• ベストアンサー

あの わからなくなりました

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.1

>専門+バイトしながら受験勉強とは甘いかんがえでしょうか それは本人のやる気と、根性次第。 ただ、その文章からだと、 受けて合格したら辞めて大学、 合格しなかったら今まで通り専門学校を卒業。ってとこかな? 正直、バイト+受験勉強ならいざ知らず、+専門は無理だと思う。 どれかがおろそかになるか、勉強できない。 それと、まずはここではなく親に相談すべき。 専門学校たって、学費は高いでしょう。 年間100万円+貴方の生活費。 食費も結構しますよ。 今から大学に行きなおすことで +100万円+入学金数十万円。 払えますか? 親だったらこのぐらい払ってくれるだろうは甘いですよ。 親にしてみても大金。自分の老後もある。 了解を得てから、どうすれば良いのか、 予備校を探すべきか、独学で行くか、決める方が良いと思う。

hgh
質問者

お礼

返答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 気分屋+優柔不断の性格をどうにかしたい(長いデス)

    勝手に1人で悩んで考えがコロコロ変わってどうしようか悩んで・・こんな優柔不断で悩んでます。 次の3月に一般入試で大学に行こうと思ってたのですが、もともと専門学校を狙ってたため真剣な勉強はしてなく、 良い専門学校が無いと気づいたのが10月ごろ、いい大学を見つけたのが11月ごろ、そして勉強を頑張り始めたのが12月初め。 12月に慌てて予備校に入り遅いと言われながらも先生は私に合わせながら教えてくれてるのに・・ 今になっては受かるはずないかもしれない受験も、受かったとしての1人暮らしも、大学でのハードな勉強も、しようと考えてた生活費調達のためのバイトも、考えるとすごく自信がなくなり、今ではすっかり受験を諦めてのその後のことばかり考えてます。 先生や周りの人には誰にもまだ言っていません。また気持ちが変わったら嫌なので気持ちがハッキリしてから言うつもりです。 前もバイトをしているときに辞めようか続けようかで優柔不断になり、やっぱり辞めるだの続けるだの決まってないのに言い出して、バイトの店長に申し訳ないのですが店長の気持ちを振り回してしまったことがあります。。 もういい加減どうにかしたいです。優柔不断は直せないのでしょうか?これに気分屋というモノが加わり、最強の優柔不断となり、やっぱりこうするあーすると言う言葉が頭の中でぐるぐると悩んで巡回しています(汗) 先のことは考えても仕方ないので考えないようにしてますが、こういうちょっと大きな分かれ道にぶつかるとどっちが大事かという重大さの大きさでこうなるのだと思いますが・・。 まだ彼氏は作ろうとしない女ですが、こんなことを書いてると将来二股とかしてしまいそうで怖くなりました。 長くなりましたが、アドバイスお願いします(;_;)

  • どうしたらいいか・・・

    少し違う分野になってしまうかもしれませんが、相談させてください。 私は現在20の♀です。高校卒業後、フリーターとなったのですが、途中でやはり大学を目指したいと思い、 去年から受験勉強を始め、今年受験したのですが、 駄目でした。で、もう一年やって来年また受験しようと思っていたのですが、急に自分の将来が不安になってしまいました。来年入学したとしても実質三浪、就職なんて無いに等しい・・・。 自分は今まで何やってたんだろうと、後悔が襲ってくると同時に、もう一年頑張れるのか、という不安に駆られます。去年は拓郎で、ほとんど人と喋らず、勉強してました。 ついこの前まではもう一年やるつもりでいたのですが、このまま自分はどうなるのかと不安が大きくなり、気分が変になってしまいます。 ですが、大学へ行きたい気持ちは変わりません。 ですが、このままだと人生で一番大事な時が、受験勉強で終わってしまいそうなのです。それも自分のせいだということは承知していますが・・・。 他の選択肢も考えました。専門、短大、就職・・・ でも結局これらは私の考えにはありません。 それならもう一年やればいい、と言われるかもしれませんが、ほとんど話す友達もいなくて、ただでさえ気が狂いそうなのに、何か、気分真っ暗です。今の気持ちの大筋としては予備校へ行くつもりでいたのですが、本当にこれでいいのか、とか、色々考え出すと、寝る前も起きたときも、ずーっと憂鬱です。 私はどうしたらいいのでしょうか・・・? 長い文ですみません。。。

  • 今年23歳 来年大学受験 費用や卒業後について

    自分は今年23歳になるフリーターです、来年大学受験を考えております。 もともと高校時代は大学目指して予備校へも通っていたのですが、遊んでしまい、結局受験せず適当な専門学校に進んだのですが、その専門が1年で潰れ、その後は就職したり、バイトをしたりしながら、今も派遣社員としてバイトをしてます。 学歴コンプレックスから、これからの将来に不安を感じてます、特にやりたいこともないのです。ただ漠然と大学に行って勉強したい!という気持ちが強いんです。 一応自分は文系だと思うのですが、正直甘い考えだとも思いますし、友人からも「文系でしかもやりたい事も決まっていないのに、これから大学行っても意味がない、それに卒業時27,8歳では就職もできない」と言われます。 確かに年齢の部分や親にも頼れないので費用的な面にも不安があります。 長くなりましたが、まとめると ■自分が文系というぐらいしか分かっておらず、やりたいことも希望の職種なども決めていない今の段階で、大卒して就職したいから大学に行くのは無謀でしょうか?

  • 専門学校で

    私は4月から情報系の専門学校に通うのですが、あまり頭の悪いなどの理由で大学には行かず、何の目的もなく専門学校に通うことにしました。そして、私は専門学校の入学前にも関わらず「本当に今の自分はこれでいいのか?」と思いました。専門を卒業して大学に行くこともできますが、卒業して大学に行き大学で違う分野を学んだ場合専門に通った意味がなくなると思うまして、辞めるかどうか迷ってます。  問題は専門を辞めて大学を目指す場合 勉強の仕方など全く分からずじまいで、予備校もお金がなくていけない状態です。目指す大学も決まってなく困っている毎日です。 やはり予備校に行かなければ大学には行けませんか?後バイト・パートしながら大学は目指せるでしょうか?それに、勉強方法や何を見て勉強するかも分かりません 誰か教えて頂けますでしょうか?お願い致します

  • 予備校は行ったほうがいいのでしょうか。。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 現在21歳のフリーターですが来年大学受験をしたいと思っています。 高校卒業後医療系の専門学校に通っていましたがあまりに難易度(専門知識)が高すぎて半年で中退という悲惨な結果で終わりました。 現在に至るまでまたいろいろと悩みバイトをしてお金を貯め大学に進むことにしたのですが問題が勉強方法で予備校に通わないといけないのか?ということです。 今もバイトを続けているのですがバイトをしながら勉強というのは甘い考えでしょうか。 学費の為にお金を貯めてきましたが(約100万位ですが・・)予備校の受講料をみるとあっという間に貯めたお金がなくなるかと思うとどうかな・・と思いました。 それに前に塾に通っていましたが多人数での授業形式がとてもやりにくく理解できなくストレスになってしまったことがあります。 なのでマイペースに続けられる通信講座なら大丈夫かと思うのですが・・; 通信講座(進研ゼミなど)ならなんとか払えられるのですがやはり甘い考えなのでしょうか。 もし通信講座を選ぶとしたら今からでも努力しだいで間に合うものなのでしょうか。 ちなみに受けたい大学の偏差値は42~53です。 正直頭にはあまり自信がありません。。。 どうかよろしくお願いいたします。。

  • 受験をやめて働いた方が良いでしょうか?

    私は高卒の浪人生なのですが、 最近もう受験を諦めてバイトを始めようかと考えています。 私は4月から予備校の寮に入っていましたが、やる気が6月の始めに燃え尽き、 それからずっと勉強をしなくなりました。 そして寮のストレスで鬱病になり通院もしました。 それを見かねた親が私に退寮を進めてきたので、言われるままに退寮し、 鬱病は治ったのですが、勉強に対するやる気が全くでません。 それどころか日に日に「大学へ行くんだ」という意志さえも薄れてきました。 しかし私の夢は大学へ行かなければ叶えられません。 そうは分かっていても、全く勉強する気が起きないのです。 このまま何もせずに来年の春を迎えてしまうと、 この一年間は何だったのか、、となってしまいそうなので、 いっその事受験を諦めてバイトを始めようかと思っているんです。 父親は「どうしても勉強が嫌いなら、働いてみたらどうだ? もしかしたら働く事で社会を学んで、大学へ行こうという気持ちが起きるかもしれないぞ」 と言ってきます。 しかし母親は「今受験を止めてしまったら、再び受験の世界に戻ってくる事はできないと思うよ。 だから今が受験の最後のチャンス。これを逃してしまって良いの?」 と言います。 私はこれからどうすれば良いのでしょうか。 やる気が起きなくても自分を奮い立たせてできる限り勉強をし、受験をするべきでしょうか。 それとも今年の受験は諦めて今から働いてみるほうが良いでしょうか。

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。

  • 浪人するか迷っています・・・

    ご覧頂きありがとうございます。 私は私立Fランク大学を中退し、4月から浪人して(実質2浪)国公立を受験しようか迷っています。ちなみに女です。 でも親は(やはり大学に行っていたので、金銭面でかなりの負担をかけてしまい)もし2浪して国公立大学に受からなかったらあきらめて就職するように言われています。 私は今まで受験勉強というものをしたことがなく、一年間で国公立大学に合格するか不安だしそんな保障はどこにもありません。 それか浪人せず専門学校というのも考えています。 ちなみに工学系です。 それに予備校に通ったとしても親は夏期講習や冬期講習、直前講習代は払ってくれそうになく、それは自分でバイトして払うように言われています。 浪人でバイトは厳しいのはわかっていますが、払ってくれないのではやらざるをえません。 しかし国公立大学に行きたいという思いが強く、浪人しなければ一生後悔する気がします。 かなり悩んでいます。 皆さん、何かアドバイスお願いします。

  • 医学部再受験について

    今年の3月に私立文系学部(一応関西トップクラス)を卒業した22歳の女です。 真剣に国公立医学部再受験を考えています。 今年度は資格取得の勉強のために大学の受験勉強はできません。 しかし来年度からは予備校に通おうと思っています。 大阪に住んでいるので予備校の数はそれなりにあります。 ただ、モチベーションを挙げるために京都の寮に入るつもりです。 京都の予備校や大手予備校でオススメのところなどを教えてください。 また、この年齢、性別での受験についての意見や再受験の情報などもいただけたらありがたいです。

  • 数学が苦手で理工学部

    今私は、19歳で専門学校を辞めて、大学受験をしようといています。 ですが、中学から数学は苦手で、数学の科目をとっていなかったので、高校の数学は全くわかりません。 今年1年は予備校に通って勉強して、来年受験しようと思うのですが、 やはり厳しいでしょうか? ちなみに志望校は龍谷大学です。