• ベストアンサー

Suicaエリア拡大で途中下車ができなくなる?

2007年4月4日にJRがSuica利用エリア拡大を発表しましたね。 でも、今現在大都市近郊区の拡大の発表はされていません。 Suicaエリア拡大と大都市近郊区はセットなんでしょうか? 将来的に水上から安房鴨川にいく場合は途中下車無効になってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.3

>Suicaエリア拡大と大都市近郊区はセットなんでしょうか? 必ずしもそうではありません。 例えば仙台エリアはそもそも近郊区間の設定がありません。 またSuicaではありませんが、関西はICOCAエリアと近郊区間は一致していませんし、 ICカードではありませんが、福岡近郊も同様のことが言えます。 >将来的に水上から安房鴨川にいく場合は途中下車無効になってしまうのでしょうか? とりあえずSuicaを使う場合はそうなりますね。 ただし近郊区間が拡大されない場合は、Suicaと乗車券とで効力が異なってくるでしょう。 Suicaの運賃精算ルールからすれば、近郊区間とセットが望ましいとは思いますが、 現在でもICカードと乗車券とで金額や効力が異なる事態となっているので、 必ずしも近郊区間の拡大が追随するかどうかは懐疑的です。

seki1
質問者

お礼

仙台って近郊区間が存在しないのですね。 初めて知りました。 Suicaには途中下車を認めることはできないのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kon-g
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

大都市近郊区間の拡大はしないけれど Suica利用の場合は大都市近郊区間相互発着とみなす いや妄想です。すいません…。

seki1
質問者

お礼

なるほど、Suicaだけにルールを適応させることもできますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Suue
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.2

>Suicaエリア拡大と大都市近郊区はセットなんでしょうか? そうです。その理由ですが、Suicaは簡単に改札を通過できる事が最大のメリットですので、Suicaで乗車した場合、その乗車経路に関わらず、最も安い経路の運賃で引き落とされるようにします。 ですので、Suicaエリア内には必ず近郊区間が入るようにしないといけません。 ですからご指摘の通り、水上から安房鴨川や、伊東から銚子などの乗車券も、途中下車ができなくなります。数年後の話ですけど。 もっとも、大回り乗車の範囲が広がるので、そのことで喜んでる方々も大勢いるようですが。

seki1
質問者

お礼

大回り乗車で房総半島を一周してみたいですね。 群馬県や千葉県より先に栃木県の日光線でSuicaが導入されるので、 様子をうかがいますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これまでの事例から、類推するとその可能性はありますね。JR西日本でも、山陽地区がイコカ利用可能になりますので、JR西日本のかなりの部分で途中下車不可となる可能性があると恐れています。 ただ、JR東日本・JR西日本双方でこのような拡大が予定されいるということは、これまでと違う規則になる可能性も高そうです。 例えば、スイカ・イコカで乗車の場合は不可で、乗車券での乗車では可とか。今でも、例えば振り替え乗車などで、ICカードと乗車券に扱いの差がありますので、正式なルールの発表があるまではなんとも言えません。

seki1
質問者

お礼

ICカードと乗車券のルールが別になる可能性があるのですね。 回答ありがとうございました。 JR東日本の正式な発表があるまで待ちますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suicaエリアと大都市近郊区間の関係

    JR東日本でSuicaが使えるエリアがどんどん拡大されていますが、それと同時に大都市近郊区間もSuicaエリアとほぼ重複になるように拡大されています。2014年3月の仙台エリア拡大の際には、新たに仙台近郊区間も出来ました。 Suicaエリアが拡大されるのは嬉しいのですが、大都市近郊区間も拡大されると、101キロ以上の切符でも途中下車ができなくなるのは正直ひどいです。 なぜJR東日本では、Suicaエリア拡大と同時に大都市近郊区間も拡大するのでしょうか?

  • JRの途中下車についてです

    明日大阪の茨木から千葉県の安房鴨川まで行って明後日帰ってくるのですか、帰りに東京駅で途中下車して1泊しようと思っています。 明日:茨木→安房鴨川 安房鴨川→東京(途中下車) 明後日:東京→茨木 です。 東京付近の特定区間を通過する場合の特例を読んでいると特定区間なら途中下車できないかも知れないと思い質問させていただきました。 同じ駅の途中下車、再入場なら出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • JR途中下車について

    JRの途中下車についてご質問があります。 JR阪和線の三国ヶ丘駅から紀勢本線の白浜駅まで乗車券を購入した場合、 和歌山駅での途中下車は可能でしょうか? 営業距離は100kmを十分に超えているのですが、 大都市近郊区間などの制度は大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

  • ICマークの入った切符で下車すればSuica化してもらえるでしょうか?

    Suicaをできるだけ使いたい場合は、 エリア外から最初のSuicaエリア内で一度下車してまた乗車しなければならないので不便です。 逆に1枚の磁気切符で都内に行けば、Suica専用通路が邪魔になります。 Suicaエリア外へ帰るときはエリア内の券売機でSuicaを使って切符を買いICマークをつけています。 JRのほうはICマーク付き切符を見てSuicaで下車したいという メッセージを感じでもらえるでしょうか? 実際、エリア外と知らずにSuicaで来ている方もいました。

  • 戻らなければ、途中下車しても良いと聞いたのですが

    JRの切符は戻らなければ、途中下車しても良いと聞いたのですが本当ですか? でも、1000円分買って、500円のエリアで降りて、 改札に切符をいれたら戻ってこないですよね? ということは、ガセでしょうか?

  • 来年の千葉県のJR

    JR東日本が、2009年春にSuicaの利用可能路線を、千葉県内全路線に拡大予定らしいのですが、質問です。 1.当然全ての路線が、東京近郊区間になる。 2.上記の適用で、きっぷを101km以上の区間を購入しても、途中下車不可。 (例:房総半島を寄り道したくて、蘇我から千葉へのきっぷを購入(経由地は、安房鴨川、大網、成東、佐倉)。これで3日間有効のきっぷが買えます。しかし、Suica導入により今後不可能に) 3.2とは反対に、内房線蘇我駅入場→安房鴨川経由→外房線誉田駅下車という大回り乗車が可能になり、Suica利用で最短距離計算(230円)になる。(勿論途中下車は、一切できませんが) 以上の理解で宜しいのでしょうか? 公式サイトには、まだそれらは公表されていませんが、よろしければご回答ください。

  • この場合、【大回り+途中下車】できますか?

    東京近郊区間内について、いわゆる「大回り乗車」ができると解釈可能な規定があります。 また、これとは別に、片道が101キロ以上であれば「途中下車」ができるという規定もあります。 (東京近郊区間内のみを通る場合等を除く。) そこで、浦和⇒水上(在来線のみ利用で最短139.9km)の切符を 最短経路にて計算された運賃2210円にて購入した場合、 券面には「高崎線・上越線」経由の旨表示されますが、例えば、 浦和⇒東京⇒茅ヶ崎⇒八王子⇒高崎⇒水上 と大回り乗車し、上記の各駅で途中下車もできますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • JRの切符の途中下車についての質問です

    東京から兵庫県に行くのですが、途中、名古屋で降りて観光して一泊、 次の日は米原まで行って、途中下車。彦根城を見てから兵庫県に行こうと思ってます。 帰りは兵庫県から途中下車し、大阪城を見てから帰りたいのですが、これは可能ですか? JRの途中下車の説明を読んでも、大都市圏の途中下車はどうだめなのかいまいち 把握できません。大都市圏内を何度も乗り降りできないと言う意味なのか一回はいいのか お教え下さい。

  • 途中下車って…

    東京から長野に向かうのですが 久しぶりに軽井沢も寄りたいなぁと思ったので2つ質問させてください。 1、東京→長野:経由新幹線の切符で横川駅まで行って途中下車できますか? 東海道線なら新幹線を出て途中から東海道線と言う方法もとれるかと思うのですが 長野新幹線は途中から第三セクタなので気になっているんです。営業キロ・運賃共 軽井沢→長野は異なるので… 2、途中下車して重複しないように先の駅に行って再乗車は認められますか? 例えば大阪→東京と言う切符で名古屋で途中下車して金山から乗れば 名古屋→金山を利用しないだけだから問題ないかなぁと思っているのですが… プランとしては横川駅途中下車、JRバスで軽井沢へ向かい(別料金を支払う) 新幹線で軽井沢→長野ができたらいいのになぁって思っているんです。 東京→軽井沢。軽井沢→東京の新幹線切符は高いので… このプランが有効か無効か教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 映画『PLAN 75』を観るきっかけとは何だったのか?
  • 『PLAN 75』をご覧いただいた方々の観るきっかけを教えてください。
  • 早川千絵監督への映画『PLAN 75』についてのインタビューはこちらからご覧いただけます。
回答を見る