• ベストアンサー

ルーズリーフか大学ノートか・・・

payuposuの回答

  • payuposu
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.4

ルーズリーフなくしやすいですよね。 私もよくなくしました。 私はたまっていくルーズリーフを見ているとどうしてもそれが大切に 思えなくなっていってしまって整理しなくなっていくので ノートのほうが便利でした。 私はノートをお勧めします。 無くさないし、整理するの簡単だし。 >大学ノートは、中学の頃使っていたのですが >教科の分ノートを買ったのに、 >2,3ページ使っただけで終わった教科もあれば、 >せっかく1冊使い終わったのにまだ微妙に授業が残っていて >ノートを買えば、5ページ使って終わった教科とか とのことですが、ノートを「1冊」と考えなければいいのです。 2,3ページしか使わないノートは、使ったページだけ切り取って ファイルかなんかに入れておけばいいですし、 微妙に授業が残っている場合は他のノートを切って前のノートの 後ろの方に貼り付けておけばいいです。 で、切り取られた側のノートはまた他のノートに転用します。 もしくは漢字練習とか英単語練習したり、計算用紙代わりにしたり。 「いろいろノート」にしてしまう手もあります。 几帳面な方だと最初は嫌だと思います(笑) 私もそうでしたから。 でも、ノートをきれいに使うことと合理的に使うことは違います。 あくまで自分が「使い易いように」「わかり易いように」というのが 勉強には重要です。 それに、ルーズリーフは無くしやすいですが ノートって捨てにくいからたまっていきますよね? それが大学入試のときとかにすごく役立ちます。 大学入試では誰もが不安になります。その不安を唯一やわらげてくれるのが、 自分が勉強したという証です。 たまったノートが多ければ多いほど自信の裏づけになりますよ。 ですが、まぁ一般的に上手い方法としては 一回目の授業の様子から判断して、いっぱいノート使いそうな先生の 授業はノート、プリントばっかり配る先生の授業はルーズリーフに というのが一番いいでしょうね。 あとは、先生の指示のあるものはそれに従ってください。

moon122
質問者

お礼

お礼が遅くなりました・・・すみません>< 今はルーズリーフを愛用中です >1回目の授業の様子から判断して、いっぱいノート使いそうな先生の 授業はノート、プリントばっかり配る先生の授業はルーズリーフに というのが一番いいでしょうね。 これ、参考になりました☆

関連するQ&A

  • 大学生・・・ノート?ルーズリーフ?

    春から大学生になりました。 そこで、ノートを使おうかルーズリーフを使おうか迷っています。 皆さんは何を使っていますか? また、ノート(またはルーズリーフ)はこういうときに便利!という利点などあれば教えて下さい。

  • ノート向きルーズリーフ向きの教科

    高2です。ノートとルーズリーフで迷っています。 教科別に、ノート向きの教科にはノート、 ルーズリーフ向きの教科にはルーズリーフというようにしたいです。 例えば日本史のまとめにはノート(ずっととっておける) 数学の問題演習にはルーズリーフ(ばらばらになるので使い易い)… 数学、英語、国語(現代文古文漢文)、物理、化学、日本史、倫理 授業の内容にもよると思いますが、ここに挙げた教科を、 ノート向き、ルーズリーフ向きに分けていただけないでしょうか。 個人的意見でも構いません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • ルーズリーフの整理 どうしてますか?

    終わった授業のルーズリーフを みなさんどうやって保存・整理してますか? 新学期が始まって 去年使っていたバインダーから昨年受講していた ノート(ルーズリーフ)をはずして 今年度の授業に使いたいのですが はずしたルーズリーフたちをばらばらにならないようにするには どうすればいいでしょう? 友人はホッチキスでとめているらしいですが もうちょっとノートとして見やすいやり方はないものかと。 なるべく安価な方法で。 よろしくお願いします(^^)

  • お勧めはルーズリーフ?ノート?

    私は普段、ルーズリーフを使っているのですが、自作小説や自作マンガの設定集を書くため別のノートを用意しようと思っています。ルーズリーフにするかノートにするか迷っています。 ルーズリーフの欠点 ・文字がこすれて黒くなり、文字が消える ・かさばる ノートの欠点 ・間にページを足すことができない、失敗したページは破くしかない ・作品自体没にするとき、残りのページがもったいない ・表紙がカバンの中でいつの間にか折れていたり、うっかり折ってしまってショックを受けることがある などが思いつくんですが、どちらにした方がいいでしょうか? また、私の事情に関係なく、皆さんのお勧めはどっちですか? もう一つ。ノートにした場合、のりや糸止めのノートか、リング止めのノート、どちらがいいでしょうか?

  • ノートについて

    新高1になります。 高校は中学よりも教科数が増え、 ノートがかさばるからルーズリーフが良い と聞いたのですが ルーズリーフの方がかさばりませんか? 教科は何教科か一緒に閉じるのでしょうか? 教えて下さい

  • 大学でのノートのとりかた

     こんにちは。この春から大学生になったのですが、ノートのとり方がイマイチわかりません。。。  高校は教科書と重複しているのでノートをとる必要がなかったですし、仮に必要があっても黒板を写せばいいだけでしたが、大学の先生はキーワードのみチョロチョロ書くだけですので難しいです。  大学でうまく授業を聞いて理解し、ノートをとるにはどうすればいいでしょうか?コツなどおしえてください。

  • 大学生のみんな~^^

    大学生に質問します。 (1)ノート派ですか?ルーズリーフ派ですか? (2)それはB5派ですか?A4派ですか? (3)授業中退屈ですか? (4)1日の平均授業時間はどれくらいですか? (5)ルーズリーフの1日にどれくらい使いますか? (6)ルーズリーフを1ページ使用するのにかかる時間は?? (7)ルーズリーフの保管期間は? (8)ノートの保持期間は? (9)ルーズリーフやノートはどこで買っていますか?

  • 今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。結果がまとまりました。

    今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。    大学ノートにの左側に授業の板書を漏れなく書く。  家で、その右側に授業の要点・まとめを書く。  週の終わり(日)に、各教科の右ページを統一し、ルーズリーフに書 き、MY参考書を作る。 こんな形になりました。アドバイスや付け足す所があったら教えてください。  お願いします。

  • 授業のノートについて

    授業の科目数(10科目以上)が多く、どのようにノートをとるべきか困っています。 全科目分のファイルを買うのがもったいなくて、授業はルーズリーフに書いてファイルしたりしなかったりですが紛失したりして困っています。自分の管理不行きのせいですが… プリントが配らることも多いですが、これの管理もしっかり出来ていないことが多いです。 新学期も始まって心機一転、効率よくノートをとり、管理していきたいのですが、どのようにすれば効率がよいでしょうか? 自分はこうしている、などでいいのでよろしければ教えてください。

  • 大学生のノート

    18歳の大学1年生です。 電気系の学科ですが、高校生の時からノートを取るのが苦手、というか教科書や参考書への書き込みで済ませ、ノートというのが残っていないです。 同級生は綺麗にルーズリーフにまとめていますが、ああいうのってやっぱりしたほうがいいのでしょうか? 先生の板書はとりあえずとっていますが、それの整理の仕方などアドバイスお願いします。