• ベストアンサー

左利きの生まれ方について

KwJ8qrm8の回答

  • KwJ8qrm8
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.4

私の両親とも右利きですが、私は左利きベースの両利きです。 幼少の頃の記憶はあやふやですが、自然と左手で物をもっていたと思います。 小さい頃に習字を習っていましたが、日本語は右利きの方が書きやすいように発達した文字だと思います。右に向かって筆を掃うことが多いですよね?そのせいか習字を習っているうちに文字だけは右で書くようになりました。日本で右利きが多いのには、ある程度文字も影響しているのではないかと思います。 今では手で文字を書く機会がめっきり減りましたから、左利きが増えていくのではないでしょうか? 自分の体験からは利き手は遺伝ではないように思います。 稚拙な回答&経験談でした。

cocomocomo
質問者

お礼

すごーーーい!!!ありがとうございます!! 両利きの方からのご回答は、大変参考になりました! なるほど、現代人ならではって感じですね。 そーゆうふうにして、両利きになっていくんですね! いい勉強になりました! ご回答戴きまことにありがとうございます!

関連するQ&A

  • 右利き、左利き

    右利きと左利きというのはどうやって決まるのでしょうか? 親からの遺伝というのもあるのでしょうか? あと人種などによって右利きになりやすいとか左利きになりやすいとかあるのでしょうか? 右利きと左利きでの脳の働き方の違いなどを教えてください!

  • 左利きについて パート2

    前回左利きの方の沢山の意見を見て、苦労しているんだなぁとか 器用だなぁとか色々参考になりました。有難うございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3608345.html そこで、新たに疑問に思ったんですが 自分はいつから左利きと認識し始めたのでしょうか? と言っても赤ちゃんなら記憶には無いと思いますが。 そもそも、生まれたときから右利き、左利きって決まっているものなのでしょうか? それとも、生まれた時はどっちでもなく、赤ちゃんながらに生活して行く上で、右利き左利きって分かれていくのでしょうか? 左利きの子供を授かった親は、「お箸は右手で持ちなさい」と教育しても左手で持っちゃうのでしょうか? それで親も「この子は左利きなんだ」と認識するのでしょうか? その辺がすごく疑問に思います。

  • 右利き・左利きどっちがいい?!

    我が家の今年1年生になった娘の事で質問します。 娘は気が付いた時から、ずっと左利きです。 何をするにも左手を使います。もちろん、書くのも食事も左利きです。鉛筆もお箸も上手に持ちます。 なので、娘が左利きであるという事は生活上気になる事は ありませんでした。 ところが小学校に通い始めて、学校から持って帰ってくるプリントの字があまりにも汚かったので聞いてみると、 先生から「右で書きなさい(食べなさい)」と言われているようなのです。本人も右で書くのは辛いと言っています。主人は左利きですがとても達筆ですし、私も右利きになおすつもりはありませんでしたので、その旨を担任に伝えた所、「書き順もはらいもすべて右利き用にできてますし、今ならまだ間に合う(右利きになる)ので右を使うように指導していきます」と言い切られてしまいました。 なおす必要はないと思いながら、毛筆とかそろばんの時は、左利きだと辛いのかなぁと心配があるのは事実です。 信念のない親ですみません。 皆さんなら、こういう時どうされますか? 娘が辛いと言ってるのだから、左利きのままでいかせますか?それとも先生がわざわざ右に指導してくれると言ってくれてるのだからお願いしますか?今、娘には使いやすい方でいいよと言っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 左利き

     私は左利きです。今、国語の教員を目指し、大学受験の真っ最中です。  これまで、自分の高校では左利きの先生を見てきました。しかし、国語のような日本語の書き方を含む教科を教える先生で左利きの先生を見たことがありません(「板書だけ右で書く」とか、「右利きに直した」と言う先生はいます。) やはり、国語教育を目指すなら右利きに直すべきなのでしょうか?  また、もしお子さんが左利きの先生に国語や習字を教わったら親御さんは悪影響を心配したり、不快に思ったりするものでしょうか?

  • 左利きについて

    私は高校生で左利きです。 以前友達に、左利きの人は寿命が短いと言われてショックを受けていますが 本当に左利きの人は寿命が短いのでしょうか? また、右利きの人に比べて、左利きの割合は少ないのはなぜでしょうか? ちなみにご飯を食べる時は右手を使い、文字を書く時は左手を使います。 他にも左手と右手を色々と使い分けています。 右利きの友達に聞くと、みんな右手だけを使うといいます。 これって左利きでいいのでしょうか? とにかく左利きについて、色々と知りたいので、参考になるものとかがあれば 教えてください。

  • うちの子左利き?

