• ベストアンサー

うつで解雇されました

yuko0401の回答

  • ベストアンサー
  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.8

就業規則上、今回の解雇はやむを得ないと思われているようですが、会社の個々の就業規則より労基法の方が上です。不当解雇だと訴えて戦える気力があるならやってみるのもいいかもしれません。……が、正直言うと疲れますよねそんなの。病気が悪化して余計働けなくなるだけかと思います。 私も、たった1日の当日欠勤(主任の職務怠慢によってパートリーダの1人だった私に負担がかかり、ストレスがたまってついにベットから起き上がれなくなった。会社側は私が精神障害者であることは承知していた、一般雇用範囲だけど)で散々の暴言の上の退職勧告。労働センターに相談しましたが 「下手に戦うより見切りつけて辞める方があなたのため。そんなので戻ったら余計病気悪くなりますよ」 と言われ納得しそのまま辞めました。 今はその後すぐに勤めた会社もやはり病気のせいで退職勧告と同等で辞表を書く羽目になりましたから。 運良く、初診(今から約6年前)の1年後に当時の主治医から長時間労働を禁じられ、それを機に精神障害者手帳を取得していました。その時厚生年金にも入っていたので後に障害厚生年金も支給されまして。確かに最近は基準が厳しくなったと聞きますが、主治医が年金の必要ありと感じたら病名も臨機応変に書いてくれるはずです(というか、通らない申請書なら最初から医師は拒否します、それくらい面倒なものです)。 もう間に合わないかもしれませんが、休職中に障害者手帳の申請をしておいたら良かったかもしれません…障害者は種類を問わず、就職困難者として受給期間が一般者と違って長いです。これから取得するとなると対象外となってしまうでしょう。 幸い、無給期間は失業保険待機期間(約一週間)のみとなりそうなのですが、問題が解雇された後、質問者が働ける状態なのか。 これは医師に聞いて下さい。もし就業禁止あるいはしばらく休養を勧められたら、失業保険の受給資格も失います(病気を理由にしてずらしてもらうことはできます。詳細はハローワークにて相談)ので働けません。福祉に関する課(自治体によって名称が異なります)に相談に行った上で働けるようになるまで生活保護を受けるのが一番でしょう。 という私は半年ですが生活保護経験者です。よっぽとピンピカマンションに豪華すぎる家電でもない限り、人並の生活は送れます。(私はその時、築20年駅歩10分強の、実家より駅から近いアパートに住んでましたがパソコンあっても大丈夫でした)それに地域生活センター(精神障害を持っている人が生活を補助するのと交流を持つためにある施設)に行くと、逆に非生保者が立場が悪くなるほど珍しくないものです。 もちろん生活保護の管轄の課の職員も、無理に働かせようとはしないし就労許可が出て再就職先が見つかったらすぐに抜けられます。国民年金はこの間免除としか表示されません。健康保険は…わかりませんけど(^^;) 労働は認められても制限付ならハローワークの障害者窓口に相談されることを勧めます。うち(東京都町田市)の例ですが、とても丁寧に応対していただけます。で、市内にTVで取り上げられたほど実績のある障害者就労生活支援センターがあったので、そこに登録して就職指導を受けるようにとアドバイスされました。面接とか履歴書の書き方とか、親身になって下さいました。運良く、登録直後に行われた合同面接会で今の会社に障害者として採用されましたが、就職した後も長く続けられるようにとフォローしていただいてます。 で、自立支援ですが、正確には自立支援法のもとにある、通院費公費負担制度のことです。以前は旧法の第32条に書かれていたので通称「32条」でした。通常3割のところを1割自己負担、さらに人によって上限以上は支払わなくても良いというものです。自治体によって窓口が変わるので、まずは病院の受付かソーシャルワーカーに聞いてみて下さい。医師の診断書が必要になりますから。 あと国民年金に切り替わると思いますので、免除申請も忘れずに。離職票が発行されたらそれを国保課に持っていって下さい。失業なら、今までの質問者さまの月収が余程高くない限り全額免除になると思います。免除期間も100%ではないですが滞納扱いにならず、当然督促状も来ません。心配なら復職後に免除分を払えたような??(強制じゃないです) これらすべてはご自身が動かないとダメなものばかりです。うつで辛いとは思いますが、生活苦にならないための一時的なものですから(^^)b 参考になれば幸いです。長文失礼しましたm(__)m

furaffy
質問者

お礼

大変丁寧なご回答恐れ入ります。 確かに労働基準法の違反ではないかなどいろいろ考えてはみましたが、自分自身考えるのも面倒なのでやめることにしました。本当に詳しく丁寧なご回答に感謝しております。現在出来る事をやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動解雇後の傷病手当金受給についてご質問です。

