• ベストアンサー

監査法人からの残高確認(個人の銀行口座)

今日、銀行からきた書類(これは本題とは全然関係ない)に同封されていた一通の送付書。その内容が“監査法人から残高の照会があったので手数料をいただきました。領収書を同封します。”とのこと。領収書は入っていませんでした。   質問 ・監査法人から個人の口座の残高の確認をすることってあるのでしょうか?それとも銀行の間違い(手違い)でしょうか? 銀行に確認したら済むことなのですが、なんでこんな質問をしたのかというと、この口座は主人の口座で私が確認することはできません。(この書類を見たことは主人も知っています。了解済みのことです。)明日以降主人が銀行に確認することになっています。 主人は今まで多額の借金を内緒で消費者金融で借りてギャンブルに使い、返済できなくなってから私に言って返済させるということが何度かありました。なのでもしその関係のことだとすると嘘を言われる可能性があります。 今は反省したような様子を見せているので(本心はわかりませんが)あまりしつこく聞くこともできません。普段から短期ですぐに逆ギレされます。 正直、これ以上の借金は本当に困るのです。 このような状況ですので、心配で質問させていただきました。 消費者金融での借金や銀行のことについて、お解りになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

ちょうどいまその仕事をしていますが、 個人の口座というのはちょっと考えにくいと思います。 A銀行に口座を持っているB社がC監査法人の監査を受けているとします。 (監査法人の監査は、条件を超すある程度の大きさの会社が受けます。すべての会社が受けるわけでもありません) B社の担当者(私はこの仕事をしています)は、 C監査法人からもらった書式で文書を作り、C監査法人に渡します。 この書類には、B社の名前で「C監査法人は、監査の一環としてB社の銀行口座の残高の確認を希望しております。つきましては残高証明書をC監査法人に直接送ってください」云々と書かれています。 途中でB社が入ってごまかしたりしないためです。 A銀行はC監査法人に証明書を送り、B社に「手数料を引き落とす」と通知します。 手数料を引き落とされたほう(B社)がアクションを起こしてから始まることなので、知らないということはないです。 単になんらかの別の書類がまぎれこんだだけのように思います。

k37k412k82
質問者

お礼

早速の解答、ありがとうございました。 ご説明いただいた通りに銀行の間違いならいいのですが、また借金をされたのかとそれだけが心配で質問させていただきました。 子供もいるので、毎日またされるのでは・・・とその心配ばかりしています。 とりあえず今晩は安心して寝ることができそうです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.2

その書類には、監査法人とあったのですか? 管財人ではなかったですか? 普通、監査法人が、個人の残高を調査するとは考えにくいのですが。 銀行の間違いなら良いのですが、もしかして、ご主人が自己破産の手続きをとられたとかでは無いですよね。

k37k412k82
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 銀行からの送付書は間違いなく“監査法人”となっておりました。領収書を同封しますという送付書でした。(領収書は入っていません)   自己破産の手続きをとったということは考えにくいです。 理由は省略しますが・・・まずないです。   やはり銀行の間違いでしょうか。そうだと良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監査法人からの残高確認

    出資先の会社がグリーンシートを利用するため、監査法人から残高確認書が届きました。 私の会社の業務をその会社もしたいので教えて欲しいということになり、フランチャイズ加盟という形をとりました。 自社のFC加盟金を単なる売上で処理したのですが、相手方はそれを差入保証金として計上していました。 お互いの勘定処理の違いについては、こちらの認識が正しいということは先方も了解しています。 そこで当社に残高確認書が届いたのですが、相手方はここに「預かり保証金」の名目を記載して欲しいとのことです。 この残高確認書は外部に漏れることがないので、実際漏れることはないのでしょうか? また、当社の帳簿と違っても問題ないと言うのですが、実際には違法だと思いますがいかがでしょうか?

  • 法人の口座

    現在 法人の口座を作る審査は厳しいと 聞いてますが、 (無謀といえば無謀なのですが) 消費者金融2社に計250万円ほどの借金があるまま 退職し、友人と会社を立ち上げ、代表となってしまいました。 退職金で返済するつもりが もたもたして 未だ全額返済しておらず、それなのに 法人の口座を私の代表名義で開設の申請をしました。 この状況は法人開設にあたって支障となるでしょうか。 友人に迷惑かけてしまうのか はらはらしてます。

  • 亡くなった父の銀行口座の残高確認の方法

    銀行から数年前に亡くなった父親の口座が「長期間取引が無いので通帳を確認してください。」との葉書がきました。 亡くなった時に口座の解約や、カードで全額引き出したりして残っていないとは思うのですが、一応残高確認したいのですが、当然電話で問い合わせても教えてくれないと思うのですが、亡くなった親の口座の確認に必要な書類や手続きについて教えてください。

  • 銀行ローン残高有りでも作れるクレカについて教えてください。

    銀行ローン残高有りでも作れるクレカについて教えてください。 年収は600万円です。借金は銀行のおまとめローン(返済専用)200万円だけで 毎月24,000円返済しています。 今月、クレカで初めてキャッシングしようとしたら枠がゼロになっていました。 これでは万が一、お金が必要なときに困るので、クレカを探しているのですが、 消費者金融の借金だけなら0円というのを評価してくれる会社はないものでしょうか?

