• ベストアンサー

どうしようもないのですか?(イジメ)

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

#2です。お礼を拝見して、ご質問の背景がよくわかりました。 さて、ご心配されるお気持ちは、同じ親としてよく分かります。しかし、我が子が公園に通いだした約15年前にも既に、やれ公園デビューだの、お受験だの、そしてもちろんイジメ、と世間は騒いでいて、そのたびに私たちは子供が次の過程に移るのを不安に思ったものですが、実際に公園に行ってみたり、幼稚園に入園してみたり、小学校に上がってみると、母親同士の異常ないがみ合いだの、深刻なイジメだのは、さして感じませんでした。中学に上がるときにも、度重なるさまざまな噂に、先輩ママさんに「実際はどうなのか」と尋ねたところ、「そういう子*も*いるけど、殆どは良い子」と言われ、実際にその通りでした。 確かに酷い状況のところもあるようです。そしてそれは、「地域」ではなく、「組織」「その年度の教職員のチームワーク」「その年度の保護者の姿勢」によるというのが、私の周りの保護者では、ほぼ常識のような感じになっています。特に、公立校は教職員の移動が激しいので、せっかく良いメンバーが揃っていても、それが入れ替わったら激変する可能性はいくらでもあります。現に、子供の母校も、ほんの5年程前には、今の状態からは想像もできないほどの“動物園”だったようです。 ただ、それを防ぐのが保護者の姿勢であり、良い伝統を受け継ぐべく残された教職員や、よそから良い空気を送り込みに来た教職員だと思うのです。「教育委員会に話を出すと、もみ消そうとする」、確かにそういうこともあるのかもしれません。ですが、我が子の小学校の入学式で聞いたのは「教育委員会の前に学校、その前に担任」ということでした。そして、その担任とまともに話し合える環境を整えておくのが、教職員と保護者、ひいては生徒の務めなのだと思います。地域住民の支えも欠かせません。 抽象的な話でわかりくかったかもしれませんので、もう少し具体的に書きます。例えば、PTAの役員にならないまでも、PTA活動に参加したり、保護者会にはマメに顔を出したり、子供のクラスメイトの親の顔を覚えてもらったり、ということが案外と物凄く大事なのです。自分の子をイジメている子供に「こんにちは! ○ちゃんのお母さんだよ」と笑顔で言うだけでイジメがぴたりとなくなったりします。 信頼関係とは、そういうことなのだと思います。それを常日頃から続けていれば、トラブルは起きても、深刻な事態は回避できることが多いです。ただし、申しましたように、取り返しのつかない事態になっている学校もあるわけで、そうなると個人の力ではいたしかたありません。それでも個人が*集まれば*何とかなったりもするのです。父親たちが集まって、生徒たちが片っ端から割った窓ガラスを何も言わずに、毎週末、修理していった。それだけで生徒たちの態度が改善し、学校の体制を立て直せた、という例もあると聞きました。 ちなみに私は関東在住です。そして、ちなみに我が子は、いじめが原因ではありませんでしたが、1年間不登校になったことがあります。しかし、いじめられたり、不登校になったり、あるいは逆に不良化したりすれば、それで終わりなのではなく、その経験をバネに、人は大きく育っていきます。その過程で、学校には感謝しきれないほど支えてもらいましたし、かつて担任に恵まれなかったときには、保護者や級友に大いに支えてもらいました。 では、なぜメディアは騒ぐのか。それは情報発信基地としては、社会に向けて警告をするのが必要だと感じているからでしょう。もちろん、その通りです。しかし、学校問題に限りませんが、問題だけを提示して、解決策が成功に結びついている例を挙げていない番組が多いのには首を傾げざるを得ません。なぜなら、そういう番組は社会を暗くするだけで、人々のやる気をそぐからです。 警告は大事です。私たちも気を引き締めなければなりません。何よりも、保護者自身が教育に参加しないとお話になりませんから。ですが、警告が保護者のやる気をそぐようでは本末転倒です。暗い報道にまどわされることなく、前進に結びついている事例も多々あると知り、それをバネに子供たちを共に育てていきたいと思っています。 ところで、親が不安になると、どうしても子供というものは不安になります。事態を見つめつつも、ひるむことなく、ゆったりとした気持ちで、子供に希望を持たせてやれるよう工夫するのが親の務めだとも、反省を込めて感じます。それこそ、なかなか難しいのですが。お子さん、まだお小さいのですね。ぜひ子供会の催し物や地域の育児サークルなどにお顔を出して、実情を見てみてください。そして、何か問題を感じたならば、意見を言える相手を早めに見つけておかれるよう、おすすめします。