    一昨年12月10日に入社、同時に社会保険の資格を取得しています。 昨年10月末より「うつ病」により休職していて、有給が切れた11月末より社会保険の傷病手当金を受給しています。 8/25で規定により自動解雇(退職願の提出を求められたのでおそらく自己都合扱い)となるのですが、妻も働いているので、保険料節約のために、保険の任意継続はせずに、妻の扶養に入ろうと思っています。なお、休職中も保険料は払っており、社会保険の加入は継続していました。 そこで・・・ 1、社会保険の加入期間が1年以上あり退職時点で傷病手当金を受給していた場合、退職後も通算して1年6ヶ月間傷病手当を受給できると聞いたのですが、任意継続せずに妻の扶養に入っても受給できるのでしょうか? 2、その場合は、喪失した保険証の記号・番号で手続きすればよろしいのでしょうか? 3、退職日以降の傷病手当金の申請は会社を通さずに直接社会保険事務所に手続きをすればよろしいのでしょうか? 4、失業保険は医師の意見書を添えて、給付期間の延長を申し込もうと思っています。その延長した給付期間内でかつ傷病の完治後、求職活動を始めるにあたって、自己都合扱いの場合は失業給付の待機期間がそこで発生するのでしょうか? 以上4点、ご教授よろしくお願いいたします。

  • うつで退職するにあたり

    鬱状態の為、7月末で退職しました。 退職にあたり様々な手続きが必要なのですが良く分かりません。自分なりに検索してみたのですが理解できず、どなたか分かりやすく説明して下されば幸いです。 (1)傷病手当金請求書を書いています。用紙右側の就労可能予定日に、医師より11月頃と記入されたのですが、この場合いつまで傷病手当をいただけるのでしょうか。11月以降は自分で失業給付の手続きをしないといけないのですか?よく傷病手当は1年6ヶ月もらえると聞きますが。 (2)これまでの給料明細を見ると「健康保険・厚生年金保険・雇用保険」と書かれています。保険の変更手続きも必要になってくると思うのですが、色々調べると雇用保険の延長とか国民健康保険とか、似たような言葉が多く分かりません。無職の状態で、暫くは仕事が出来ない場合、どうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 病気失業中の生活保障

    健康保険カテゴリーでも質問しましたが、質問の書き方が悪かったのか回答いただけなかったので、こちらで改めて質問させていただきます。 傷病手当に代わる、なにか生活保障制度のようなものはないでしょうか? うつ病と、消化器系の疾患のため8月半ばで退職するのですが(派遣です)、被保険者期間が連続して1年以上ないため(現勤務先では9ヶ月の勤務で、前勤務先との間が1週間ほど空いてしまっているので)、傷病手当に関しては退職後の継続給付の対象から外れてしまいます。 (それさえなければ、勤務のラスト1週間は有休消化で休ませてもらうので、医師の診断さえもらえれば傷病手当が認められるのですが) 失業給付の手続きはしようと思いますが、この労務不能状態ではもらえるか分からず、また受給できたとして3ヶ月間のみです。 病気が3ヶ月で治るかも分からず、また両親も高齢で年金生活なため頼ることもできません。 なにかいい方法、生活支援のようなものはないでしょうか?(生活保護くらいでしょうか?)

  • 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか?

    傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか? すみません。下記で質問させていただいていることに関連します。 http://okwave.jp/qa/q5896880.html 傷病手当金給付記録などは、転職などの際に健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか。 上記URLでも書いておりますが、私は、前職での健保組合→国民健康保険→現職での健保組合、という経路で加入している健保組合が変わっています。 前職でうつ病で傷病手当金を3ヶ月分受給し、現職でも(原因は違いますし、再燃ではありませんが)うつ病になったため、傷病手当金を申請しようと思っております。 ただし、傷病手当金給付記録が引き継がれていると、1年半と言う支給期間と社会的治癒の関係で受給できない可能性があります・・・・。 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか・・・。

  • 延長傷病手当金付加金

    延長傷病手当金付加金の質問です。 現在傷病手当を一年六ヵ月支給を終えて延長傷病手当金付加金の支給を三ヵ月いただいていますが、今月休職期間満了して退職することになりました。健康保険組合の規定に被保険者資格喪失後の受給が受けられないとありますが、退職後に任意継続被保険者に加入した場合、延長傷病手当金付加金の給付は引き続き受けられるのでしょうか。

