• ベストアンサー

親権について

konndou123の回答

回答No.3

NO2です。 母親が親権者としての適格を欠くという身近な人の証言を文章などにまとめて提出してはどうですか。 また、子供の福祉に反してないというより、今まで以上に子供と一緒にいれる時間などうを増やして子供の福祉に明らかにあなたといるほうが有益だということを立証できればなんとかなるのでわ。 裁判官は、法律を解釈して適用しますが、その解釈には一般人としての常識や社会の常識などの事情をかねて法解釈をしますので前述したことを証明すれば裁判官の心証形成もいいと思います。 因みに私は、弁護士になるため日々勉強してますので知識としてはあると思いますが、弁護士ではないので参考程度にしてください。 あなたにとって良い審判がでることを願ってます。 頑張ってください。

1216b0123
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 法律の知識がある方にアドバイス頂き、大変参考になります。 質問には書いていなかったのですが、私は女性で この親権問題は友人男性の夫婦の問題なのです。 教えて頂いたことを彼に話してみます。

関連するQ&A

  • 離婚をして子の親権を母親にしましたが、経済状況、監護能力、心身の健全性

    離婚をして子の親権を母親にしましたが、経済状況、監護能力、心身の健全性等が懸念される場合、父親側に親権移すことは可能でしょうか。 また、旧夫婦間で協議し母親が親権放棄しない場合、家庭裁判所に申し立てを行って協議を進めた方がよいのでしょうか。 もしくは、父親側には親権を移すことは法的に難しいのでしょうか? 何方か、ご意見頂けると助かります。

  • 親権

    親権争いになり、子供が幼い時期に虐待、育児放棄など以外の理由で母親が親権が取れない場合は具体的にどんな状況の時ですか?詳しく教えて頂ければと思います。また、そのような経験(母親で親権が欲しく裁判になったが取る事が出来なかった)をされた方の回答もお待ちしています。ヨロシクお願いします。

  • 親権は虐待してても母親?

    法律を勉強していますので、少し教えて下さい。 「子に対して暴力を振っている母親の方が、たとえ暴力があったとしても監護者としては母親が適切」という裁判所の判断(事例)がありました。 <母親側のプラス面> ・子どもには母親が必要 ・監護の継続性が重要 <母親側のマイナス面> ・資力がない(現在働いておらず働く気が無い) ・子どもに児童虐待を実施 <父親側のプラス面> ・非難される事項はない <父親側のマイナス面> ・仕事をしているので母親と同等の監護が出来ない これは妥当な判決でしょうか? 個人的には、児童虐待防止に関する法律に照らし合わせると、母親が子に手を上げ、病院沙汰になった本件は、母親に親権が行くのはおかしいと思うのですが、法律家からすると妥当な判断なのでしょうか? (法律家と一般国民との感覚のズレ?) よろしくお願いします。

  • 親権をとるには…

    離婚調停中の知人(母親側)からの相談です。 子供0歳です。幼児は母親が有利だと聞きますが夫が無理だと脅してくるらしく不安になってるので代わりに質問させていただきます。 実際子供と3人で暮らしていた期間は二か月で生後一か月目で旦那が頼れないからと実家に帰ってきています。 ●旦那側の主張 母親の育児放棄・精神障害 ●母親側の主張 旦那が全く働かない(生活費は親から)・育児放棄(自分が仕事に行くときすら見てくれず実母頼り) 現在は別居ですが子供は旦那が自分の実家に預けてしまい自分は一人暮らししているみたい。 あいかわらず働いていません。 旦那から一方的な改善要求が送られてきたのですが(働かず家にいろ的なのが20項目ほど) 奥さんは自分が外で働くから子供を見ていてほしい。という案は却下。 その逆も却下。(自分は働きたくない)旦那の主張は親からお金もらうから、です。 奥さんはそれでは子供の将来のためにお金が何もない、教育上よくないからと離婚に至りました。 奥さんは子供に会わせても貰えていません。 旦那も子供に会いに行ってすらいません。 旦那は自分で育てると主張していますが現在の様子を見ると実家に預けたままなのは間違いないです。 どちらが親権とれそうでしょうか? また、今からの対策として何かありますか?

  • 娘の親権について

    妻と離婚することになりましたが、2歳半の娘の親権について話がつかず、調停をしています。妻は、今まで全くと言っていいほど子育てをしておりませんでした。そのことを私が注意していたのが気に入らず「一人になりたい、子どもは私にとって足かせだと感じるし、今までかわいいと思ったこともない」と言い出したので、私も離婚を承諾しました。ところが、いざ離婚となると突然親権を主張し、実家へ子どもを連れて帰ってしまいました(約2か月前)。それっきり私は子どもに会わせてもらえません。先月1回目の調停があり、その際妻は、今までの育児放棄を認めたんですが「今までやっていなかった分これから頑張ります」と調停員に言ったようで、調停員も「小さい子どもは母親がみるべきだ」といいます。私としては、今まで母親なしで(私の実家が近いので私の両親に協力してもらいながら)育児をしてきたにもかかわらず、母親が育児をするという主張が通るのかもしれないというのがどうしても納得いきません。それに今まで育児をしていなかった者がこれから何年もできるとも思えず、子どもが心配でなりません。実際、このような場合であっても小さい子どもは母親が親権をとることになるんでしょうか。

  • 親権者のいない子供

    親権について質問させていただきます。 現在未成年の子供が父、母から共に 親権放棄をする。又はさせることは可能なんでしょう? さらに、親権者がいない未成年とは法律上あり得ることなのですか? 追伸 両親ともに健在ですが、DVを理由に離婚した母子家庭で 父親には接近禁止令が出されています。 母親は精神病を患っていて管理、保護能力がないと 診断され、親族もいないという状況だと仮定して どのようなケースがあるのでしょうか。

  • 親権はどちらがとれますか?

