• 締切済み

何故高等学校の授業で英文解釈は扱われないのか?

大学入試に関わらず英文を読むためには英文解釈の授業が必要になってくると思うんですが・・・。 私の在籍していた学校は授業では教科書だけ配られて予習は単語の意味を調べてくるだけ、授業は頭から英文を和訳するだけ。 高2の2学期からはいきなりセンター形式の問題集がたくさん配られ、解釈の知識何一つない状態で解かされました。 周りの話を聞いていても何処の高校でもこんな感じみたいです。 これは明らかに予備校で(代ゼミの西先生、富田先生、河合の高木先生など)講義を受けてる人とは天と地ほどの差があるような気がするんですが・・・。 高校の授業ではフィーリングで文を読む力しかなくなって、難関大の入試では歯が立ちません。 何故高等学校では英文解釈の授業を取り入れないのでしょうか? 少なくとも、解釈は愚か文法知識が定着してない生徒に大量の長文を読ませて慣れで入試問題を解かせるような高校の授業は絶対間違ってると思います。 教えるのが面倒だから学校教師は省くんでしょうか? それにうちの学校の教師は「予備校に行く必要ない。学校の授業をまじめに取り組んでれば合格できる。長年生徒を見てきたが伸びる生徒は予備校には行かず学校の授業をまじめに取り組んだ者だけだ」とか嘘まで言います。 私の友達ですが学校の授業中内職で駿台の故伊藤和夫先生の「ビジュアル英文解釈」や西先生の「基本はここだ」「ポレポレ」の解釈本をやっていたら、窓から投げられたそうです。解釈本をやってた時、教師は明らかに不愉快な感じだったらしいですが。 学校の教師も解釈が必要だって普通わかってるはずです・・・。 何故なんでしょうか?

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.5

#3です。英文解釈とは何ですか?英語で書かれた文章を理解することでしょう、違いますか? 私も高校の英語の授業では、リーダーを中心に解釈(英文和訳?)をやっていました。それが、英文を理解する方法ですよ。英文解釈をやっていましたよ。生徒に1ページとか、1段落ちゃんとした和訳をやらせ、それに異議を持つ生徒が質問なり、討論を仕掛けるようなことをやっていた記憶があります。どうしても結論が出ない時に、教師が助け舟を出す。重要な言い回しの説明も、教師はやっていましたが、一方通行的授業ではなかったと思います。恐らく、効率的に見たら、先へなかなか進まず、大変かもしれませんが、本当に英語を読み、内容を理解する力が付く方法だと思います。あなたの挙げられている参考書は、ただ、それを適当なルール等で整理して並べて、説明を加えたものなのです。分からないところを調べるのには便利です。しかし、それはそれだけのことですよ。 あなたは、教科書を勉強することを役立たずと思われているのですか?それはあなたが、その本の内容を100%理解して、”あ~程度が低いな~”と、心から感じた時のみに、持てる感情だと思いますよ。如何ですか? 私が仕事で長年英語を使ってきました。アメリカの客先からの文書、メールなどを読むとき役に立ったのは、高校までに習い覚えた高校英語、 客先とのやり取りで覚えた表現、高校時代読んだ英語の小説類です。 喋る時の、発音や聴く力は、確かに学校で身に付けたものではありませんが、そこで使う表現の殆どは学校時代に習い覚えたものです。 此処からは、回答ではありません。むしろ、私の質問でしょう。 英語を英語として理解することは、本当のところ、英語が外国語であり 日常語でない私にとって、どういうことなのでしょうか? 簡単な内容なら、逐一日本語にしなくとも応対は出来ますが、ある程度の難しさをもった内容の場合、”英語を英語として理解すれば” と主張される方々は如何されておられるのでしょうか? 英和辞典など参照しないのでしょうか?

noname#47281
noname#47281
回答No.4

私が高校の時も似たようなものでしたよ。しかし、質問者さんよりもレベルが低かったと思います。内職は何よりも先ず先生に失礼ですよ。英語ではないんですが、パソコンの授業でもワードの初歩を先生が教えている時、自分だけcgiプログラムとかの勉強していたら誰だって怒りますよ。 受験の英語は学校の授業だけでは到底歯が立ちませんね。だから自分で家で勉強するしかないんです。 実用的な英語を目指すのならば、文字よりも音を優先させてください。 そして、難しいものよりも簡単なものを訳さないで英語のまま理解する練習が必要です。単に読む・書くだけを徹底的に鍛えても、一々日本語を介しているようでは本当の英語力は養われません。

noname#111031
noname#111031
回答No.3

文部科学省の指導要領のために授業全体の程度が私の頃から見れば低下していますね。私はかなり昔ですが、読むことは中学高校でならい、今でもその時に得たものが役に立っています。内職で、ほかの事をやるのは自分のためには全くなりませんし、人格の問題でしょう。そんなに、授業がいやなら、学校を辞めて別のところへ行けば好いだけです。 実用的な英語を目指すのならば読む、書くを徹底的に鍛えるべきなのに それを無視して、『片言を』教えることに世間が夢中になっているようです。それから外れた事を教えると教師は首になる可能性が大です。喋るいい加減な外国語より、読む、書くに力を入れて、発音もその読む、書くの程度に合わせた程度まで教えるようなシステムを組むべきです。 学校はそれが出来ないように雁字搦めに指導要領で押さえられているので、学校のものを100%身に付けて、それから自分自身で身に付けるべくやるべきでしょう。それが出来なければ、学校の指定している内容を100%身に付けるべきでしょう。

