• 締切済み

土地の重要事項説明書と現況が異なる場合?(上水道)

nornor1999の回答

回答No.4

重要事項説明書の飲用水・電気及びガスの供給ならびに排水施設の整備状況の欄に 1.前面道路の配管の有無 2.宅地内配管の有無 が記載されるのが通常です。 重要事項説明の記載がどのようになっているのか確認してください。

guriko0831
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 重説を改めてみてみましたが、 >1.前面道路の配管の有無 >2.宅地内配管の有無 の記載はありません。 というより、そのような事項を記載する欄自体が無い様なのですが・・・・ あるのは、 「ただちに利用可能な施設」 「施設の整備予定」 「施設の整備の特別負担の有無」 の三項目のみです。 重説のフォーマットは「重要事項説明書(一般-1、一般-2)」というもので、正式なフォーマット(に見える)のですが・・・

関連するQ&A

  • 上水道を40m引くには概算でいくらかかる?

    マイホーム購入計画の最中で土地購入を検討しています。 一般競争入札で良さそうな土地が有ったので検討しようとしているのですが、分からない点があるので教えて下さい。 物件調書の参考事項に「公営水道は全面道路の北側約40mの引き込み工事を行うことにより供給が可能である。」と書いてあります。場所は練馬区で40m分は幅員5mのアスファルト舗装の区道です。 関東財務局に電話して聞いたら、公営水道とは上水道という事でした。東京都水道局に電話して聞いたところ、引き込み工事の費用は全額負担する必要があるとの事でした。 <<質問1>> 40mの上水道を引くには概算でいくらぐらい見ておけばいいのでしょうか? <<質問2> 公道部分の上水道の引き込み工事費って利用者が全額負担は普通の事なのでしょうか? 敷地内は自腹なのは当たり前ですが、区道なんだから土地の目の前までは区が水道を引いてくれても良いのではないかと思いまして。。。もしくは助成金とか補助金を出すとか・・・ 水道工事代金分が掛かれば落札額が下落するだけの話なので工事費を出すのをケチっているわけではありません。

  • 役所が発行した上水道図面が現況と違い大損・・・

    土地を購入しました。 もともと200m2の土地をAとBに分筆された土地で、 Aには汚水引き込み管が、Bには上水引き込み管が敷設されているはずでした。 (市役所上下水道部が不動産仲介会社に発行した敷設図面で確認) 土地購入契約前日に、上水道の引き込み方に疑問を持った仲介会社が再度市役所に 確認に行ったところ、Bには上水引き込み管すら入っていないことが分かり、 仲介会社が何度も現況の敷設図面を市役所に求めても提出されませんでした。 市役所担当者いわく『現況と違うことはよくある。しかたがない。現況の敷設図面は 指定工事業者にしか出せない』とのこと。 結局は、契約前日ということ、既に、建物プラン図等が出来上がっていたことなどから、 そのまま契約をし引き渡しを受けました。 最終的には、上水道の敷地内引き込み管がないとの事で重説を受け、契約したわけですから、 文句をいう権利も何もないのですが、市の対応が気に入りません。 上水道敷設図面は、不動産譲渡が目的の場合非常に重要な書類となるはずですが、 間違えている図面を交付したままの市に対し、上水道引き込み工事代金の一部を請求することは 可能でしょうか。 ご教示頂けるよう宜しくお願い致します。

  • 水道引き込み工事と上水道本管取り出し。

    購入した土地には上水道の引き込みがなく、引き込みの際の工事費用も含め、見積もりしてもらい、新築の契約をしまた。 見積もりには、上水道本管取り出し工事費用として、30万円提示されています。 ところが先日、追加の工事費用として、給水の宅地引込み費用として新たに25万円かかると言われました。 給水の宅地引込み費用と上水道本管取り出し工事費用は別物なのでしょうか? なんとなく名前を変えて二重に掛かっているような気して、気になっています。

  • 上水道口径の変更について

    口径サイズが大きくなる(13→20mm)と上水道基本料金が高くなる料金体系になっています。口径サイズ20mmで10数年過ごした後、家族が少なくなり上水使用量が少なくなってきたので、できれば口径サイズを13mmに変更できないかと思っています。しかし一般的に上水道口径は、上水道引き込み工事の際の上水道本管からの引き込み管径で決まってしまうものでその後は実質的に一切変更不可なものなのか、配管途中からのサイズ変更とか、オリフィスのような流量制限装置の挿入も認められるものなのか、教えて下さい。

