• ベストアンサー

続BBSホイールとナットについて(異音?・・・)

いろいろとご回答いただきましてありがとうございました。 本日、ホイールを取り外して気づいたのですが、ナット締める車両側から出ているボルトとブレーキディスクの穴(ボルトを出す穴)に少々の隙間があることに気づきました。 ボルトを手で動かすと穴の範囲でボルトが動きます。 この音がハンドルを切った際に出る音ではないかと思っております。 今まで、ホイール交換するまでは、全く気づかなかった(?)のですが、逆にこのボルト自体が穴の範囲ではありますが、動いてしまってもいいのか?っと思っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? また、私の車はマークII(90系)です。フロントディスクは、左右とも穴の範囲でボルトが動きました。リアディスクは、はずしてみていないのですが、整備書を見ますとディスクと車両側に取り付け後にナットで止めるようになっているようですが・・・ フロントディスクは、車両側に固定しなくても大丈夫?なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.5

振動の質問の続編としての回答です。 前質問と補足を見まして、大凡の症状と考えられる原因が絞られました。 が、その前にちょっと確認です。 ハンドルを左に一杯切って、ガクッと振動が来る時って徐行若しくは、ゆっくり走行してる時? そしてその振動って、車が少し跳ねると言うか横方向へガクッとズレル感覚? 綺麗な舗装路面よりも段差がある路面で発生します? 上記3点全てが当てはまるのなら、アッカーマン(聞き慣れない用語でしょ?:検索してみて下さい)に因るものです。 普段あまり感じられない症状ですが、どの車でも多かれ少なかれ起きる可能性のある症状でもあります。 完全に直る(振動が消える)かどうかは色々な要素があり断言出来ませんが、とりあえずトーイン調整で直る場合もあります。 トー角をインにするのかアウトにするのかは、アッカーマンの交点のズレで変わりますので、左右前輪の切れ角を測定してみないとイン・アウトの判定が出来ないのも事実です^^; 分かり易く説明すると ハンドルを左へ目一杯切った時、左の前輪は45度左方向を向いているのに、右の前輪は30度しか左方向を向いていなかったとすれば、当然左右で切れ角(タイヤが向く方向)が違い、左右輪で大きさの違う横方向の力を受ける事になります。 普通ならこの左右で違う横方向の力のズレは、タイヤが滑る事で打ち消され感じないのですが、段差等で片方の横方向の力が小さくなった時に、もう片方の横方向の力の向きへ引っ張られて振動(横飛び)が起きるんです。 例:地殻がマントルに引っ張られ、復帰するときに振動して起きる地震みたいな感じ ^^; で、理解して頂ければいいのですが。 なので、ホイルが社外だから とか、ナットが社外だから という事で起きる症状でもなく。また、車に不具合があって起きる症状でもないので その方向での心配はありませんよ。

sukemin
質問者

お礼

大変勉強になりました。 ありがとうございました。

sukemin
質問者

補足

ありがとうございます。 この症状 【ハンドルを左に一杯切って、ガクッと振動が来る時って徐行若しくは、ゆっくり走行してる時?→「ゆっくり徐行している時です」 そしてその振動って、車が少し跳ねると言うか横方向へガクッとズレル感覚?→「下にズレルような感じです」 綺麗な舗装路面よりも段差がある路面で発生します?→「最初に気づいたのは、上り傾斜面だったと思います」】 は、すべて該当します。 こんな理論的な事があるとは、夢にも思いませんでした。 実は、まだ整備工場では見てもらってなかったのですが、今日も心配で大きな駐車場でハンドルを目一杯切って運転してみたのですが、心配していた「ガクッ!」っという、症状は全く出ませんでした。(左右どちらも出ませんでした) トーイン調整とあったのですが、ホイールについては、ノーマル(195/65/15)から1インチアップ(215/55/16)しましたので、アライメント調整とかも本当は必要なんですよね? このホイールのタイヤは、かなり磨耗しているので、交換すべきかこのホイールを処分してしますか、迷っていたの(約1ヶ月間)ですが、uzuraraさんのおかげで安心して交換出来そうです。 いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.4

フロントのハブ(←これにハブボルトが付いています)にディスクプレートを被せてあるだけなので、ホイルを外せば動きます。つか 動いても正常です。 ホイル装着時はハブとホイルの間にディスクプレートが挟まれている状態なので、ハブとディスクプレートとホイルはガタなくナットで締め付けられているのです。 つまり、『フロントディスクは車両側にホイルナットでホイルと共に固定されている』って事です。 万が一 このディスクプレートにガタがあって異音(こちらの質問は見てませんが^^;)がするのなら、ホイルごとタイヤが外れたり、ブレーキペタルの踏み代が深くなってます。

sukemin
質問者

お礼

ありがとうございます。

sukemin
質問者

補足

ありがとうございます。 ハブボルトは、ディスクプレートのハブボルトを出す穴よりも細くても大丈夫なんですか?ハブボルトを固定しているものとディスクプレートは、ガッチリ動かないようになっているのかと思っていました。 このハブボルト5本は、ディスクプレートの穴の範囲で動いてしまって動いた時に音がするため、このずれる際に振動が車に来るのかとおもっていたのですが・・・ ハブベアリングが磨耗しても、変な振動や音が出るんでしょうか? 私のマークIIは、65000キロで13年経過しております。中古で購入しましたので、それ以前のオーナーが交換しているかは、どんな整備を行っていたのかは、不明です。 もし、この内容でわかることがあればぜひ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • humuhumu6
  • ベストアンサー率17% (12/67)
回答No.3

