• 締切済み

名古屋で社会人が学位をとれる大学ってありますか?

kirakira_5の回答

回答No.2

私の大学、学士取れますよ。 社会人で働きながらの人も多かったです。 社会人編入もあるようです。日本福祉大学です。 名古屋から片道1時間かかりますけど…。

関連するQ&A

  • 短期大学士の学位とは 介護福祉士

    はじめまして。ご質問させていただきます。 今、介護福祉士の資格を取るのに、職業訓練を通して、短期大学に行こうか、専門学校に行こうか迷っております。 専門学校にはかかれていないのですが、短期大学には、取得できる資格の中に、介護福祉士の資格のほかに「短期大学士の学位」と書かれてあるのですが、これって短大卒業という学歴もつくということなのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 学位授与式を卒業式って言わないの?

    うちの娘が大学を卒業しますが、大学では卒業式って言わないんですね。「学位授与式」って大学の正門に看板が立ってました。短大では「卒業式」って看板挙げてるのに、4年制の大学では、なんで「学位授与式」なの?

  • 学士の学位は辞退できるのか

    私は、某大学で医療関係の学部の4年生です。 とても悩んでいるので教えてください。それは、標題にもありますが学士の学位を辞退できるのかということです。 いろいろな法律やインターネットなどで調べてみましたが、卒業と同時に学士の学位が付いてしまうみたいです。 なぜこんなわけのわからん事を考えるのかわからない方が多いと思いますので、理由を書きます。国家試験を受験するには養成施設を卒業することが前提です。ですから卒業することが必要です。しかし、実は私は大学でアカハラにあったため、今の大学の学位を持つことに非常に苦痛を感じます。しかし、援助してくれた親や自分の夢のためにも国家資格を得るためにがんばって卒業だけはしようと考えているというわけです。アカハラのことは本質問の主旨とは外れるので今回は置いておいてご回答をお願いします。 よろしくお願いします

  • 中国の大学で学位をとる

    現在中国の大学に通っています。 大学単位を全部とればHSKの級は関係なく卒業証書はもらえるのですが、HSK8級以上ないと学位証明書をもらえないみたいです。 (要は学位と卒業証書が別個) 日本の大学は「卒業証書=学位」らしいのですが・・・ もし、学位がなくて卒業証書だけもっている状態になったら 中国での就労ビザなどは発行できないのでしょうか?? また、ほかに卒業証書だけもっている状態で不便になる点 などございましたら教えてください。

  • 学位論文とは?

    すみません。とても簡単な質問なのですが、 検索方法が悪いのか、ちゃんとした答えが見つからなかったので質問させてください。 就職活動にあたり、学位論文は取得しているかという質問項目があるのですが、学部生の卒業論文は学位論文に入りますか? 学位論文というのは、修士や博士の時の論文のことでしょうか。

  • 短期大学士⇒4年制大学の学位取得

    私は短期大学を卒業し、今できるときに4年制大学の学位を取りたいと考えております。 それを踏まえて2点ほどアドバイスをいただきたいと思います。 (1)選考する学科について、短大時代は英文科でした。履修したい学科は心理学なのですが、畑違いの学科で単位取得に苦労するなどあるのでしょうか。 (2)現在就業中なので常時通学は難しいのですが、通信など含めてどのような方法で学位取得できるのでしょうか。(大学に入りなおしとなるのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 学位証明書の受け取り方

    学位証明書授与式での証書受け取り時のマナーを教えてください。 私の所属しております大学では、まず卒業式会場で各学部の代表者のみが学位証明書を受け取ります。 そして閉式後、各学部棟へ移動し、普段の教室で学生個人個人への学位証明書授与が行われます。 代表者が受け取るときの、壇上へ上がるまでの礼の仕方や受け取りかたを教えてください。 また、個人で受け取るときの受け取り方のマナー(教壇へ寄るまでに礼をするべきかどうか等)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学日本の大学(学士・学位・単位・卒業)

    将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。 そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。 例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。 では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。 また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は? さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。 すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。 その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。 とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑) また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。

  • 学位

    とある人物が「大学の学位なんて、社会に出るときには何の価値もないんだから取る意味なくね?」と言っていたのですが、本当に学位に価値はないのでしょうか?

  • 3年制と4年制で得られる学位の違いについて

    海外の大学で学部留学中のものです。 ふと疑問に思ったのですが、3年制でもとれる学位ってありますよね? あれは日本においても同じく大学卒として扱われるのでしょうか? それとも短大レベル?一応、B.Sc.もしくはB.A.という扱いではありますが日本の企業の採用情報で「4年制大学卒以上の者」と言ってる場合、3年制大学を出たものはアウトってことですか? また、3年制のオーストラリアやイギリスの大学卒の場合、日本では履歴書にはどのように書くのでしょうか?(4年制でとれる学位の場合と、履歴書に書く時点でも違いが出てくるのかと思うのですが…) ここらへんのことについて詳しい人、また実際に3年制で学位取得してる人の就職事情など聞ければ幸いです。