  • magoiti
  • ベストアンサー率0% (0/24)
回答No.2

(1)教師は予備校講師と比べて偏差値が著しく劣っているため (2)時間不足、能力不足

noname#38655
noname#38655
回答No.1

英文解釈は必要かもしれませんね。 ただし、予備校でやっている授業はいわゆる大学入試のためであり、かつその後に役立つかというとそうでもないかと思われます。 学校の授業が、予備校より優れているとは言いません。 現在の学習指導要領では、授業時数が決められている以上、英文解釈まではできないのが現状でしょう。 教師にとって、授業は仕事です。その仕事中に内職をしていたら、不愉快でしょうし、怒るのは当然でしょう。 内職する生徒は、実際そっちの方で力が身につく人もいますが、そんなのは少ないです。

関連するQ&A

  • 英文解釈の参考書について

    英文解釈の参考書について こんばんは。慶應義塾大学経済学部志望の高二男です。 ポレポレをやる前の英文解釈の参考書についてですが、 西きょうじの基本はここだ もしくは 基礎英文解釈の技術100 どちらがいいでしょうか? 個人的には前者はポレポレの姉妹本なので移りやすいかなと(ポレポレに)、後者はCDが付いているのでいいな、と感じております。 皆さんはどちらがオススメですか。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    英文解釈の本で何をつかおうか迷っているのですが、 ・ビジュアル英文解釈 ・入門英文解釈の技術、基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術 ・基本はここだ、ポレポレ ビジュアル英文解釈と西きょうじ系の本は内容はいいと聞いてますが、立ち読みではレイアウトがあまりよくないと思いました。 英文解釈の技術の本はレイアウトがわかりやすかったのですが、量が多すぎるかなと思いました。 使う順番の組み合わせでいい順番があったら教えてください。 また、それぞれの本の特徴を教えてください! なるべく少ない冊数で英文解釈を身に付けたいです。 詳しい回答お願いします! 志望大は旧帝大レベルです!

  • 英文解釈の参考書はなにがよいでしょうか!?

    文法と単語はある程度できるようになってきたので今度は英文解釈の参考書を買おうと思っています。なにがおすすめでしょうか? 私が調べたものは、 ・基礎英文解釈の技術100 ・英文解釈の技術100 ・西きょうじの基本はここだ ・ポレポレ ・富田の英文読解100の原則 ・英文解釈教室 伊藤和夫 ・英文読解の透視図 篠田 ・駿台のビジュアル英文解釈1 です。この中にあるものでもいいですし、他に良書があるなら教えてください。回答お願いします。

  • 英文解釈の本って何冊も必要ですか?

    長文は英文解釈の本が必須になるということで 「ビジュアル英文解釈」や「英文読解入門基本はここだ」、「ポレポレ英文読解プロセス50」、「英文解釈の技術100」の4冊を友達に勧められました。 「4冊やらなければ早慶には受からない」と言ってました。 僕は、英文解釈というのは文章を正しく読むためにやっているわけで、英文解釈のための英文解釈というのは正直ナンセンスだと思うのですが。ましてや、どの本も著者が違うので、違った読み方をしていて、混乱しそうなのですが。 どう思いますか?

  • 英文解釈の参考書について

    自分は基本はここだ はやりました 次に英文解釈の技術100かポレポレをやってます(もうすぐ終わる) そのあとにいきなりビジュアル英文解釈IIのほうをするのはやめといたほうがいいのでしょうか? (Iはみたものの簡単だったし、伊藤と西きょうじはやり方が似ていると聞いたものなので・・・) もちろん単語とかは覚えました IIははじめのほうを見る限りではいけそうな気がするのですが・・・ 京大志望で英語は高得点を目指してます

  • 英文解釈の方法論

    英文解釈の方法論 伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈を2冊終わらせ、予備校で福崎伍郎先生の講座(英文解釈は完了)で英文解釈をしました。福崎先生は駿台時代に伊藤先生の影響を受けたので、あまり方法論はかわりませんが、学校でとらされたサテライトでは富田一彦先生の講座を受けています。学校の先生曰く代ゼミで一番の講師だそうです。富田先生は伊藤、福崎先生と第一講を受けただけですが、英文解釈の方法論が違います。どちらの方法論がよいでしょうか?