    3歳になりたての娘は、食事の時左手でスプーンを持っています。最初の頃は、何度か直して右手で持たせていたのですが、すぐに左手で食べはじめます。けれど、塗り絵の時は、どちらかと言うと右をよく使っています。 以前、何かの本で子供が左手で何かをしても、直さない方がいいと書いてありました。なので、最近は見守るようにしているのですが、皆さんは、お子さんが左手で食事をしていた時、右に直していましたか?これからお箸の練習もしたいと思っていますし、子供の左利き、右利きって、いつ頃確定するものなのでしょう?

  • 左利きについて、聞きたいことがあります

    もっぱら右利きの女性です。 (でもちょこっとだけ左利きかもしれません) 以前マスコミに取り上げられていたのですが、利き腕だけで手を使うのは頭の運動になるそうで、自分も単純な作業(歯磨きなど)は左を使うようにしています。 そこでみなさんに左利きについて質問です。 1.左利き(要は右利きにしちゃう)矯正は絶対に必要なものなのでしょうか? また、矯正は辛かったでしょうか? これは一番疑問に残るのです。 自分のまわりは左利きを矯正した人が多いです。 中には包帯で左手を使えなくした例も。 自分の子供なら矯正はさせるつもりはないです(自分はまだ独身なので、将来的な問題になりますが) 2.日本人に左利きは何パーセントくらいいらっしゃるんでしょうか? 3.左利きは遺伝で起こるものなのでしょうか? 4.利き腕は生後どのくらいでわかるものなのでしょうか? 5.左利きの有名人を教えてください。 自分が知っている限りでは、金田明夫さんといのまたむつみさんです。 以上、よろしくお願いします。

  • 左手で字を書く左ききの方、教えてください!

    左ききの息子3歳が、いずれ字に興味を持ち始めたとき、 どちらの手で書くよう促すか、悩んでいます…。 息子は左手を主に使い、右手が支えたり持ったりという役割をしています。 お絵かきをするときに、鉛筆を持つのも左です。 おそらく彼にとって、それが自然なのだろうと思います。 字も、得意なほうの手で書くのが、自然でよいのではないかと思うのですが、 「字は右で書くことを想定して作られているので、左手では書きにくい」 「字だけは右に」 と周囲から言われることが多いです。 しかし、そうおっしゃる方はたいてい、右ききの方か、 左ききでも字だけは小さいころに右で書くよう促された方です。 かくいう私も右ききのため、本当の所がよくわからないでいます。 左手で字を書く左ききの方、実際はどうなのか、教えてください…! 書きにくいと感じますか? また、もしも書きにくいと感じる方がいらっしゃれば、 それは、筆記具やノートの位置などの工夫で解決できることでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 「左利き」の方、左利きの子供を持つ親の方へ!

    こんにちは。 我が家の娘(2歳半)のことについて、質問させて頂きます。 食事・お絵かき・おもちゃの包丁やハサミなど、 ほとんどの場面で左手を使います。 でも、たまに右手で食べていたりもします。 「まだ定着していないのかな?」と思って、 右手に持たせてみたりするのですが、 左手に持ち替えることが多いので、 「やっぱり左利きかなー?」と思っています。 我が子の個性の一部と思えるので、親としては治そうとあまり思っていないのですが、 左利きということで、将来すごく大変なことがあるのでしたら、治した方が本人のためにいいのかとも思っています。 周りに左利きの人がいないので、よくわかりません。 左利きの方、左利きのお子さんをお持ちの方、 何でも結構ですので、 左利きはこんな感じだよ、というのを教えて下さい。 また、そろそろ子供用のハサミなどを用意したいのですが、 それによっても、とりあえず右利き用を持たせるか、 最初から左利き用にするか、迷ってしまいます。 左利きのことでしたら、何でも結構ですので、 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 私は右利きですか、左利きですか?

    私は右利きですか、左利きですか? 現在高校1年生です。 私はまだ小さい頃に左利きを右利きに矯正させられました。小学生までは大抵のことを右手でやっていたと思います。 しかし、中学生になったばかりのころ体育で右の人差し指を骨折してしまい、部活のテニスは左手でラケットを持つようになり、それから色々なことを左手でやるようになりました。 ペンやお箸、歯ブラシは右で、それ以外は大体が両手か左手です。左手でも出来るけど右手より苦手、というようなこともあります。 私は何利きなのでしょうか?