  • 名義人死亡のため凍結された銀行口座の残高確認

    質問番号:6688798に関連する質問です。 名義人死亡のため凍結された口座の残高を確認することは、簡単なのでしょうか? 他界した祖父が残した銀行口座の残高を、相続権をもつおじの息子が銀行に問い合わせたそうなのですが、銀行はそういう事を簡単に教えてくれるものなのかな?と疑問に思いまして・・。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 法人の銀行残高管理

    法人の銀行残高管理について質問です 今までは 口座数も少なくてエクセルで管理していました。 最近、口座数が増え 種別に使用が異なり、エクセルでは限界かなと思います。 日別 月別の残高管理について良いソフトがあれば使いたいのですが ご存知の方教えてください。 また 支障の無い範囲で結構ですので 他の会社ではどうされてるのかアドバイスなどいただけるとうれしいです よろしくお願いします

  • 銀行口座の残高がマイナスになっていますが…

    三井住友銀行の総合口座です。 毎日10日にクレジットカードの支払(引落)があるのですが、 残高が足りなかったため、引落後の残高がマイナスになっていました。 本当は前日の9日に、会社からの支払が入金される予定でしたが 予定通りに入金がなかったようです…。 (仕事での立替分を毎月請求して、毎月10日に会社から  支払われるのですが、今月は9日に入金して欲しい旨伝えてあり  担当者も9日に入金されます、と言ってくださったので  すっかりそれをあてにしてしまい、残高を増やしていませんでした) 過去の質問などで調べたら、定期を担保にした(無担保もあるようですが) 「自動貸越」というものによってカード利用額の引落がされたのでは… という所までは分かりました。 確かに、ネットバンキング画面で見ると、残高の横に 「お支払い可能残高」というのが200万円表示されています。 (現在は残高がマイナスなので、200万より少ないですが) これは口座の残高が足りない場合は200万まで支払できます、 ということですよね? それはわかるのですが、口座残高がマイナスになった場合 銀行からお金を借りていることになると思うのですが その場合の利息などがどうなっているのか、銀行のHPを見ても どこにそれが書いてあるのかわからず、確認ができません。 かなり高い金利がかかってしまうのでしょうか? 自分の確認不足とはいえ、残高がマイナスになったのは初めてで 少々慌てています。 (カードの引落ができなかったよりはマシなのでしょうか…?) 少なくとも今日(10日)中には、昨日振込されなかった 会社からの精算額が入金になるはずなのですが、心配なので 自分の他の銀行の口座からお金を移そうと思っています。 残高がプラスになるよう口座にお金を入れておけば 特にその他の手続き等はしなくても、借りたお金は返しましたよ、 ということになるのでしょうか。 (金利がかかるのは残高がマイナスになっていた期間だけで  残高を戻せばそれだけでもう大丈夫なのでしょうか) ご存知の方がいましたら教えてください。 (あるいは、三井住友銀行HPで確認できるURLがわかれば  そちらで確認したいので教えてください)

  • 銀行口座の貸越について

    夫の銀行口座に借金があります。1つは、UFJ銀行の給料振込みの口座で、毎月1万円引き落とされる仕組みになっています。残高ではマイナス表示は出ません。もう1つは、三井住友銀行の出張旅費や手当ての振込み専用の口座で、残高がマイナス表示になっています。この2つの借金の仕組みの違いはありますか?後の方の借金には、返済期日など決まっているのでしょうか?ちなみに定期などの担保はありません。夫は、借金の事は内緒にして話してくれないので・・・。私も詳しい事がわからず困っています。どうかアドバイスお願いします。

  • 銀行 web口座と銀行アプリ(残高確認)の違い

    昨年あたりから、銀行が通帳なしのweb口座?を勧めてますが、 銀行が提供してるアプリとはまた違うものなんでしょうか? アプリからでも残高確認とかできますし。 違いがわからなくて。

  • 残高確認書

    大手企業にて経理をしております。 今回ある取引先から残高確認書が届き、弊社の残高を確認したところ、その取引先の残高と合いませんでした。 複数の部署にて取引があるため、部署ごとに差異を調査したのですが、全ての部署にて差異の原因がわかりませんでした。 先方から送られてきた残高確認書で、残高が合わなかった場合、差異が分かるまで弊社で調査すべきでしょうか? それともこちらの残高を記入して早めに返信をするべきでしょうか? 提出先は監査法人で、期限はすぐに返事をくださいとのことです。

このQ&Aのポイント
  • 文章の書き方が一般化する可能性とは?文章中に「そうゆう」「こうゆう」という表現がよく見受けられますが、このような表現が一般的になる可能性があるのでしょうか?
  • 「そうゆう」「こうゆう」といった表現が使われている文章を見ると、相手を低学歴と判断してしまうこともあるようです。しかし、Twitterやヤフーコメントなどではこのような表現が増えており、どんどん一般化していく可能性があるかもしれません。
  • 将来的には「そうゆう」「こうゆう」といった表現が間違っているとは言えない時代がやってくるのかもしれません。文章の書き方が変化していく中で、SEOを意識した表現やハッシュタグの活用も重要になってくるでしょう。
回答を見る