金が6.6万円程度支払われます。 ご自宅が持ち家とすれば、例えばローンがあっても団体信用生命保険に加入していれば家は残るでしょうから、奥さんが働くとして、上の遺族年金で足りない分を保険に加入しておくというのが合理的です。 それに相応しいのは、家族収入保険とか収入保障保険と呼ばれるもので、ご主人に万一の場合、ご主人の代わりに月額10万円がご主人が60歳になったであろう時まで支払われるもので、保険料は月3,500円前後です。これに事故の時は割増の保険金額が支払われる傷害特約に1,000万円程度(月550円程度)に加入しておくのが良いでしょう。 あと、医療保険ですが、ご主人が働けなくなると収入も途絶えてしまうのであれば、日額1万円は必要かもしれません。働き盛りの保障が大事ですから、終身保険に拘ることなく、死亡保障と同じように60歳程度までカバーすれば良いと思います。それであれば、月3千円以下で手当てが可能です。全て含めても月7千円以下で収まると思います。 奥さんの保障は、取り敢えずは後回しで良いのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

yuko1979
質問者

お礼

ご親切に有難うございます。国民年金のみなので少し不安ですが、保険の計画の参考になりました。家族収入保険・収入保障保険は存じてませんでしたので早速調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

持ち家なら旦那が亡くなってもyuko1979さんが働けば 親子3人の食べるだけのお金は稼げますよね。 となると問題は学費です。私立高校、私立大学とすす めば最低でも1500万~2000万のお金がかかり ます。大学は奨学金借りるからいいよ!となれば小、中 、高の学費や塾のお金だけあればいいわけですよね。 あと問題なのは入院できるような怪我ならいいですが 自宅療養の怪我だと1円も出ませんよ。骨折などして も下手したらギプス巻かれて自宅療養です。じゃあ 自宅療養の時の給料保証までしたもらうとなると莫大 な掛け金です。 旦那30歳、年収500万としても定年までの30年 で1億5000万は稼ぐ訳です。 豪遊したいなら1億5千万、子供の学費だけというな ら2000万っていうような感じではないでしょうか? 入院保障は最低でも1日1万は欲しいところですね。 素人なのでまったく自信はありません。

yuko1979
質問者

お礼

ご親切に有難うございます。国民年金のみなので少し不安ですが、保険の計画の参考になりました。私立高校、私立大学とすす めば最低でも1500万~2000万のお金がかかってしまうのですね・・。自宅療養の事は考えもしませんでした。収入保障の保険もあるようなので考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終身保険の必要性 死亡保障額について

    夫(35歳)の生命保険の加入を検討中の主婦です。子供が一人おります。夫の年収は、500万円です。保険には、素人の為、初歩的な質問をさせて頂きます。 夫の死亡保障として、終身保険と収入保障型保険(定期保険)の組み合わせが良いことが分かりました。 しかし、自分なりに調べましたら、下記の通り、「死亡保障額」の提案がマチマチなので、混乱しています。 保険にお詳しい方に、どの金額が妥当なのか、ご教示&アドバイス頂けたらと思います。 また、「終身保険の必要性」についても教えて頂きたいです。貯蓄で賄えるのであれば、不要なのでしょうか? ●「保険代理店」で設計をして頂いた提案 ・終身保険・・・1,000万円 ・収入保障・・・4,000万円 合計 5,000万円 ●「生命保険の書籍」 ・終身保険・・・300万円(夫の葬儀費用代) ・収入保障・・・3,000万円(夫:サラリーマン 妻:専業主婦の場合) 合計 3,300万円 ●「保険選びのサイト(パソコン上のサイト)」 ・終身保険・・・100万~200万円で充分 (貯蓄がそれなりにあれば、終身保険は不要!!) ・死亡保障額(終身保険+収入保障)は、年収~年収の3倍までにしておくのが良い。年収が500万円であれば、500万円~1,500万円までにしておくのが妥当。 宜しくお願い致します。

  • 夫の必要保障額

    更新で夫の生命保険の死亡保障の減額を考えています(現在7000万加入)。子どもは高1と高2で大学進学予定、地方に住んでいますが東京や大阪にそれぞれ行きたい大学があり、ふたりとも下宿になる予定です。夫47歳、会社員、持ち家ですが夫の親の家に同居なので万が一の時は家は出たいです。子どもたちは育英年金の学資保険に加入(22歳で満期300万)、年収1500万で年収くらいは貯蓄あり。私は専業主婦で健康上あまり働けないと思います。おおよその金額でけっこうですので、目安として夫にどれくらい死亡保障が必要か教えてください。よろしくお願いします。

  • 生命保険について

    現在、夫と私はいわゆる日本の大手生命保険(掛け捨て)に入っています。 よく見直してみると、死亡保障などは手厚くなっており、医療保険は60歳で終了です。 また、更新ごとに保険料が高くなっていくものでした。 あまりにも知識がなかったもので、すべてセールスレディに任せていたのが現状です。 そこで、実際どこのどんな生命保険に加入するのがいいのかアドバイスを頂きたいのです。 自分たちの人生設計としては、下記の内容を満たせる生命保険に加入できればと考えています。 もちろん、外資系の保険会社なども含めて検討しています。 *夫 28歳サラリーマン 年収300万程度 *私 33歳専業主婦(失業給付取得中) *子供なし(数年内に生む予定あり) *夫生命保険支払月額料15,000円前後 *私生命保険支払月額料11,000円前後 条件 1、年を追うごとに生命保険が上がらないもの。 2、60歳以降も医療保障が100%継続されるもの(保険料は上がらない) 3、老後の為に積立を行いたい為、満期にある程度の利率が期待できるもの。 *死亡保障額や特約の内容は一般的なもので構いません。 自分でも色々調べましたが、頭が混乱してしまい、皆さんのアドバイスを頂ければと思います。 他にも生命保険に関しての質問が多数ありましたが、参考にさせて頂きながら、改めて自分でも投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 老後の保障の厚い医療保険を探しています

