• ベストアンサー

エレキギターのスウィープ奏法について

ギター歴1年の初心者なんですが、こないだスウィープ奏法という 弾き方があるのを知って、ネットで色々調べてみたんですが、 詳しく載ってなかったんでここで質問しました。 どういう弾き方なのか教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

特にギターでスウィープ奏法と言う場合は、音程差が大きく複数の弦にまたがるような高速フレーズを弾く時に使われる奏法を指します。具体的な奏法の内容については、その前にエコノミー・ピッキングについて理解しておく方がわかりやすいと思います。 エコノミー・ピッキングというのは、弦を移動する時のピッキングの仕方を表現したもので、オルタネイト・ピッキングでは常にリズムに対して一定の運動を繰り返す(ダウン・ピッキングとアップ・ピッキングを、休符や長音などピッキングしないところでは空ピッキングなども交えて、ビートに対して交互に行う)のに対して、弦の移動方向と、移動先の弦でのピッキング方向を合わせ、フレキシブルにピッキングの方向を入れ替えるピッキング方法を言います。 例えば、オルタネイト・ピッキングでは4弦をダウンで弾いた後3弦を弾く場合は、3弦をアップで弾きますが、エコノミー・ピッキングでは4弦から3弦に移るときは、ギターを構えた時に上から下の方向に弦を移動するため、4弦がアップでもダウンでも、3弦をダウンで弾きます。このように、エコノミー・ピッキングでは弦の移動方向とピッキングの方向を揃えるので、オルタネイトで弾く時と比べてピック先が弦を飛び越して戻ってくる必要がなく、速いフレーズなどではより楽に対応できます。 スウィープ奏法は、このエコノミー奏法を立て続けに行うような奏法になります。複数の弦に渡るフレージングの時に使われ、上昇フレーズの時は上から下に各弦を一度ずつダウン・ピッキングで、逆に下降フレーズの時は下から上に各弦を一度ずつアップ・ピッキングで、一定方向にピックが動いていくような形で弾いていきます。この時のピックの動きが、弦の上を掃くように動くことから、スウィープ奏法と言われます。フレーズ的には、コードトーンを高速アルペジオ(音を重ねていくアルペジオではなく、コードトーンを順番に一つ一つ鳴らしていく意味でのアルペジオ)で鳴らす場合などに使われます。基本的には、音程の高低差の激しいフレーズを高速で弾く時に多用される奏法とみても良いでしょう。 スウィープ奏法では、ピックの動かし方が特殊な動作になります。普通のピッキングではピックを振るように動かしますが、スウィープの時には進行方向とは逆方向にピックを傾け、そのピックの角度をキープしたまま手首の位置を動かしていくことで弦を弾いていくことになります。基本的に、一度鳴らした弦は次の音を鳴らすときにはミュートするようにし、音が重ならないようにするのが普通です。 スウィープ奏法は、ミュートコントロールを正確にしなければさまにならないことや、高速で次々とポジションを押さえなければいけなかったり、また正確なリズムでピッキングするためにはそれなりに習熟を要するなど、いろいろと難しいところがあります。一つ一つの音をクリアに鳴らすのも、かなりの習熟を要します。実際にやるとしたら、一筋縄では行かないでしょう。 ギタリストで言えば、代表的奏者としてイングヴェイ・マルムスティーンの名前が挙がるでしょう。また、使用例はネオクラシカルと呼ばれる方面のHR/HMで多くみられると思います。 なお、スウィープ奏法と同じ弾き方をする奏法については、ジャズでブロークンコードを弾く際などにもよく使われていたものです。HR/HM方面ではイングヴェイが創始者のように語られることがありますが、似たような奏法は古くからあるようです。 具体的な方法については、ネット上でも触れているサイトがたくさんあります。「スウィープ ギター 講座」などをキーワード検索すれば、多数のページが引っ掛かると思いますよ。 また、練習方法を紹介するタイプの教則本やムックでも、具体的な練習フレーズを添えて紹介されていると思います。「地獄のメカニカルトレーニング」シリーズや、「究極のギター練習帳」シリーズなどを参照してみるのも良いでしょう。 参考になれば。乱文失礼しました。

arrived
質問者

お礼

なかなか難しい弾き方のようですね^^; でも頑張って挑戦してみようかと思います! 回答有難うございました!!

その他の回答 (1)

  • fishbird
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

1回のストロークで多数の弦を弾く、というモノになります。 普通コードを弾く場合、全ての弦を一緒に弾きますよね?(ミュートする場合もありますが。) そうではなくて、ゆっくり、撫でるように「ダララララ♪」と弾くのです。それをスイープ奏法と言います。  例えば、Emを1弦からゆっくりスイープでやるとカッコイイですよ!! イメージとしては、ピアニストの人が鍵盤を「ダラララララァ♪」ってな感じでやるイメージです。(音的には)  ブライアンセッツァーが滅茶苦茶上手いですよ。

arrived
質問者

お礼

なるほど! なんとなくわかりました!

