• ベストアンサー

入院証明書の書式

入院特約で保険金請求の際に医師が書く入院証明書に関して。 各保険会社で書式が異なりますが、 必要事項が入っていれば病院独自の書式でも構わないのでしょうか? 1人で何社も加入しているケースがあり、 書類を電子化して効率化したいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177513
noname#177513
回答No.4

一つの保険会社でも、保険の種類や、特約の種類、また入院状況の違いで診断書の種類が違ったりします。 コピーは偽造が簡単にできるため、コピーを認めている保険会社は少ないです。(レセプトで確認できることだからコピーでも可とするところもありますが。) 問題は診断書の内容によって診断書料が違うこと。 統一するならば「最低限」ではなく「最大限」に合わせなければならないことでしょう。 これが統一できるならば、電子化して印字した後に病院と医師の署名・捺印することを条件に使いまわしも可能な筈です。 保険協会と各医学界との協定に期待したいところです。

ishi_noshi
質問者

お礼

>問題は診断書の内容によって診断書料が違うこと。 >統一するならば「最低限」ではなく「最大限」に >合わせなければならないことでしょう。 なるほど参考になりました。 >保険協会と各医学界との協定に期待したいところです。 おっしゃるとおりです。 電子カルテの利便性が少しでも向上するとよいのですが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ga-ku
  • ベストアンサー率31% (38/122)
回答No.3

基本的には必要事項が網羅されていればOKになるはずです。 保険会社によっては他社書式でも必要事項が記載されていれば、コピーでも可能な場合があります。 ishi_noshiさんはお医者さんですか?であれば直接保険会社にお問合せ頂くのが解決は早いと思います。

ishi_noshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 個別に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

〉必要事項が入っていれば病院独自の書式でも構わないのでしょうか?  保険会社すべてに確認しないと結論が出ないと思います、 各保険会社にFAXされて回答をいただくほうが良いと思います。

ishi_noshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 個別に問い合わせが必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

「必要事項が入っていれば病院独自の書式でも構わない」 記入に際して手数料をお取りになられるのですよね! 患者様の気持ちになれば、保険会社より記入書類を渡されて病院に提出したら、返された書類が病院専用の書式で大丈夫なの?となります。 保険会社それぞれの担当部署へ確認され運用されるのが正しい方法と思われますが。 記入時に確認済保険会社とそうでない保険会社と病院側で振り分ける作業が必要になります。 提出された書式に記入するほうがやりやすいのではないでしょうか。

ishi_noshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「患者様の気持ち」、なるほどそうかもしれませんね。 他の病院へ問い合わせたところおっしゃるような運用だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院保険の証明文書料が5000円?!・・・・適正?

    先日、妻が切迫早産で入院しました。 県民共済に加入していた為、保険金(入院1日4500円×4日)を請求すると、病院に書いてもらう入院証明書を送ってきました。 産院にその書類の記載をお願いしたら5000円請求されました。 いままで何度か病院で同じ請求を経験したことありますが、こんな高額な金額を請求された経験がありません。 これって適正でしょうか?

  • 入院証明書について

    保険会社へ提出済みの入院証明書で確認したい事項があるのですが、 病院にコピーを保存しているものなのかどうか、ご存知の方がおられたらお教え下さい。

  • アフラックの入院証明書について

    アフラックの入院証明書について 大病を患い保険金を請求する段になりました。一つ目の医院で10日程入院し、日赤に紹介されましたが、日赤では一日だけ外来で受診し、他の大きな病院(20日程入院)を紹介されました。 保険会社に確認したところ、日赤分は請求対象にならないので証明書は不要と言われましたが、紹介医の欄が抜けてしまうと思うのですが、そこの辺どうなんでしょうか?

  • 入院保険の請求について

    病院で母が亡くなり、生命保険とは別にかけていた入院保険だけの会社に入院証明書を送り入院費を請求したところ、しばらくして死亡証明書を送るよう言われました。そしてそれを送ってしばらくすると今度は子供達全員の印鑑証明書と戸籍謄本(新旧両方とのこと)も送るよう言われました。入院費のみの請求は入院が証明されれば認められるものではないのでしょうか? 初めから必要な書類を連絡してもらえれば1度で済んだものを、次から次へと何かを言ってきます。(同意書も送付等) 以前私が入院したときは、他の保険会社でしたが入院証明書でスムースに処理できました。 (この保険会社は保険金を出し惜しみする会社だとネットで見ましたが、実際に対応が遅く本当に困ります。これだけの対応でも担当者が3人変わりました) 保険会社でも提出書類が違うのか、それとも本人が死亡しているので入院費だけでもこのように複雑なのでしょうか?

  • 母が入院!入院給付金‥?

    母が入院することになりました。 子宮筋腫による子宮全摘です。手術も心配ですが金銭的な事、保険がよく分からず‥質問させてください。 母が加入しているのは ・簡易保険特別養老保険5倍型(満期保険金200万) ・生存保険金付養老保険(満期保険金100万) これは母が何年か前に自分が入っていたものでこれでは保険期間終了後が不安なので(母子家庭などの事情により)2年前にアフラックの医療保険(終身・女性特約月付)を契約しました。 (1)この場合入院給付金の請求は一箇所?それとも両方にするのでしょうか? (2)簡易保険も請求できた場合満期保険金が減ったりはしないのですか? 今アフラックに入院手術証明書などを請求したところです。 あまりに無知でお恥ずかしいのですが教えてください。よろしくお願いします。      

  • 異常分娩時の入院日数について

    先日、吸引分娩にて出産をしたので加入の生保に給付金の請求を行おうと、医師の診断書を書いてもらうことにしました。 (女性医療特約をつけており、異常分娩時には入院給付金が支払われる契約) しかし、医師から吸引分娩で必要だった入院日数は1日のみと言われてしまい、入院給付は1泊2日からの入院でしか給付がされないため申請をするのを断念いたしました。 実際の入院は7日間で、吸引分娩時の入院証明となる日は吸引分娩と言う医療行為を行った当日の1日しか対象とされず、保険が適応されるのも1日のみと言う説明だったのですが、そう言うものなのでしょうか? ただ、もしもその吸引分娩を行ったため出血がひどく、2日以上入院が必要などと医師が判断すれば2日~の入院となり、その日数分が保険適応になるそうです。 と言うことは、ただ吸引分娩をしただけでその後は正常分娩と同じ条件での入院と言う場合は、出産の当日一日しか対象とされないのは当たり前のことなのでしょうか? せっかく保険に加入しているのに利用できず、意味がありません。。どうも医師の話が腑に落ちないのです。。

  • 入院保険について

    1ヵ月ほど精神科に入院していまして、退院後に入院保険の請求をしているのですが、医師の診断書から保険加入時の告知義務に反している可能性ありとして、保険会社より調査が入ることになっているのですが、保険会社はどこまで調査可能なんでしょうか? 通院履歴など完璧に把握されるのでしょうか? 経緯を簡単にいうと、保険加入時は問題なかったのですが、途中で保険料未払いで一度失効してしまい、すぐに回復手続きをしたのですが、その時にも告知義務が生じていたようで、その1ヶ月前から心療内科にかかり始めていたのですが告知しませんでした。 このことは保険担当員は知っていて、診断書において上手く書いてもらえれば問題ないとのことだったのですが、医師にそのことを相談し忘れ、診断書に入院以前の心療内科のことにも触れていたことと推測され、保険会社の調査の運びとなっています。 もともとは入院する程の病気(不眠症)ではなかったのですが、職場の人間関係で過度のストレスにあう状況になり、その時のことが原因で入院に至りました。 病院は心療内科の担当医より専門(精神)病院を紹介してもらい、1ヵ月程入院しました。 告知義務違反と言われれば半分は理解するのですが、半分は入院原因となったのは別にあると反論するものなのですが、調査員に対して口頭反論は通用するものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 簡易保険の保険金支払いトラブル

    簡易保険の特約保険金の支払いについてトラブルがありました(支払われない)。 私は家族保険というものに加入していました。脳出血で入院手術となり特約保険金の請求を1ヶ月以上前にしましたが、事務センターから、書類不備とかいうことで支払いを拒否されました。私は、加入当時交付された「ご契約のしおり」の特約保険金の必要書類をそろえて提出したつもりなのですが、センターの言い分は、同ページ「注1生年月日証明書お呼び男女の別を証明する書類は、基本契約の死亡保険金の請求の場合と同じものが必要である」という文言から当該の15ページの書類が必要であると言い、「申し込み当時婚姻していた事の証明書」が必要と言うのです。特約保険金の支払いに必要な書類ではないと提出拒否したところ保険金は支払わないと言うのです(もちろん当時結婚していました)。その後のやり取りは色々ありますが、センターの言い方は「しおり」は正式な契約内容(約款というそうですが、私には交付されていません)でないので、それについて議論しても無意味、解釈の仕方には幅があるのだという言い方です。私は「しおり」の内容に従って書類を提出しているつもりなのですが、センターのこのような解釈は許されるものなのでしょうか。

  • 精神病発症で入院でも疾病入院特約受け取れますか?

    小学生の子供が双極性障害(躁鬱病)を発症しました。 精神病院に入院させようと思います。生後間もなく加入した簡保学資保険の疾病入院特約は対象となりますか?また この入院に際しては公費助成があるかもしれません。その場合申請できませんか?

  • 出産育児一時金の出産証明について

    会社の健康保険組合に加入していますが、 出産後、健康保険組合からもらった出産育児一時金請求書を市役所(出生届を出した市役所)に持って行き、 「医師・助産婦または市区町村長が証明するところ」に証明をしてもらおうとしたところ、 国が発行している請求書の紙ではないため証明できない、病院で証明を受けるように言われました。 請求書の紙は健康保険組合からもらったもので国発行のものではありませんが内容はまったく同じです。 こんなことってあるのでしょうか??

mg7530 宛先印刷面に横筋が入る
このQ&Aのポイント
  • mg7530の宛先印刷面に横筋が入る現象が発生しています。原因と対策方法を教えてください。
  • キヤノン製品のmg7530の宛先印刷面に横筋が入る問題について、原因と解決策について詳しく教えてください。
  • mg7530の宛先印刷面に横筋が入るトラブルが起きています。どうすればこの問題を解決できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう