• ベストアンサー

Ready Boostで高速化の根拠

HDDのかわりにUSBメモリを使い高速化するレディーブーストについての質問です。 レディーブーストという名前はガンダムに装備されているような感じがして好きなのですが、 USBメモリより、ハードディスクのほうが読み書きが高速なのになぜ高速化できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

USBメモリは可動部分がないので、ランダムアクセス時の磁気ヘッド移動による待ち時間は無いので、HDDより早い場合があります。 特にノート用の低回転HDDの時に、ReadyBoostは効果が出ます。 逆に高速なHDDを使用するデスクトップ機等の場合にはあまり効果はでないようです。 http://www.iodata.jp/vista/report_boost.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0226/mobile366.htm http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0527/hot429.htm http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061120/119794/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060907/247503/ 又、ノートの場合HDDよりUSBメモリの方が消費電力が低いので、余分なHDDへのアクセスを減らす事による消費電力を抑える事も目的の一つでしょうね。

oramenw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レディーブースト理論的には大変優れていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#78947
noname#78947
回答No.1

>USBメモリより、ハードディスクのほうが読み書きが高速なのになぜ高速化できるのでしょうか。 確かに大容量の1つのファイルを読み書きする場合はHDDの方が高速です。ですが、ReadyBoostでの使用は容量の小さいファイルを大量に読み書きするランダムアクセスが中心です。HDDは読み書き用のヘッドを移動する時間(シークタイム)があるのでランダムアクセスが苦手です。そのためシークタイムの無いUSBメモリの方がReadyBoostの使用目的では向いているのです。

oramenw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Ready Boostについて

    新しいパソコンの購入を検討している者です。 今悩んでいることに、メモリを1GBにするか2GBにするかがあります。 というのも、vistaの機能として「レディブースト」がありますが、これを使っえば、わざわざ数万かけてメモリを2GBにしなくとも快適にパソコンを使えると思うんです。 節約にもなるから、こっちの方が頭がいいように感じます。 そこで、この考えに対してみなさんのご意見を聞かせてください。 あと、USBメモリーは何GBがいいと思いますか? アドバイスをください。

  • ready boostについてお聞きしたいです。

    以下の質問にお答えいただきたいです。 (1)SDカードでもUSBメモリでもready boostの機能を搭載していないものがあります。 ready boostを搭載しているものは高速なものだけなのでしょうか? (2)高速なのはただ単に転送速度が速いだけなのでしょうか? (3)ready boostを使用するとready boostで使用した領域以外は例え残したとしても (4)ready boost専用に使用するので他の領域は使用できないのでしょうか? (5)ready boostはwindows8でも使用できるのでしょうか? (6)実装しているパソコンのメモリに対して 2~4倍の容量が一番パフォーマンスを得られるのでしょうか? (7)ready boostを使用するとネット経由でのビットレートの高い高画質な動画の読み込み速度は 向上するのでしょうか? 質問だらけですいません。 答えられるものだけでいいので教えて頂けないのでしょうか。 パソコンの事が全く分からないパソコン初心者ですので教えていただけると嬉しいです。

  • vistaのready boostについて

    パソコン初心者の質問です。 今、Vistaを使っているのですが、動作が遅くて困っています。 そこでUSBメモリを買おうかと思っているのですが、 下記のパソコンで、USBメモリでreadyboostを使った場合 どれくらい効果があるでしょうか? celeron(R)M CPU 520 @1.60GHz メモリ(RAM)  0.99GB ハードディスクの合計サイズ   111GB  のノートパソコンです。

  • レディーブーストについて

    レディーブーストとしてUSBメモリを使っていました 間違えてUSBメモリ内のファイルを削除してしまいました このUSBメモリはレディーブースト以外には使っていなかったので削除してしまったファイルはたぶんレディーブーストと関係があると思われます これではレディーブーストが作動しないと思い、一度USBメモリを抜いてまたさしました すると昔は出たレディーブーストの設定のような画面が出ません どうすればいいのでしょうか?

