• ベストアンサー

平行四辺形と正三角形の結ぶ線分

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

(3)についてです。 BFの延長線がCEと交わる点がGです。BFの延長線にEから下ろした垂線の足をHとします。(これは(2)で使いました。)Cからも垂線を下ろして足をIとします。△EGHと△CGIは相似形です。 CG:CE=CI:(CI+EH)=CI:BIです。△BCIは15°75°の直角三角形です。辺の比が必要なんですが習っていますか。 30°、60°の直角三角形ABCの場合は1:2:√3ですね。この30°の所でBCを延長して2等辺三角形ABDをくっつけると15°を作ることが出来ます。直角三角形ADCの辺の比は√2(√3+1):(2+√3):1です。 この比を使ってCIを出して計算するとCG:CE=1:(2+√3)になります。 別の方法があるかもしれませんが今のところこれしか分かりません。 平行四辺形という条件を使っていません。それを使う解法があるような気がします。

180915
質問者

お礼

習っておりますが、あくまで高校受験の問題なのであしからず。 但し、30°,60°の直角三角形の辺の比は使用してよいみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平行四辺形について

    平行四辺形ABCDを対角線BDで折り返し、Aに対応する点をEとし、BCとDEの交点をFとする。また、ABとCEをそれぞれ延長したときの交点をGとする。このとき次の問いを答えなさい。 (1)△FBEと△FDCが合同であるとことを証明しなさい。 これはできたのですが (2)BF:FC=2:1であるとき、△FECの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 この問題が分かりませんでした。解答をみると・・・ 考えとしては△FECの面積=1として考えました。 そうすると△BEF=2となりますよね。 ここまでは納得。 次に △BFD=4となり、△DFC=2となり、△BCD=6より平行四辺形ABCD=12となると書いてありました。 この部分の△BFD=4となるところが分かりませんでした。この部分の解説をお願いします。 また、四角形BGCDは平行四辺形になるのですか?もし、平行四辺形になるとしたらどうしてなるのですか?解説をお願いします。

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • 平行四辺形の問題

    四角形ABCDがAB=CD ∠B=∠Dのとき平行四辺形ではないということですが、どんな場合なのでしょうか。正方形、や長方形になりますが、正方形や長方形は平行四辺形だといえると思います。 でないとAB=CD BC=ADのときも平行四辺形でないということになってしまいます。

  • メネラウスの定理ってどうやって使うんですか??

    メネラウスの定理ってどうやって使うんですか?? よく分からないので使い方を詳しく教えてくれませんか?? 例えば下のような問題。 メネラウスの定理をどうやって使って解くのですか? 【問題】 平行四辺形ABCDの辺AB,BC,CDの中点をそれぞれL,M,Nとし、 LM,ANとBDとの交点をそれぞれP,Qとする。 (1) BP:PQ:QDの比を求めよ (2)ΔAQDの面積は平行四辺形ABCDの面積の何倍か 全然わからないので教えて下さい。 よろしくお願いします!!!

  • 平行四辺形の面積について

    平行四辺形ABCDにおいて、AB=7、BC=10、BD=13であるとき、この平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。  三角形の面積を求めればいいとは判るのですが、そこからが…  どうぞよろしくお願い致します。

  • 自作、次の条件のとき四角形は平行四辺形となりますか

    平行四辺形ABCDがあり、対角線の交点をOとします。このとき、次の性質があります。 [1]AB//CD [2]AD//BC [3]AB=CD [4]AD=BC [5]∠A=∠C [6]∠B=∠D [7]AO=CO [8]BO=DO [9]∠OAB=∠OCD [10]∠OAD=∠OCB [11]∠OBA=∠ODC [12]∠OBC=∠ODA ひまつぶしに、[1]から[12]まで条件からの2つを組み合わせたものは、四角形ABCDが平行四辺形であると同値かどうか考えてみました。 [1][4]、[1][9]、[1][11]、[2][3]、[2][10]、[2][12]、[3][5]、[3][6]、[3][7]、[3][8]、[3][10]、[3][12]、[4][5]、[4][6]、[4][7]、[4][8]、[4][9]、[4][11]、[5][7]、[6][8]、[10][12] は平行四辺形と同値でなく、それ以外は同値という結論になりました。しかし、自信がないので、以下の3つだけでいいので、確かめていただけないでしょうか。 言葉で説明するのは難しいと思いますが、よければ根拠のあるご回答をいただけると幸いです。 四角形ABCDで、[3]AB=CD、[5]∠A=∠Cのとき、四角形は平行四辺形とは限らない。 四角形ABCD(対角線の交点をO)で、[5]∠A=∠C、[7]AO=COのとき、四角形は平行四辺形とは限らない。 四角形ABCD(対角線の交点をO)で、[5]∠A=∠C、[8]BO=DOのとき、四角形は平行四辺形となる。

  • 平行四辺形

    図で.四角形ABCDは平行四辺形であり.対角線の交点をOとする. 辺BC上に点E.Fがあって.AO=EO.OF//DCである. ∠CAD=35°.∠ACD=70°のとき.∠EOFの大きさを求めてください お願いします 解き方の説明もあるとうれしいです

  • 平行四辺形の射影(ベクトル解析)

    平行四辺形ABCDの辺CDの点Dから垂線を延ばし、辺ABの延長線との交点をEとするとき 4[AB][AE]=|AC^2-BD^2| ←すべてスカラー量 の関係が成り立つことを証明せよ。という問いです。ずっと考えているのですが解けないのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • 平行四辺形となる条件ではない条件

    よろしくお願いします。 四角形ABCDが平行四辺形となる条件ではない条件についてです。 たとえば、「AB=CDで、ADとBCが平行」。 これが平行四辺形にならない例として、等脚台形があることは理解しています。 しかし、 「2本の対角線の交点をOとするとき、AB=CD、AO=CO」。 これが平行四辺形にならない例がわかりません。 例をご存知の方、ご教示ください。

  • 中学数学 平行四辺形の問題です

    図が見にくいので、文字で入力をさせていただきます。 図で、四角形ABCDは平行四辺形、Eは、角ABCの二等分線と辺ADとの交点である。また、Fは辺CBの延長線上の点、Gは辺CD上の点で、△AFBと△EBGの面積は等しい。 AB=8cm、FB=5cm、BC=10cmのとき、次の(1)と(2)に答えなさい。 (1)線分EDの長さは何センチか答えなさい。 (2)△EGDの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何倍か、求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、大変恐縮ですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。