    友達の話なのですが、親権についてお伺いしたい事があります。 以下の場合、どちらが親権とれる可能性が高いでしょうか?↓ 最初は母親側が親権3人持つことになりましたが、『自信がない』とか『私に子供押し付けてアナタは自由に恋愛してズルい』『子供がいたら新しい恋愛にジャマ』などの失言があります。次第に彼女は自殺をほのめかしたら鬱になりパニック障害を患い3ヵ月入院しました。 話が進まないからと父親側に2人、せめて一番下だけは欲しいからと相手側に1人わけることになってたそうですが、精神病を完治し、新しい職を見つけたからと母親側が3人全ての親権をとろうと申し出にきましたが父親側は拒否したということで母親側が調停を起こしました。   2人はまだ離婚は済んでませんが8ヵ月別居中で1歳の女の子を奥さん側、ほかの2人は旦那さん側の家で育ててます。   1歳と6歳の女の子と3歳の男の子です。   母親の場合 ・子供達と一緒にいてあげれる時間は充分 ・両親からの金銭的・育児サポートを受けられる(同居) ・冗談だとしても精神的におかしかったといえども育児放棄や子供より新しい恋愛を優先した発言あり ・子供達に愛情があるのは確か ・子供を置いて、遺書書いて3日間家あけた事あり(自殺は本気ではない)   父親の場合 ・毎晩帰りが23時すぎと遅い ・週休2日で日曜日は子供との時間を持つ ・親権とれたら夜間の委託所に預ける予定 ・家族のサポートは少し難しい(同居ですが子育てに不慣れな父親しかいません) ・金銭的にギリギリ です。宜しかったらご意見いただけますか?宜しくお願いいたします。

  • 親権と監護権

    今、離婚を考えています。 性格の不一致が原因なので、夫は逆切れして理論的に条件を提示してきます。 親権を主張していますが、監護権だけは自分が面倒見れないから私にと言ってきます。 自分の事しかいないことに本当に腹が立ちます。 仮に私が監護権も放棄した場合どのような事が考えられますでしょうか

  • 養子.養女の親権

    妻が親権を持った連れ子二人と養子縁組しました。 現状、僕と妻の共同親権です。 しかし、妻の不貞行為→育児放棄により離婚します。 協議離婚です。僕が養子縁組した二人の子の親権と監護権を僕に定めた内容で公正証書も作っていますが、養父である僕が親権と監護権を持つことが戸籍上問題ないのか皆様にお尋ねします。

  • 親権争い

    現在、離婚調停前で今後親権争いになります。 簡潔に言うと、母親側は過食症、アルコール依存傾向があり(通院歴あり)飲酒後毎日ではありませんが(飲酒は毎日)暴力的になりひどい時には包丁を持ち出す時もあります。結婚、出産前は自傷行為もあり、その際アダルトチルドレンとの診断を受けています。妊娠中は飲酒、過食は妊娠発覚後すぐなくなりましたが出産後、徐々に戻りました。以前よりはアルコール量は減ったのですが、たまにある暴力的な行為、過食は治らず(飲酒がなければ無い)その姿を三歳になる息子が見ている状態です。日中は家事、育児(几帳面)、仕事はキチンと行います。 父親側は普段、家事、育児は妻がやるべき仕事と主張しあまり協力的ではありません。妻のこの様な状態を知りながらも自分の趣味優先で行動します。 そんな父親側がこれ以上妻の行動を子供に見せるわけにはいけない、この母親の下で育てるのは危険と感じたと主張する父親側が突然子供を連れ出し、親権争いに発展したケースです。 母親側は子供を連れ出された後から一切、飲酒、過食はしておらず仕事や家事は今まで通りこなしているもののとても精神的にツライ状態の様です。子供を一度連れ戻し、飲酒、過食をしていない事を証明する為に父親側に帰宅をお願いし、その際子供と2人にさせるのは不安だからと一度帰宅し子供の環境も考え親権争いが成立するまでは今まで住んでいた家で三人で過ごす約束をしましたが妻が仕事中また、連れ出してしまいました。妻側もまた連れ戻しに行きましたが、警察の説得の元一旦帰宅し今後の弁護士との話し合いにより行動するようです。 子供の状態は父母共になついており、母側の元に一旦帰って来た際には赤ちゃん返りしており、母親にベッタリの状態で三歳ではありますが、家に帰ろうと言っています。 今後、親権争いになった場合父親側か母親側どちらに親権は有利になりますか? 補足ですが、父親は母親に口が悪いとの理由などで手を上げた事があります。 母親側は子供に対する愛情は強く虐待や今後虐待する傾向などは一切見受けられません。