関連するQ&A

  • エレキギターの奏法

    下のyoutubeの動画は、今何かと話題の「メタル姫」の演奏ですが、今回は彼女(?)のギターの奏法についてお聞きします。 下の動画の、02:59-03:00に左手でネックの上を(6弦あたり?)をなでるようにして音を出していますが、これはどのようなテクニックですか。 ハンマリングでしょうか。左手のピックの動きはどうなっているのですか。 ギター初心者にわかるように解説をお願いいたします。 http://jp.youtube.com/watch?v=eg7i1-zPX68

  • よく見かけるギターの奏法について

    ギターを始めて1ヶ月ほどの者です。 ギタリストがギターを弾いている動画で、よく見かける奏法で何を弾いているのかがわからないものが2つあり、質問させていただきます。 (1)同じ指の形のままフレットをずらしながら演奏しているのを見かけますが、どんなコードを弾いているのでしょうか?パワーコード、と呼ばれるモノなのでしょうか。(最近の日本のロックバンドによく見かける気がします。) http://hg09.street-f.net/pc/movie7.php ↑1番上のSELFISHというバンドのリードギターの人がその奏法を使っています。 (2)親指を出して弦を押さえながら弾いている奏法も見かけますが、これも何か特殊なコードの一種なのでしょうか。 http://www.youtube.com/watch?v=YZk8_6wrxx0 ↑POLYSICS/I MY ME MINE イントロのギターの部分 当方全く知識がないので、言っていることにかなり矛盾があるかもしれませんが、教えてください。

  • エレキギターの特殊奏法

    エレキギターで象の鳴き声(パォー)を出している例がありますが(スティーブ・バイとか)、具体的にどう弾いているのかご存知の方いらっしゃいますか?多分、アームとか使用するのだと思いますが、エフェクターのセッティングも含めてよろしくお願いします。 奏法上の言葉は特に説明なくとも理解できます。他にもこんな面白い音があるという紹介でも結構です。

  • ギターの奏法について

    ギターの奏法ではアルペシオ、ストロークなどがありますが、 1番最初に練習する奏法のオススメを教えてください。 (できれば理由もおねがいします)

  • ギターの奏法

    この音源のギターが弾いている奏法はなんというのか教えてください!! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • エレキギターの奏法について質問です

    エレキギターで演奏している際、チョーキングを使用したときなど(チョーキングのときだけなのかはわかりません)によくブワッと言う音を含みながらチョーキングしているのを聴いて自分もやってみたいなと思ったのですが その奏法の名前もわからず動画もみかけないのでどうすればいいのか全くわかりません、言葉でも伝えづらく困っています もしこの説明だけでわかる方がいましたら是非教えてください、よろしくお願いします

  • 奏法について

    自分は同弦上は問題なくオルタネイトでピッキングしているのですが、高音弦から低音弦に向かうときは自然とダウンダウンとなっているのですが、これはスウィープ奏法していると言えますでしょうか?

  • ギター奏法について

    以前、動画を見て知ったのですが16分、16分、8分というフレーズを何度も繰り返す奏法に名前がある事を知りました。 お恥ずかしいですがその動画のタイトルがわからず、お気に入りとしても登録してませんし、奏法の名前もド忘れしてしまいました。 メタルギター等によく使われるフレーズだと思いますが、どなたかご存知ないでしょうか。 検索してもヒットせず、モヤモヤしています。

  • クラシックギターの奏法で悩んでいます。

    私は右手の小指以外の4本の指の爪はすべて特殊な尖らせ方をしています。ヤスリで削ります。以前私が通っていたギター教室のやり方です。私は先日、誰でも参加できるクラシックギターの発表会に行きました。もちろんその発表会は教室とは無縁のものです。 発表会では、私以外の参加者は全員普通の爪であり、特に何もしていなかったのです。特殊な形に尖らせていたのは私一人だけでした。 私が通っていた教室の方針は一般的に流布しているやり方でないことは承知していました。 そのやり方とは、ひとことで説明するのは難しいのですが、あえてひとことで言えば「本物の音を出す奏法」ということになるでしょうか。セゴビアの奏法以外のものは認めない立場にあります。 私の悩みは、「自分の奏法がクラシックギター愛好者の中で孤立してしまっているのではないか?、そして、教室の教える奏法が、かなり本格的に本物の音を追求するあまり、難しい奏法になっているのではないか?」という悩みです。 教室の立場では村治佳織やジョン・ウィリアムスの出す音でもダメだという立場なのですが、私には、セゴビアが出す本物の音と村治佳織やジョン・ウィリアムスの本物ではない音との区別なんかつきません。どっちでもいいのです。いや、本物の音を追求するあまり難しい奏法になっているとしたら、そうでない奏法のほうが簡単なので私には有り難いのです。 この悩みは、発表会で出会ったクラシックギター愛好者とお話しした後に、ますます強くなりました。 私のギターは、その教室独自のオリジナルギターであり、その教室の奏法に合うように作成されています。 爪を研ぐのも面倒だし、本物の音にこだわりがあるわけではない私があえて難しい奏法をやる意味があるのか?とか悩んでいます。 爪を普通の形に切って弾いてみましたが、爪が弦に引っかからないので弾けません。あと、他の人たちのように普通の爪で弾けたとしても、特殊な尖らせ方で弾く教室の奏法のために作成されたギターだから、やはりそのやり方で弾かなくてはいけないのか?等々・・・・・ こんな悩みです。 http://justyguitar.com/ ↑ このサイトが私が通っていた教室のHPです。「テクニック講座」の「ギタリストへの道」に、この教室の奏法方針が載っています。 こんなところです。ご回答していただければ幸いです。

  • エレキギターで、ナットとペグの間をピッキングする特殊奏法を

    エレキギターで、ナットとペグの間をピッキングする特殊奏法を たまに見るのですが、その奏法の名前を教えてください。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう