• ベストアンサー

コンサートマスター

truth77の回答

  • ベストアンサー
  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.1

社会人ビッグバンドサークルのコンサートマスターやってます。 一番効くのは、自分たちの演奏を「録音して聞かせる」ことですね。 メンバーは、それなりに音楽がわかる人たちでしょうから、いかに自分たちの演奏が、理想的な演奏と離れているかを聞き分けることも出来るでしょう。 その上で、メンバーに意見を求め、あなた自身は「まとめ役」に回る方が運営が上手く行くと思います。

関連するQ&A

  • ジャズサークルについて

    こんにちは。高校生の女です。 大学に入ったら中学生からずっと憧れてたビックバンドジャズのサークルに入りたいと思っています。 大学は国公立を目指す予定です。 国公立大学のジャズサークルで強いバンドを教えて欲しいです。出来れば日本全国で上げてくれると助かります。詳しい方よろしくお願いします。

  • ジャズバンドに入りたいです

    ジャズバンドに入りたいです 22歳、社会人です。 大学のころ趣味でアルトサックスを始めました。 以前はジャズの先生に習っていて、一から基礎を教えていただきました。 現在は仕事の都合で先生が変わり、クラッシックの先生に習っています。 まだ始めて1年半というところですが、合奏に参加したい欲が強くなってきました。 どの程度吹けるかというと、曲で言えば情熱大陸を最近はやっていました。 フラジオが必要な曲は無理というところです。 あと、読譜力より耳に頼ってしまう悪いところがあって、 楽譜通りに演奏することに自信がないです。 合奏経験はありません。 吹奏楽よりジャズが好きで、ビッグバンドなどの団体に入ってみたいです。 しかし、社会人の吹奏楽団は入団が比較的オープンなのに対し、 ビッグバンドはメンバーが決まっていて、HPを見ても団員募集はありません。 このような人間でも実際に入団は可能なのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • ジャズ研究会か軽音楽部か

    私は将来、ベース奏者として仕事をしていきたいと考えています。 そこで、大学のサークル選びを慎重にしたいと思っています。 ジャズ研究会と軽音楽部。この二つではどちらが後々実になると思いますか? ちなみに、うちの大学のジャズ研はコンボでの練習とビックバンドでの練習がバランスよく行われているようです。 ジャズのほかにフュージョンなども演奏していると聞きました。 軽音楽部は部員同士でバンドを組み、毎日練習しているようです。バンドはコピーバンドがほとんどです。 部を覗いてみて、全体的にチャラチャラした人が多いように思いました。 最初はいろんな楽器とふれあえるジャズ研究会に入ろうと思っていたのですが、 私はウッドベースがほとんど扱えないので、悩んでいます。サークル紹介の冊子に初心者歓迎とは書いていますが…。 回答が難しい質問だとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • ジャズ・フュージョンの楽譜について

    質問です。私は大学のジャズサークルでバンドを組んでるんですが、そこでActual Proofというすごくかっこいい曲をやろうと思うんですが、その楽譜を探しています。だれかその曲が入ってる楽譜を知ってる方、持っている方、情報をください。お願いします。

  • サークルのジャズ研でのことなのですが…

    私は大学一年でアルトサックス歴3年の者で、最初は純粋にジャズがしたくてジャズ研に入り、サークル内でバンドを組むつもりでしたが、最近は同じサークルの人といても面白くなかったり、テンションについていけなかったり、面倒くさい男女関係や、飲み会の潰しあいや一気飲みのノリがいやだったりして、あまりいい人間関係が築けないでいるので定期演奏会が終わって一区切りがついたら辞めて、一般でやってるビッグバンドに参加しようと考えているのですが、果たして一般のビッグバンドはどれくらいのレベルで、ピンからキリまであるのか、それともある程度熟達した人たちのみで組まれたものばかりで、サックス歴3年でしかも本格的なジャズの経験が数ヶ月でのほとんど経験の無い者は参加できないような団体なのかが気になります。また、アドリブはコードの知識が全くなく、勉強中なため満足にできません。また、サークルでは定期的にセッションをしてますが、若干入りにくいところがあるので、やりたくてもためらってしまいます…。 正直、居辛いサークルなので長くいたくはありません。 どうすれば良いでしょうか?答えにくい上に読みにくい文章で失礼します。