noname#26769
質問者

お礼

>公立校は教職員の移動が激しいので、せっかく良いメンバーが揃っていても、それが入れ替わったら激変する可能性はいくらでもあります。 良い学校だと聞いていたのに、しばらくすると悪い評判をきいたり、 公立の学校の場合には、評価がむずかしいですよね。 うちの場合には私立が近所にはないので、 公立以外には選択肢がないので選べないのが辛いです。 子供の学区の小学校に、評判の悪い教頭がいるのですが、 それに対して腹を立てた児童がガラスを割ったことがあります。 (それは学校全体を変えるほどすごい人みたい) それまでは良い評判の学校だったのに残念です。 ガラスを割った犯人は知られてないと思います。 児童がしたと思っていないかも・・・ (うちの子ではないですよw 割った本人から子供が聞いたんです。) >ちなみに私は関東在住です。 関東も広いですが、東京や神奈川のことでしょうか? だとすると、地域の差ってものすごくありますよ。 東京と神奈川の田舎でもかなりの差がありますし、 地方都市になると信じられないほどの差があります。 私自身、生まれも育ちも東京なので、 それをものすごく痛感します。 公的機関への地元の方の意識がまず違います。 また、親戚などのつながりもあり、 保守的な方も多く、形式だけの話し合いも多いです。 教員も、大体の人が親も教員です。 それは公務員の場合にも同じで、 市町村の場合はコネで入るのが多いですね。 身内で固められている印象を受けます。 だから、どこか皆さん甘いんです。w 良い場合もありますが、悪い場合もあり、 なかなかむずかしいです。 アドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教師からのわいせつ行為といじめ

    教師からのわいせつ行為といじめ  小学生のうちの子供が、校長や男子生徒のわいせつ行為と暴力・いじめで、不登校になって一ヶ月になります。しかし、学校と教育委員会はこの事実を認めようとせず隠蔽し、うちの子供の転校を阻止しています。子供の勉強も遅れてしまいますし、母子家庭なので仕事ができないので困っています。なんとか、教育委員会に転校を認めさせることはできないものかと困っています。どなたか、良い知恵がありましたら、お教えくださいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 何故学校はいじめを隠したがるのか?

    最近のいじめに関する報道を見て特に思うのですが、 どうして、学校は、いじめがあっても、「いじめはなかった」という発言をするのでしょうか? いじめが原因の自殺が起こって、学校の校長などが謝罪に来て、 遺族が学校側に「原因はいじめなんですね」という確認をして、 その場で認める返答をしたのに、マスコミの会見の場では、 「自殺につながるようないじめはなかった」などと発言をした為に遺族が反論して、 ますます学校や教育委員会が批判される状態になっていますよね。 教育関係の上下関係に詳しくないので、報道を見る限りでは、 「遺族には謝っといて、なんでテレビではいじめはなかったって言うの? 遺族にしてみれば、不信感を与えるだけでしかないのに」 と思うばかりです。 いじめがあったことを認めると、何か制裁でも加えられるのでしょうか? 教育委員会や、文部科学省が怖いのでしょうか?

  • 学校は何故いじめを隠すのか (教育委員会含め)(なぜいじめ報告を隠蔽?)

    最近、学校でのいじめに関するニュースが多くなりましたが、 教育現場からの「いじめがある」「いじめの疑いがある」という報告を校長や教育委員会が放置していた例が多く見られる気がします。 学校が報道の前で容易にいじめの存在を認めたがらない事情はおおよそ理解出来ますが、 上層へのいじめの報告をしなかったり、逆にその事実がバレて校長が自殺したり、といったことは何故起こるのでしょうか? 任期中に問題がおこると校長の天下り先が無くなる、等といったうわさ話もちらほら聞きますが、単なる作り話の様にも思えます。 ・学校や教育委員会がいじめの報告をしない事情 ・現状、実際に現場からいじめ報告があった場合、どのような対処がなされるのか このあたりについてご存知の方は是非教えて下さい。 (他の閲覧者の方にも簡潔にわかりやすい様、教育現場に関わりのない方の予想や想像による意見はナシでお願い致します。)

  • いじめ問題。あの時の校長は今どこに?

    いじめ問題が騒がれています。 今の校長や教育委員会、教育長がテレビでも頭を下げています。 でも、校長は公立の場合、すぐに移動になってしまいます。 なので、いじめがひどくなった時の校長と、自殺をしたときの校長はもしかしたら違うのではないでしょうか? そうだとしたら、今までいじめを放置してきた元校長は、今どこにいるのでしょうか? 定年してしまった場合、どこで何をしてるのでしょうか? 新しく第二の人生を楽しんでいるのではないでしょうか? 「ああ、いい時にやめてよかった」なんて言いながら…。 大学や短大のHPを最近、受験しようと見ていると前職が校長だったり教育行政出身だったりします。 けっこういるんではないでしょうか? いじめを放置してきた校長たちが、そういう地方の大学・短大に。 そういうの、許せないなぁ………

  • 横浜市公立小学校教員です。いじめにあっています

    横浜市公立小学校教員です。 校長からいじめにあっています。 辛くて休職をしています。 横浜市教育委員会に話をしましたが、 まるで対応をしてくれません。 いじめをしている校長のいる学校に戻るように 言われます。 けれど、医師の診断ではそれは難しいとのこと。 そのことも教育委員会に伝えましたが、 対面が悪いため異例の異動は認めないそうです。 どこに相談をすればいいのですか? 辞めるしかないのでしょうか。

  • いじめに関して

    いじめにまつわる報道では、 「いじめで不登校になった」 「いじめに遭った生徒が自殺した」 「いじめに遭った生徒の保護者から学校や教育委員会に訴訟が起こされた」 「調査のため第三者委員会が設置された」 といったケースばかりが報道され、 「関係者の努力でいじめが解決した」 というケースはほとんど報じられていない気がします。 いじめが解決したケースは、ニュース価値が低いと見做されているのでしょうか?

  • いじめによる転校について

    以前、いじめで相談したのですが、小1で4月からある一人の男子に虐められて学童では首を絞められ顔に大きな傷跡が残る怪我をしました。 その時も転校を考えましたが「転校しないほうが良い」などのアドバイスを受け一旦は転校する事をやめ、学童は利用しない事で虐めを回避しようと思い今までやってきました。 しかし、クラスが違っても学校内の廊下、特にトイレ付近で後ろから殴られたりする事が多くなり子供が辛いと言い出しました。不登校にもなりました。遠足等、他のクラスと一緒になるような行事には行かないのです。 子供は学校をやめたい、変わりたいと言います。 教育委員会や校長と話合っても虐めてる相手の男子が「僕はやってない」「覚えてない」と言うので 私達の訴えを聞き入れてはくれず転校できません。 虐め等で転校をされた方、住所変更以外の方法で転校できる方法があれば教えて下さい。 もしくは相談できる機関などありましたら教えて下さい! よろしくお願いいたします!!!

  • いじめだと認めないのでしょうか?

    教育委員会はなぜいじめを隠す いじめだと認めないのでしょうか? 管理が出来ていない自分達の所為にになるからですか?

  • 教育委員会にイジメのことを・・・

    クラスの男子5,6人からのイジメに合っています。数名の女の子たちが被害に合ってます。 イジメの内容は言葉の暴力です。あだ名を決めて、すれ違うときや授業中当たると、そのあだ名を言ってきたり、キモイやウザイ。わざとくさい咳払いをされます。あだ名も傷つくようなあだ名ばかりです。 友達もそのことが原因で学校を休んだり体調を崩すコも出てきました。 来年もその人たちと同じクラスになるのが怖いです。特に嫌なのがイジメの中心人物の3人です。 その3人とクラスを変えてもらえるように先週、担任に頼みました。 担任は学年主任の先生に話しておく。と私たちに言いました。その結果どうなったのかを聞きに言ったところ、もう変えれないみたいなことを言われて、全く親身になってくれない感じでした。 それで教育委員会に相談してみようかってことになったんです。 教育委員会に相談すれば、校長にすぐ伝わってクラスも変えてもらえる。みたいなことを聞いたのですが、 校長たちが私たちをイジメた男子に私たちが教育委員会に相談したことを話したりして、 その男子たちに「チクった。」とか言われるのがまた怖いんです…。 以前1人の女の子が先生に相談したところ、その先生が男子たちを怒って、 「チクった。」とか言ってますますイジメが酷くなったことがあるんです。 教育委員会に相談しても、校長たちはその男子たちに怒ったり反省文とかって無いままクラスって変えてもらえますか? あと暴力とかはされてなくて、全て言葉の暴力で証拠が特に無いんです。それでも相手にしてもらえますか? --------------------------------------------------------------------------------

  • イジメ

    子供がイジメを受けているんですが 学校 教育委員会と話はしたんですが 学校や教育委員会とは最初から信用出来ない事があったんですが その内容は何かイジメがあるのは学校はとうの昔に知っていた その上で 子供がイジメを受けていると言っているのに 学校 教育委員会は勉強についてこれなく 悩んで学校を休むと言った ことや話をそらしたがる イジメを認めればクラスも変えるし仲直りもした と言う事で学校にいかせれば どうも子供がおかしかったので聞くと クラスは変わったが仲直りなんて 話も何も無かったと言う事だったので おかしと思い学校に聞いたら今度は子供に聞いたらイジメは無かった 子供は嘘はつかない みんないい子だから うちの子供が嘘をついてると言わんばかりでした。教育委員会にきけば教育委員会は学校から詳しい内容は聞いてないからわからない。この問題がおきて一年 この一年子供は数日しか学校に言ってません 誰か教えて下さい 学校や教育委員会は何もしないどころか この問題をかくそうとしてる様なんで。