  • 重要事項説明書がない土地売買契約

    この度、将来田舎暮らしをしよう・・と某社から土地購入の契約をかわしました。手付け金は支払い済みですが、残額を支払っていないので名義変更は完了していない状態です。 自宅購入の経験があるにもかかわらずお恥ずかしい話なのですが、重要事項説明書の存在をすっかり忘れていまして、受け取っておらず当然説明も受けておりません。重要事項説明書に記載されるような内容は口頭で質問し回答を得ており、内容そのものに疑問点はないのですが、重要事項説明書がない土地売買契約があるのか、また、今からでも貰うことが出来るのか、ご存じの方がいらっしゃればご教授いただけますでしょうか。 ちなみに土地は山林を道路取り付け程度のミニ開発した分譲地で現状渡し、開発地内に業者が設置した道路(幅5m)に面しています。山林であるから、重要事項説明書は必要ないのかな・・・なんて簡単に考えていますが・・・。 売買契約書にある内容(抜粋)  売り主:某社  用途地域:無指定   地目:山林  その他:売り主の引き渡し義務、登記費用負担、公租公課の負担、特約事項等 売買契約書にない内容  上水道:近くに簡易水道が来ているが購入者が相談して引く必要がある(口頭説明)  下水道:水利組合と水路利用の覚え書きを交わしている(業者と水利組合間の覚え書きのコピーはあり)  建築可否:無指定且つ道路に面しているから建てられる(口頭説明) 別業社に聞いた、某社の評判  小さい地元業者ではあるが、購入した近辺の田舎暮らし物件を多く扱っていて、某社が「建てられる」と言えば心配はないでしょう。

  • 重要事項説明書のない土地を売却することについて。

    土地を購入し、重要事項説明書もなく説明もなかったのですが現在不動産屋とは連絡がとれません。 あきらめて土地を売る方向で考えておりますが、重要事項説明書がなくても今後問題になることはないでしょうか? 違う不動産屋で土地をいくつかに分けて売ってもらう方向で話を進めていますが、その不動産屋に見積もりをおねがいしたところ土地の草を勝手に刈っていました。正しく測定するのに必要なことだったようですが、普通はそういうことを断りもなくするのでしょうか? 費用も発生するだろうし、見積もりも費用を請求するのでしょうか?

  • 下水道・上水道の図面などの意味・見方

    不動産の売買、管理などのお仕事をされている方がお詳しいのではないかと思いますが、 家を建てたり、土地を買うときなどの事前の不動産調査で 下水道管の本管や雨水、汚水、合流や引き込みの管が何ミリかとか 調べるそうですが、市役所の下水課、給水課にいって図面や専用パソコンで見たりしたり職員さんに聞いたりするためついていったことがあるんですが、専門用語がむずかしすぎてよくわかりませんでした。 その人がいうには、土地を仕入れるさいにその目的の土地に 下水道、上水道が整備されてるかどうかというのは その土地の使い勝手がぜんぜん違ってくるのでその存在はすごく大事なんだよといっていました。 わたしも水道管の見方や意味合いを理解できるようになりたいです。 どなたか詳しく教えてください。 また、こういった水道管の見方とか詳しくわかりやすく解説した本もあれば、ぜひ紹介ください。 宜しくお願いします。

  • 重要事項説明書は必要?

    駐車場兼資材置き場の事業用土地賃貸借契約をする際に重要事項説明書は必要なのですか?前に、駐車場の使用契約をした際には、重要事項説明書はなかったよう気がしたのですが?

  • 重要事項説明書の内容について

    17年の2月に築17年の中古戸建てを購入しました。 この物件は建築当初、隣の家の敷地を通って水道を引いていましたが、 途中で前面道路からの引き込みに変更したんだそうです。 で、重要事項説明書には前面道路からの引き込みと書いてあります。 それを信じていたのですが、昨日水漏れが発生し、工事をしたところ 前面道路からの引き込みではなく、相変わらず隣の敷地から水道を 引いている事が判明しました。 不動産屋に連絡をしたのですが、すでに保証する期間は過ぎており、 勝手に工事をしてくださいと言われています。 私は、設備に関して瑕疵が有った場合の免責期間は理解していましたが、 重要事項説明と内容が異なるのであれば、そこに免責期間はないと 思っていました。 が、不動産屋にはとりつくしまもなく、売り主に連絡を取ろうともしません。 そして、出るとこ出ても構わないと言っているのですが、不動産屋の言っている 事が正しいのですか? 不動産業法などに詳しい方がいらしたらアドバイスをお願い致します。

  • 重要事項説明

    よろしくお願いします。 重要事項説明は口頭と文書での説明が必要と聞いたのですが、説明に使用した文書を渡す義務はあるのでしょうか? 販売業者から重要事項説明で口頭にて説明したとのことで、返答を渋られているのですが、文書がないのでどうしたものかと困っています。