• 締切済み

サージ電圧の検出方法

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

あ、一つ間違えました。 No2 の回答、コンパレータは差動増幅器じゃなかったですね。m(__)m GND の分離は差動増幅器で行います。

関連するQ&A

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • サージ電圧

     電気素人です。  電磁クラッチなんですが、コイルにダイオードを並列に つないであります。(DC12V)  電源OFFに伴い逆起電圧が生じると思われますが、 ダイオードの逆方向となる電圧も発生するのでしょうか? (サージ電圧が交流的になることはあるのでしょうか?)  電源OFFで電圧はバッとマイナスになって、あとはゼロに 収束してくようなイメージと思っているのですが。  ダイオードの不具合原因をさぐっていたところ、 サージ電圧は交流的なので、ダイオードでブロックされる側の 電圧が過大だったことに起因して故障したのでは?と 言われました・・・。  サージ波形はそんなんじゃないと思ってたので。。。  ちなみに、PNダイオードが使用途中でショートする場合って どんな原因が考えられるでしょうか?  逆接続とかはありませんでした。    以上、宜しくお願い致します。

  • ツェナーダイオードの定格サージ逆電力の考え方

    ツェナーダイオードを電源入力部に、サージ吸収用として使用しようと考えているのですが、PRSM(定格サージ逆電力)確認の仕方が分かりません。 以下に例を示しますので、助言をいただけたら幸いです。 例えば、 ツェナーダイオードの特性 ・動作抵抗 Rz[Ω] ・PRSM   WPRSM[W] ・ツェナー電圧 Vz[V] 回路の抵抗1  R[Ω] において、回路使用のツェナーダイオードの電力損失WがW<WPRSMとなるかを確認したい次第です。 回路は →1kVサージ        (B) 電源入力部---抵抗1---¬---内部へ (A)             |                |                |                △(ツェナーダイオード)                |                |                GND                (C) とします。  電源入力部に1kVのサージが入力されたとき、 サージは抵抗1→ツェナーダイオードをとおり、すべてGNDへ流れていくと思いますが、このときのツェナーダイオードの電力損失はどう考えればいいでしょうか? (A)-(C)間に1kVの電圧がかかるので、 この経路を流れる電流Iは  I = 1k[V]/(Rz+R)[Ω]・・・・式1 ツェナーダイオード((B)-(C)間)にかかる電圧Vは  V = 1k[V] - I×R・・・・式2 とし、 ツェナーダイオードの電力損失W=I×V (?) それとも、ツェナーダイオードの両端 (B)-(C)間の電圧はツェナー電圧Vzで一定なので、  W=I×Vz (?) 逆に(B)-(C)間の電圧は式(2)で計算したV を使い、動作抵抗Rzと計算し、  W=V×V/Rz (?) ツェナーダイオードの動作抵抗Rzの、計算上での使い道がよく分かりません・・・・ どなたか、解説・説明のほどよろしくお願いします。

  • ツェナーダイオードの電圧について

    2V、4Vのツェナーダイオードを電源回路につなぎ、テスターで ツェナーダイオードの両端電圧を測定すると、半分の1Vや2Vしかありません。 原因を教えてください。

  • サージ電圧について

    トランジスタ出力でDC24vを動作させて、200vの電磁開閉器を制御してます。 開閉器では三相誘導モーターを動かしてますので、サージ電圧が発生しやすいと思われます。 サージ対策をしていなく危険な状態です。 暫定措置として、トランジスタを電磁開閉器からのサージ保護のため、トランジスタ出力→①リレー→②リレー→電磁開閉器と繋いでいます。 ②のリレーからは、トランジスタからの電源ではなく別で取り、そこから電磁開閉器を動作させています。 理由として、電磁開閉器のサージを直接的にトランジスタに逆流させないためと素人ながら考えてみましたが、対応としては効果ありますでしょうか? また、リレーのコイル動作時間が長ければ長いほど、オフ時のサージ電圧も過大になるのでしょうか? 恒久は、リレーはダイオード付きに変更し、電磁開閉器にはバリスタを付けたいと思います。 ご教示お願い致します。

  • DC24Vサージ電圧測定のオシロスコープ選定

    お世話になります。 電源:DC24V 電動機:3.5KW 回路にて モーター用コンダクタ始動用のリレーにてリレーON/ OFF時に 発生する逆起電力にて対策としているダイオード(1N5408)が破損 繰り返すため、そこに発生するサージ電圧をオシロスコープにて 測定したいと思ってます。 そこで、オシロスコープ、プローブの選定にて知識が少なく 選定に戸惑っています。 価格もピンキリなため、コスト押えた機種を参考にご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

    バリスタについて、基本的な事ですが、教えて下さい。 ・バリスタは「一定以上の大きさの電圧が印加されると、インピーダンスを小さくし、電流を流す事によって電圧を制限する」とされています。何故、電流を流す事で、電圧を制限する事が出来るのでしょうか?(P=VIより、Pを一定と考え、理解すれば良いのでしょうか?) ・立ち上がり時間の早いサージに対しては、バリスタの持つインダクタンス成分の影響で反応しない(XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え?)という人と、単純に制限電圧がオーバーシュートして高くなるだけという人がいます。どちらが正しいのでしょうか? ・接触器接点には、火花消去対策として、接点と並列にバリスタが取り付けられる場合があります。接点サージによる電流がバリスタに流れた後、ラインに流れ、機器が破損する事は無いのでしょうか?

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.

  • サージについて

    ご質問させていただきます。 車載バッテリーを取り外した瞬間に、-100Vくらいの サージが電源回路に流れる。と、ある文献にかかれていました。 いったいどんな原理で-100Vという大きな電圧が 加わるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。