  • 傷病手当金受給中の退職

    最近うつ病かもしれないと思う症状がありまして近々医院にて受診して もらわなければと思っています。 また、勤めてる会社は3月20日にて退職します。(解雇です) うつ病か何かは不明ですが、しばらくは休養が必要だと感じるので 医者の意見を求め、休職し、傷病手当金の受給手続きをしていきたいと思っています。 しかし、平成19年4月から法律が改正され、平成19年4月以降で、 健康保険の任意継続者の傷病手当金の受給ができなくなるとの事で、 3月20日以降の退職後は傷病手当金は出ないのか?出るのか?がどうなのか分かりません。 3月の20日までは出るが、それ以降は出ないのでしょうか? それとも、退職前に、受給していたのなら退職後も出るのでしょうか? ※健康保険被保険者の期間は1年以上あります。 ※退職後の健康保険は任意継続します。 また、失業保険については健康保険の傷病手当金の給付日数が完了する日か、完治する日まで、受給延長の手続きをすればよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。

    2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。 3月分に関しては、解雇予告手当も30日分を支払うとのことです。 会社都合による退社(=解雇)となり、失業保険もおりるのですが 「30歳未満」、または「30歳以上」によって 下記の通り、失業保険の給付期間が、異なってくるかと思います。 ------------------------------------------------------ 「30歳未満で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が120日」 「30歳以上で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が180日」 ------------------------------------------------------ 私の場合、3月に誕生日を迎え、30歳になる為、 2月末解雇ですと、失業保険が「給付期間が120日」と減ってしまいます。 解雇予告手当は、会社側が払うものだと思いますが 解雇予告手当(3月のお給料の30日分)を、会社側が払えるのであれば このような手段ではなく 3月も、通常通り、お給料を払い、3月解雇にすればいいかと思いますが それをせずに、「2月末日にて解雇し、 3月のお給料の30日分を解雇予告手当として、支払う」といったところに 何か「会社側のメリット」があるのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 傷病手当金受給について

    今年の4月にうつ病のため、前職を退職いたしました。 現在前職の健康保険組合を任意継続し、そこから傷病手当金を支給されております。 (その間アルバイト等の収入は一切受けておりません) 傷病手当金を受給するにあたり、ハローワークに失業保険受給延長手続きに行ったのですが、 その際「スクール等で受けられる教育訓練給付金は受けられない」と説明を受けました。 しかしながら、実際受講しようとしているスクール(民間)では、「給付金は受けられる」 との回答でした。 実際のところ、引き続き傷病手当を受ける事は可能なのでしょうか。

  • 【失業保険・傷病手当etc】うつ病での退職と保険

    はじめまして。 私は今年の3月にうつ病で会社を辞めたものです。 辞めてから2ヶ月経ちますが、復帰の目処は立たず、その間の糧が全く無い状態で非常に困っています。 そこで皆さんの知恵をお借りしたいと思い質問いたします。 具体的には今の私の状態で受けられる保障はあるのでしょうか? まず、私の考えられる保障である、失業保険と傷病手当について現状を書いてみます。 1.失業保険について 退職から2ヶ月経ち(その間動けるような状態ではなかったので)ハローワークに行き失業保険給付の手続きを行おうとしたのですが、「給付対象の条件に満たない」と言われ、門前払いの状態です。 具体的には、 ●14日以上会社に勤めた月が6ヶ月以上であること これが私の場合、休職していた関係で5ヶ月しか条件を満たしていません。 2.傷病手当金について 休職中は傷病手当を頂いていたのですが、 社会保険事務局に行って尋ねたところ これについても受給の対象外であるとのことです。 具体的には、 ●退職してから健康保険を国民健康保険に切り替えた点 ●退職から申請まで2週間以上?期間が空いていること 以上の2点が条件から外れているようです。 あまり制度に精通していないので不備があるかもしれませんが、上記のように失業保険、傷病手当ともに受給できないと言われている状態です。 しかし現状、失業しうつ病によって復帰の目処が立っていません。今まで保険料を払ってきているのにも関わらず何の糧もなく療養生活を送るのは私にとっては少し酷です。 このような状態では何の保障も受けられないのでしょうか? お詳しい方、また同じような境遇の方などの知恵をお貸しいただきたく存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について。

    退職後の傷病手当金について。うつ病を発症し、会社規定の休職期間を超えたので解雇になりました。 1年以上の被保険者ですが、こういう場合は保険証はどうなるのでしょうか? 継続しないといけないのか、会社に返却後も傷病手当はもらえるのでしょうか?