  • 誰も聞いていない授業 (長いです)

    私が受験できた学区内には8つの公立高校がありました。 私は、その中で2番目に偏差値が高かった公立高校に入りました。 およそ現役で地方国公立大 関関同立レベル の大学に合格する生徒が多いという程度の高校です。 在学中の3年間、授業では約8割の生徒が授業を聞いていませんでした。参考書や問題集で自分の勉強をする人(5割)、授業を聞いている人(2割)、寝ている人(2割)、おしゃべりする人(1割)、という感じです。 寝ている人やおしゃべりする人も大学には合格しているので、結局は学校の授業を聞かずに家か予備校で勉強していることになります。 授業を聞いている2割は大体、指定校推薦や特別推薦などを受けていました。よって、彼らの卒業時の学力は一般入試で合格した学生に比べてどうしても劣ってしまいます。 何故、学生が授業を聞かないかというと教師の授業が分かりにくいからです。 新しい知識は市販の参考書からのほうが遥かに吸収し易いですし、学校で毎年使ってるようなプリント問題よりも、毎年新しくなる市販の問題集のほうが良問が多いです。 教師も3年になる頃にはほぼあきらめムードで、ボソボソと独り言のような授業をし、意味の薄い宿題も出さなくなっていきました。 私の高校では以上のような感じだったんですが、みなさんの高校での授業風景はどうでしたでしょうか? (大体の高校のレベルと私立・公立かも教えて下さい)

  • 英文解釈について

    今年大学受験をする者です。 自分は進学校ではなく、就職者の割合が多い、いわゆる工業高校で、しかも進学者の大半は専門学校またはAO入試などで大学に入る人しかいません。ランキングにものらないような超偏差値の低い学校です。 つまり、完全に独学で大学を受験します。 最近、大学入試に出てくるような英文法問題集(センターレベル)をやってみたところ、正直こんなことやって英文が読めるようになるのか?と疑問に思うようになりました←というかこんな事をしている時間があるのか?という感じです。 それで前から書店などでよく見かけて気になっていた「英文解釈」というジャンルの参考書に切り替えようか迷っています。 自分の今までやってきた事(実績?)を書きます↓ 英語はまず単語を覚えろとの事(学校の英語の教師談)だったので、とりあえずターゲット1400を8割程覚えました。また英文法は「大岩の一番初めの英文法」という、基礎英文法の載った参考書を何週かしました。(そして今、問題集をやっています) その上で、夏休み前に英検2級を受け、筆記7割、リスニング5割で合格しました。 これが今、書ける自分の実力です。 長文を読んでいて(主に英検2級の過去問)思った事なんですが、大学受験で出題されるような英文法の問題の勉強をしても、もしかして長文を解けるようにならないんじゃないか?という事です。 正直、センターなどでは英文法の配点率が低く、このまま英文法の勉強をするのは疑問です。 英文解釈とは、複雑な文を文法的に分解し読み解く力をつけるものという認識でいるのですが、これはどの程度の英文知識が必要なのでしょうか? 大岩の英文法程度の知識があれば大丈夫でしょうか? また英文法はやるべきですか? なんだが、整理しきれなくてわかりずらい文章になってしまいましたが、ご伝授よろしくお願いします。

  • 2つの学校に、授業料を払ってますが・・・

    全国に分校のあるクラーク記念国際高等学校という高校に通っています。通信制で2年目になります。 クラーク高校に通いたくて面接を受け入学し、学生証もクラーク高校のもので、正式にクラーク高校の生徒になっているわけですが、私の通ってるところは○○高等専門学院との同時入学ということになっています。立地条件から、どうしてもこの学校がよくて入学を決めたのですが、2つの学校に学費を別々に払っているため、本当に払う必要があるのか少し不安です。じつは片方だけでいいのに不備により払ってしまってるのか、あるいは学校は承認してても学校法上は違反なのではないか、詳しい方、教えてください。 学校の事務の方や先生は両方必要だといってるのでこれ以上聞けないです。他の生徒さんとも今のところ一切交流がなく、確認はできません。ちなみに私は成人しており自分で働いて払っています。 学校の職員室にはいつも○○高等専門学院の校長先生や他の先生たちがいて、もうひとつのクラーク高校の校長先生は壁の張り紙でしか知りません。 一年分の授業料と学費として毎年4月に○○高等専門学院に払うのですが(30万くらい)、そのあとクラークから、同じくらいの額の請求書が来ます。こちらは問い合わせ先が北海道です。請求の名目が、もう払ったはずの「授業料」と「学費」なのでなぜ別々なのか、と疑問です。全国のほかのクラークの生徒さんはどうなのでしょうか。各学校のHPやパンフには同時入学のことが書かれていません。

  • 公立高校の授業について

    公立高校には大学進学校もあれば、ほとんど大学に進学しない高校もあります。この場合、授業内容というのは差があるのでしょうか? 同じ教科書等を使用していると思います。 授業そのものより、意欲(生徒と教師)、雰囲気、等と生徒が予備校に通う、こと等が違うだけでしょうか?  もう一つ、教師(都の職員、県の職員等)については有名進学校の場合は、それなりに優秀な(有名大学出身)人の集まりとなっているのでしょうか?(給料は同じでしょうけど)