  • Vistaに搭載されているReady Boostについて

    Ready Boostは主にUSB等のフラッシュメモリ(1GB等)で高速化しているっていう方を聞きましたが、 フラッシュメモリの代わりにSATAII 300のHDを使った場合、フラッシュメモリは1GBとし、HDは40GBとしたらどちらが効果的なのでしょうか? また、Ready Boostはあまり効果的ではないという意見も聞いたのですが、実際どうなのでしょうか。

  • レディーブースト

    USBメモリを補助メモリとして使うレディーブーストについて教えてください。 USBメモリでレディーブーストを試してみるつもりで手順に従い USBを差し込み 『システムの高速化』 を選択すると以下のメッセージ ”””””””””””””” G:(リムーバブルディスクG)に既にキャッシュが存在します。そのデバイスのキャッシュを削除してから、このデバイスにキャッシュを作成してください。 ””””””””””””””” と表示されますがどのようにすればいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • レディブースト Surface

    http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015097 レディブーストはSurfaceでは利用できるのでしょうか? また、USBメモリではなくて、 外付けHDD(USB3.0)でもレディブーストは可能なのでしょうか? 聞くところによると、HDDは処理速度が遅いから推奨はされてないが、 技術的には設定可能と言われていますが、これは真実なのでしょうか?

  • レディーブーストが使用できなくなりました。

    Windows Vistaに備わっているレディーブーストという機能を使用していたのですが、今日突然使用できなくなりました。 特に変な設定などはしていないです。 PCもUSBメモリも普通に使用していました。 以下のサイトにあるものと同型のUSBメモリを用いてレディーブーストを使用していました。USBメモリの容量は4GBです。 http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/ いつもなら、USBメモリをUSBポートにさすと以下のようなウインドウが表示され、システムの高速化、すなわちレディーブーストが普通に使用できる状態でした。http://news.livedoor.com/article/image_detail/3024221/?img_id=139398 ところが、今日になってなぜかUSBメモリをさしこむと以下のようなウインドウが表示されるようになってしまいました。 http://news.livedoor.com/article/image_detail/3024206/?img_id=139377 マイコンピュータから右クリックで自動再生を試みたのですが、どういうわけか自動再生のウインドウにシステムの高速化が表示されないのです。仕方がないので、USBメモリの初期化を試みましたが、なぜか初期化できないという事態が発生し、現在は何もできない状態です。 レディーブーストがないからといってPCが使用できないわけではありませんし、実際速くなった実感はほとんどありません。 ですが、なんだか気になったので質問させていただきました。 原因として考えられるのは何でしょうか?

  • USBメモリーを使った高速化

    NECのLL500/5という古い低スペックのノートPCを使っています。 最低1GBは欲しいので、量販店にメモリがあったのですが購入には8000円以上かかるので 2GBのUSBメモリーを買って来て高速化を試すことにしました。 XPでもレディブーストができるイーブースターを使って、2GB分使おうとしたのですが、キャッシュの割り当てにかなり時間がかかるので 試しに1GB割り当てて使ってみたのですが あまり速くなった印象がありません。 試しにFF13の公式サイトにある640×340のトレーラーを再生しようとしてもスムーズに再生されません。 高速化するにはどうすればいいのでしょうか? やはり最初から、2GB割り当てればよかったのでしょうか?

  • レディブースト未対応のUSBメモリでレディブーストできるのか?

    Vistaの機能の特徴としてレディブーストがありますが、対応のUSBメモリでなくてもレディブーストできるような技はありますか?

EW-M770T突然使えなくなった
このQ&Aのポイント
  • EW-M770Tは突然使えなくなりました。ルーターの再接続や電源の入れ直し、パソコンの再起動を試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • 突然EW-M770Tが使用できなくなりました。ルーターの再接続や電源の再起動を試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • EW-M770Tが突然使えなくなりました。ルーターの再接続や電源の入れ直し、パソコンの再起動をしましたが、解決策は見つかりませんでした。
回答を見る