     医療保険の見直しを考えております39歳の会社員です。  現在は大手の定期付終身保険の医療特約に入っておりますが80歳以降は保障がなくなりますし、保険料の面でも見直しの必要性を感じております。   いろいろ調べておりましたところオリックス生命さんの「fit]という商品を見つけました。60歳までの入院保障期間が30日間で、60歳以降は90日間に延長されるのが特徴です。また、保険料の払込は、60歳完了と終身の2通りから選択できます。  そこで質問のほうですが、他の保険会社さんで老後の保障を厚く(給付金が増える、1入院の保障日数が延長されるなど)した保険商品はないでしょうか。かなり探してみたのですが見つかりません。  皆様のご助言をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 死亡保障ってそんなに必要?

    一般的なサラリーマンの場合(例)夫40歳 妻38歳専業主婦 子ども2人 持ち家(ローン有)と想定。 生命保険として残す金額(死亡保障)は、どれくらいがベストなのでしょうか?(生活レベルによってもいろいろだとは思いますが、年収500万ほどのごくごく一般的なケースでの考えをいろいろ聞かせて下さい。

  • 出産に際し、夫の死亡保障で悩んでいます

    半年後に出産を控えている専業主婦です。 出産関係の本やネットを見ていると、子供が産まれたら、夫には 最低でも3000万の死亡保障をつけるべき、と書かれており、 どの保険に入ったらいいか悩んでいます。 現在我が家で入っている保険は、 ・夫30歳 医療保険 オリックス生命CURE ・妻29歳 医療保険 オリックス生命CURE LADY です。 貯金と死亡保障も兼ねて、夫には東京海上日動あんしん生命の長割終身に入っています。 主人の収入は、毎月27万ほどです。 私は妊娠を期に退職したので、今は主人の収入だけでやっていっている状態です。 これがオススメ、という保険があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命保険にかかる税金とは?

    保険について、全く無知な為、幼稚な質問ですみません。 そろそろ、夫の保険について加入を検討せねばという中、立ち止まってしまいました。 現在、生命保険は未加入です。 まだ、子供もいないので、 とりあえず、医療保障を重視しています。 どういう商品がよいかはもちろんですが、今回の質問は、それぞれの名義についてです。 結婚の先輩から、契約者と受取人は妻で、被保険者を夫にすると良いとの助言を受けました。 理由は税金がかからないそうです。 でも、私にはそうは思えないし、なぜなのかが分かりません。 私は専業主婦なので、収入は無く、 夫の給料のみで生活しています。 私名義の通帳はありますが、残高もありません。 ちなみに、先輩も専業主婦です。 保険はお守りのようなもので、 受け取る時の事はあまり考えたくはないのですが、 ギリギリの生活ですから、 出ていくお金も活きたものにしたいと思います。 保険会社ともお付き合いが無いので、 皆様に頼った次第です。 どなたか よろしくお願いします。

  • 主婦の方へ。今払っている生命保険金額は??

    今春、退職した30歳の専業主婦です。12月には出産を控えています。 6年程前から、月8500円(生命保険+医療保険特約付)の生命保険に入っています。 女性特有の疾患についても保障がついている保険で、入院したときもたしか1日12000円がでるタイプです。死亡保険金は2000万くらいだったような。 さて、この金額最近、高いかもって思うようになってきました。テレビでは2000円から入れる保険CMが流れているし、まして私は主婦だから、私が死んだ後、夫は普通に働けるし、なにも高い保険に入らなくてもと思い、だんなもそう言ってくれています。 ちなみに主婦の皆様方、ご自身はいくらの保険に入っていますか?? 参考までに教えてください。

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚2年目 夫婦の医療保険について

    現在結婚して2年目の夫婦です。 夫:28歳 会社員  妻:28歳 専業主婦 夫の年収は400万円位です。 昨年ソニー生命の医療保険に入り1年が経過しましたが、果たしてこれでよかったのかずっと悩んでおります。 夫・妻:ソニー生命低解約返戻金特則付総合医療保険 月額5700円 (60歳払込、入院5日目から日額10000円、120日型、死亡保障100万円)   悩んでいる点は、 (1)果たして60歳払込にする必要はあるのか? 金銭的にも負担が少なく将来的な見直しが可能終身払いにした方が良いのか? (2)妻を夫と同じ保障内容で良いのか?もう少し低くてもよい? →専業主婦に日額10000円は必要無い? (3)現在、医療保険しか入っておらず、今後生命保険などに入る予定をしていますが、 医療保険だけで二人で月額11,400円は少し高いのではないかとも思っております。 果たして適正な価格なのでしょうか? (死亡保障が付いている分、生命保険は少し抑えることはできますが…。) 色々と検討した結果、加入した保険ですが同じ保障内容だと他にも安くていい保険があるかもしれません。 ぜひともご教示いただければと思います。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 厚労省補助金についてのわかりやすい一覧になったサイトありませんか。
  • 厚労省補助金には中小企業が労働者の育児休業取得や職場復帰をサポートするための両立支援等助成金があります。
  • 両立支援等助成金には出生時両立支援コース、介護離職防止支援コース、育児休業等支援コース、不妊治療両立支援コースが含まれており、育児休業等支援コースでは看護休暇も対象となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう