• 締切済み

高校の古典の勉強の仕方

-yukoの回答

  • -yuko
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.6

古典限定になってしまいますが… まず、誰が何をしているのかをしっかり把握することが大切です。 特に、主語が書かれていないことが多いので、出てきた人物に「A」「B」と略称をつけてみてください。 たとえば、○○天皇を「A」さん、源朝臣を「B」さんと略称をつけて、話の中にこの人物が出てきたら、名前の横に線を引いて(マーカーとか、赤線とか)「A」「B」…と書いておきます。 主語が無い時はこれは「A」さんが話した言葉、というように文章の右上のほうに書いておいて、誰が何をしているのかをしっかり把握するようにします。 そして、もう一つ大切なのが、助動詞です。 ちょっとしたことで、すっかり意味が変わってしまうので、しっかりと見極めることが大切です。予習をしていて、助動詞が出てきたら、ひとまず線を引くなり枠で囲むなりして、その助動詞の意味や用法を辞書や教科書の付録(後ろの方のページ)しっかりと調べてください。 あとは、よく出てくる単語をしっかりと覚えることです。 現代の使い方と違う使い方をしている単語は要注意。多分、授業中に先生が教えてくださると思います。 古典のノートですが、皆さんが書いてらっしゃるように、原文と訳文を対にしておくと便利です。あと、ノートは贅沢に使って下さい。 それでは、長くなりましたが、勉強頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 高校二年生の勉強時間は?

    今高校二年生です。 偏差値70くらいの大学を目指しています。 でも、まだ高望みで全然70には達していません。 そこで質問なのですが、 高校二年生の必要な一日の勉強時間って何時間でしょうか。 あと、私はやる気だけはあるのですが、どうも勉強の 仕方が分かりません・・・。 特に生物や数学、古典(漢文、古文両方。) 勉強のコツなど教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古典・漢文ってなんで勉強するの?

    古典と漢文ってなんで勉強するのですか??? 中学・高校の選択授業としてあるぐらいならわかるのですが、必修授業として堂々と君臨しているのが納得できません。 しかも中堅以上の大学はだいたい国語の中に古文や漢文がはいっている有様です。 いいかげんにしなさい。

  • 古文漢文の勉強の仕方についてアドバイスをお願いしま

    古文漢文の勉強の仕方についてアドバイスをお願いします。 来年、センター試験でのみ古典漢文を使います。 今まで全く勉強してこなかったので、古典漢文の知識についてはほぼありません… ついに始めようと思い立ったのですが、 【古文】 ・単語 ・文法 ・読解 【漢文】 ・句形 ・読解 やるべきことは、これらのことで当たっていますか⁇ 特に、古典漢文の文法句形についてですが、どの程度の深さまで学習すればいいのかわかりません… センター試験で高得点を狙えるような、勉強の方法を教えてください。

  • 古典・漢文・古文

    私は、今高校2年生で学校です。 学校では、もう来年の選択科目を決めている時期なんです。私は、進学方面は"栄養・調理"系の関係の方に進学しようと考えているんですが、それにあたって国語の「古典・古文・漢文」を選ぶべきなんでしょうか??私は、てっきり理系だと思っていたので国語系を選択する事を視野に入れていなかったのです。でも、もし一般入試で進学するのであれば国語と言う科目のテストはあるみたいなのでどうしよう悩んでます。学校の先生には、「漢文・古典・古文は国語の中の少しの一部なんだから、学校で2時間も教わるなら自分で勉強できるんじゃないか。」みたいな事を言われてたんですが、どう思いますか??漢文・古典・古文は、自分で勉強しやすいでしょうか??

  • 高校古典勉強法

    僕は文系で今高2です。 古文の助動詞、接続などは覚えたのですがこの後どのような勉強で古文を伸ばしていけばいいのかイマイチわからず、冬休みに突入することもありますし、勉強法を考えているところです。 自分の考えは古文の文を英文解釈のように全訳するというものです。 これで総合的に古文のレベルアップをはかりたいと思っているのですがこの勉強法はどうでしょうか?また、よりよい勉強法があれば知りたいです。 漢文は基礎が不十分な気もするので、「早覚え速答法」で演習中です。 漢文はこの問題集をやりこむこと以外今のところプランはありません。 これらのことについてなにかよいアドバイスがいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古典ができない!!文系なのに…

    お世話になります。 高校3年生、青学の国際政経を第一志望に勉強しています。 青学だけだったら、あまり古典を勉強しなくてもよいのですが、センター受験や他の私大も受けるので、絶対に古典は必須になるんです。 でも、本当に古典ができません。理系よりも出来ないかもしれません。 そこで、対策として、「マドンナ230」とZ会の「古文上達」を古文に、漢文は漢字の読みと意味をカードで暗記・学校で使用している「力をつける漢文」で句形を覚えています。 これを毎日コンスタントにこなしていけば、模試などでもいい成績を取れるようになるでしょうか? とにかく、まずはセンターをどうにかしたいんです。 高望みはしません。足を引きずらない程度に(偏差値最高60を目指して)点が取れればいいんです。 何かおすすめの勉強法や、アドバイスがあったら教えてください! ちなみに英語は出来ます。偏差値はいつも65(たまに70)くらいです。

  • 高校古典文法の参考書

    高校古典文法参考書で基礎レベルの優れているものと難関大突破レベル(これを完成させれば大丈夫)というものを教えてください。出来れば予備校から出ているものからでお願いします。古文と漢文どっちもお願いします。

  • 高校の古典の勉強について

    古典と漢文が苦手なんですけど 竹取物語とまず隗より始めよ が範囲です 2つともどういう風に勉強したらいいですか 答えずらいとおもうんですけど経験上でいいので ポイントとかお願いします 

  • 高校の古典の勉強の仕方

    高校1年でまもなく新高校2年になるものです。今年に入って学校で3回の模試があり結果が返ってきて国語を見ると現代文は半分以上ぐらいとれているのに対し古典が半分の半分以下でボロボロな状態だったのでびっくりしてしまいました。 入学してから特に授業以外やっていなかったのが原因だと反省しつつ、勉強の仕方について質問です。 単刀直入にまずどんなことからはじめたらよいのでしょうか? 読解練習よりも先に文法(助動詞等)を固めるべきでしょうか... アドバイスお願いします。

  • 高校古文・漢文・英語の勉強法

    現在公立の高校に通っている者です。 学年は2年理系で、 一応進学校なので大学に進みたいと思っています。 家庭の事情で私立には絶対入れず、 強制的に国立進学しなければなりません。 そこで、センターで全科目そこそこの点を 獲得しなくてはいけないのですが、 タイトル通り、英語、古文、漢文の勉強法が全くわからないのです。 担当者に言っても、予習をしなさい! としか言われず困惑しています。 特に古典は危険です。 確かに予習は大切かと思われますが、 暗記っていうか、 試験に直結するような勉強法はないでしょうか??