  • 残りの大学生活 

    来年の春大学三年生になるものです。 大学生活を今楽しんでおり、サークル活動が主に大学生活の中心です。 飲みに行くのもサークルの仲間。授業を受けるのもサークルの仲間がほとんどです。 バンドサークルなのですが、活動がとても忙しく、それに加えサークルとは別でまたバンドを組んでいます。 アルバイトもしていて毎日忙しくも充実しています。単位は卒業できる程度は取れています。  しかしこれから就職活動も始まり、資格も欲しいし単位もこれからは完璧に取りたい。 そこでサークルとサークル以外のバンド活動を辞めようと思っています。 バンドと就職活動、資格取得等と両立できる自信がありません。 資格を取ったからといって就職が決まるわけでもない。 自分が学生時代に熱中できること(自分で言えばバンド)を見つけることが就職活動には大事だ。 と聞きますが、実際どうなのでしょうか!?そして残りの大学生活をどう過ごすべきでしょうか!?

  • サークルについて

    私は今大学1年生でjazzサークルにはいっていて週3回でBID BANDやっています。 そこでいくつか個人的な問題があって最近辞るか否かで迷っています。 1つ目の理由は同級生と仲良くできないからです。性格が合わなんです。性格がきついなあと思うような子が多くて1年で集まるときはつらいです。話しかけてもスルーとかあってつらいです。でも同じパートの先輩はほんとに大好きなんで、少しやめるのは惜しいなと思っていしまいます。そしてサークルをこのまま続けていけば得るものがもあるような気もします。 2つ目の理由は私はヘルニアになっていて個人練習でずっと座っていることや合奏でずっと立っていると腰が非常に痛みます。サークルをしている部屋には暖房もなくて冬は余計につらいです。授業中+αで座るのがきついです。 3つ目の理由は私は将来教師になりたいなと考えています。もしサークルをやめるとデメリットがあるのではないかと思うとやめるのはどうかなと思ってしまいます。実際のところはどうなんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 吹奏楽部で・・・

    僕は高校2年で吹奏楽部に入っています。吹奏楽部で僕はコンサートマスターというみんなの前で指揮を振ったりしてバンド全体の演奏をまとめる役目をしています。しかし僕は部活に途中から入ったこともあり音楽知識がまったくありません。そして僕はいつもみんなに「音を大きく、音をはっきりと、音を丁寧に」等とアバウトなことしか言えません。それで部長にもっと細かい指示をしろ!と怒られてしまいました。自分でもそうしたいと思ってはいるのですが、なかなかそういう細かい指示ができません。このままでは部員みんなが困るし、僕も面白くありません。どういうところに注意をしてバンドの音を聞けばよいでしょうか?細かい指示とはどのようにやればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 色々押し付けられてサークルが嫌です

    私は、大学3年生で現在音楽系サークルに入っています。 大学は片道2時間のところにあります。 今の部員は、私も含めリーダーとなって仕切るのが苦手な人が多いです。 3年生はいくつかの仕事があり、 委員長(サークル自体のリーダー)、副委員長(総会に必ず出席、書記) バンドマスター(大人数バンドのリーダー、11月ライブ仕切る)、 コンサートマスター(練習の指揮監督)、 マネージャー(ビッグバンド費の管理、他大学との交流) コンボリーダー (少人数バンドのリーダー、コンボバンド費管理、演奏依頼を引き受ける、練習日程管理等 やることは多いがバンド自体の活動は少ない)、 会計(部費の徴収管理、使い道)、 渉外(合宿の指揮)、 新歓ヘッド(新歓イベント、ライブも仕切る)、7月ライブヘッド(前日リハーサル及び当日の指揮)、 12月ライブヘッド(ライブハウスの予約、当日の指揮) という感じです。 ビッグバンドとコンボバンドは同じサークル内にある別の団体です。 私の楽器は一人しか乗れないのですが、 私はサークルから少し離れて別の事を何かしようと思っていたので、もう一人の同じ楽器の人に ビッグバンドを譲りました。(その人はコンボの演奏がほぼできません) ほとんど行っていませんでしたが私はコンボバンドのメンバーということになりました。 仕切らなければならない委員長と、コンサートマスター、バンドマスター、ヘッド系、 コンボリーダーはみんな避けたがります。 コンボバンドで演奏するのは、中々音楽の知識がないとできなくて難しく(私もあまりできません)、 今のメンバーでできる人はあまり多くありません。 去年、私は先輩にコンボリーダーを推薦されましたが、コンボでの演奏がなかなかできないために 断りました。同じ学年他の男の子を推薦し、その男の子はコンボ演奏ができませんが仕事を担うやる気はあるようでした。しかし、先輩はその男の子には任せなれないと拒否しました。 その結果、2年生の男の子が担うことになりました。 私は、新観ヘッドを担いました。 しかし、今年委員長&バンドマスターを担っていた人が家庭の事情でサークルに出られなくなってしまい、副委員長だった人が委員長になり、渉外の子がバンドマスターも担うことになりました。 そのため、委員長が持つ新観の仕事も回ってきて、しんどかったです。 新歓は7個くらいあるイベントを一つ一つなんとか片づけました。 背負い過ぎて先輩が心配してくれた程でした。 新観を終えたら、時々サークルに顔を出す程度にしようと思っていました。 しかし、楽だからできる。やってほしいと言われ、私も副委員長にならなければならなくなりました。 私の学年は人数が少ないので仕事を抱え込む人が多いのです・・・。 ここまでならまだ良かったのですが、 コンボリーダーを引き受けた男の子が、大学編入試験のためにもうできなくなった。 だからやってほしいと、前年のコンボリーダーを呼んで挟み打ちを食らうかのごとく お願いされました。 そして、結局コンボリーダーもやらなければならなくなりました。 (その男の子はかなり遊んでいる様子がフェイスブックの写真で写りますが・・・。 コンボリーダーは毎年3年生が担っていたので、不満だったのだと思いますが・・・。) 新観が終わったにしても、実質、私が抱えている役割は新観ヘッド、副委員長、コンボリーダーの 3つです。 サークルから少し離れて別の事を何かしようと思っていましたが、それもできなくなりました。 コンボリーダーが出なければならないイベントに出なければ、ブーイングを食らいます。 私がコンボバンドのイベントに出られない時に、代わりに指揮してくれるような人もいません。 責任ばかり追わされるのに、権力は全くないです。 私と同じ学年の女の子で、去年全く仕事をちゃんとやらなかったので、今年何の仕事も 任されなかった子は、ちょくちょく遊びにきています。何なんだろうという感じです。 また、夏休みはビッグバンドの練習あるので、その日が総会になります。 副委員長でもあるので、総会だけのために片道2時間かけて行かなければなりません・・。 大学近辺に住んでいて仕事1つしかもっていない人もいるのに・・・と思ってしまいます。 正直、今サークルが苦痛でたまりません。 頑張って新観の仕事をしましたが、仕事を押し付けられるだけの結果に終わりました。 しかし、私は今まで中高と部活が続けられませんでした。 我儘を行っていたら、またサークルも続かない。 そう思う反面、仕事や責任を押し付けられてばかりのサークルが嫌です。 でも、この3年間サークル一筋でやってきたのでサークル意外に友達が ほとんどいません。サークルには仲良くなった友達もいます。 止めてしまったらサークルに関わる全ての人との縁を切るようなもので・・・。 どうしたらよいのか分かりません・・・。 支離滅裂で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。 長文失礼いたしました・・・。

  • ビッグバンドの基礎練習

    大学でビッグバンドサークルに参加しているものです。 今、スケール練習やハーモニー練習などバンド全員で曲練の前に基礎やジャズを練習できる譜面を探しています。 吹奏楽の3Dのような教本でビッグバンド向けのものをご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 自分でもいろいろメニューを考えてはいるのですが参考にしたいのでよろしくお願いします。またおすすめの練習法もありましたらぜひお願いします。