単純にハブ径とボア径が違うのにハブリングを使用していないのでは? トヨタマークIIということはハブ径は60mmでしたっけ、社外ホイールの場合はボア径72mmだったりするのでハブリングを入れたほうが良いですよ。 ハブリングが無くても組めるようですが、ボルトへの負担が大きいのでやめたほうが良いそうです。 また、ハンドルを切ったときの異音はホイールと車体が当ってませんか?一度車の下にもぐって確認したほうが良いですよ。

sukemin
質問者

お礼

ありがとうございました。

sukemin
質問者

補足

ありがとうございます。 トヨタ車に日産用BBSホイールを使用しているため、ハブ径については、購入前から気にしておりまして、ヤフオクで見つけたハブリング(66mm→60mm変換)を使用しております。 ただ、ナットがBBSの純正ではなく、鉄ホイールについていた貫通ナットを現在も使用しております。(今後購入する予定) ホイールと車体との干渉も購入時に見てもらい、購入してしばらく(約一ヶ月経過)タイヤを浮かせて見たり、はずして見たりしたのですが、接触しているような部分は見当たりませんでした。 ここ一週間ほどは、振動が無いのですが、「日産用のBBSホイールを装着して左に全開にハンドルを切って移動すると何かに乗り上げたようにガタッ!っと振動がたまにくることでした。右側に切っても振動はありません。」が当初質問をした内容です。 ただ今思うと振動があった時に路面の状況が悪かった(陥没があったなど)のでは、ないかとも思い始めております。 ただ、私と同じように日産用のホイールを装着して同じような症状がある人がいるそうなので、原因を探っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.2

>動いてしまってもいいのか 通常ボルトはスプライン部でハブディスク部の孔に勘合していて、手で動く事はありません。車輪の脱着は片側から行うので、通しボルトのような物では共回りしてしまうからです。ボルトかハブのどちらかが摩耗しているようです。参考URLにあるスプライン(メーカにより名称が異なる)があるか確認すると解ると思います。

参考URL:
http://www.your-cars.net/modules/contents1/rewrite/tc_14.html
sukemin
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりマークII(13年経過)のパーツの寿命ですか。 明日にでも整備工場でみてもらうつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通はぐらつきません、どんな車種でも。 即修理(良くてハブボルトの打ち替え)です、最悪ローターごと交換。 リアも点検したほうがよさそうですね。 原因が特定できましたね。

sukemin
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 早急に整備工場で見てもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BBSホイールとナットについて、教えてください。

    どうか教えてください。 トヨタマークII(90系)なのですが、当時のトヨタ純正のオプションBBSを中古で探しておりまして、なかなか見つからず、日産純正のオプションBBS(6.5J+40、215/55/16インチ)を購入して現在装着しております。 日産用なので、トヨタ用よりもハブが大きいため、ハブリング(66mm→60mm)をしようして、装着しております。 ナットは、もともと鉄ホイールでしたので、現在BBSホイールに流用して取り付けしております。 また、中古のタイヤが少々磨り減っており、現在タイヤ交換を考えております。 長くなりましたが、購入時よりハンドルを全開に左方向にきり、運転すると小さな振動がきます。(ガクッ!っていう感じ!ほんの少しですが・・・)この症状は、どのようなことから来ているのでしょうか? 自分としては、タイヤが磨り減っていて、磨り減っている部分で振動が来ている。 次にナットがBBS用でないので、ホイールとナットに浮きが出ているのではないかと思っているのですが・・・ もし、同じような症状を克服された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • オフセットとホイールナットについて

    おたずねします。現在使用中の純正ホイールオフセットが+55mmのものから、+48mmのものに交換しようと思っています。この場合、車体に取り付ける時のボルトの「かかり」(=ボルトがホイールボルト穴から出る距離)は単純に7mm低く(短く)なりますよね。その時に使用するホイールナットは今まで使用していたものでも問題ないのでしょうか。使用するナットは袋ナットなのですが、今のままの袋ナットでは「中空」状態になるのではないかと想像しています。それでも使用に差し支えないのか教えていただけないでしょうか?

  • ホイールナット締め付け時の異音

    よろしくお願いします。 去年、車(新車・国産コンパクト)を買い換えました。 純正でスチールホイールが付いています。 冬に雪山に行くのでスタッドレスとアルミのセットも購入してあります。 夏タイヤから冬タイヤへの交換作業は、いつも自分でやってきました。 ただ、今まで何台か車を乗り継いできましたが、スチールホイールは初めてです。 スタッドレスからサマータイヤに交換した時、ナットを締めていくと異音というか「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 今までアルミホイールの交換作業のみしか経験が無く、こんな音が出る事はありませんでした。 スチールホイールの場合、こういう音が発生する物なのでしょうか? 状況としては、4穴のスチールホイールにナットを手で回して仮締めをし、十文字レンチで対角線上に3回くらいにわけて徐々に締め付けていきます。 これで結構締まってきた感じになります。 この後、力を入れて「ヨイショ!」とレンチを回すと「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 気になったので、もう一度全部ナットを緩めてやり直したのですが、1つのナットだけ「キュッ!」っていうような音が出るんです。 全部のタイヤから音が出たわけではなく、1つのタイヤだけで、さらにその中の1つのナットだけです。 ためしに音が出るナットと、隣の穴に使っていたナットを交換し、それぞれ締め付けていたところ、今度はどちらからも音は発生しませんでした。 そのナットとスチールホイールの特定の穴を合わせた場合のみ、音が発生する感じです。 なので、ナットとホイールの接点の状況が、双方の何らかの特性というか、相性というか、そんな原因で音が発生しているように感じています。 十文字レンチで締め付けてから、ジャッキをおろしてトルクレンチで指定トルクに締め付けているので、締めすぎという事は無いと思います。 長くなりましたが、スチールホイールの場合は、このようにナットを締め付けていくときに音が発生しやすいとか、そのような特性があるのでしょうか?

  • ホイールナットについて詳しい方 お願いします・・

    車はトヨタ・パッソ・鉄ホイール仕様です。 隣の県にある大型タイヤショップでタイヤと市販アルミホイールを購入しました。 まだ車へ取り付けはしてません。 ナットはM12X1.5ピッチ・テーパーでOKと言われました。 スタッドレスは市販アルミなので、そのナットでOKという事で。 手持ちのナットは「M12X1.5ピッチ・テーパー・HEX21」です。 ただ買ったホイールのナットを入れる穴が狭いんです。 HEX21だと、肉薄ソケットを使ってもギリギリなんです。 ショップにナットを見に行ったらHEX19とHEX17で「M12X1.5ピッチ・テーパー」のナットが売ってたんですけど、トヨタ用とは書いてなくて、ホンダ用となっていました。 トヨタ用はHEX21になっていました。 トヨタ車にHEX19やHEX17のM12X1.5ピッチ・テーパーナットを使ったら、何か問題があるのでしょうか? HEX19や17なら、かなり隙間が出来ていい感じなのですが・・。 それと、ナットの長さが短い「ショートナット」なる物も売っていたのですが、これって普通のナットに比べて長さがすごく短いですよね。 このショートナットって、ボルトがしっかり収まりきるんでしょうか? それに強度なども平気なのでしょうか? こんな短いナットでもOKなら、そもそも通常のナットなんていらなくないですか? みんなこのショートナットに統一した方が、ナットも軽くなるし。 なんでこんな革新的なショートナットがあるのに、いまだに従来からある通常ナットが併売されているのか不思議です。 ネットなどで色々調べたのですが、自分的には「ショートタイプのHEX17・M12X1.5ピッチ・テーパーナット」にすると、ホイールの穴との隙間も十分出来るし、ショートだから軽いしで、これが一番いいのでは?と結論に至ってしまったのですが、実際にはどうなのでしょうか? やはりトヨタ車にはHEX21、さらにショートではなく通常ナットの方がいいのでしょうか? 乱文になりましたが、よろしくお願いします。

  • フロントホイールのアスクルナットが外れません。

    フロントホイールのアスクルナットが外れません。 ジョグZに乗っているのですが、フロントのタイヤ交換をしようと思い、ホイールを外す為アスクルナットを外そうと思ったのですが、どれだけ力を加えても回りません。 手順としては、 1、ブレーキキャリパーを外す 2、アスクルナットを外す 3、ディスクブレーキを外す 4、ホイールからタイヤを外す     ・     ・     ・ だと思うのですがアスクルが回りません。 CRCを掛けてもハンマーでたたいても回りません。 メガネレンチを使っています。 どうしましょう(><;) ジョグZはディスクブレーキ搭載なのでサービスマニュアル通りにはいかず困っています。 助けてください!

  • フォークリフトのホイールナット

    三菱の2.5tフォークリフトのリアホイールのナットが 完全に錆びて頭が無い状態です。 これを左右12個交換したいのですが、メーカーに問い 合わせると1個が600円と信じられない価格です。 ボルト外径は15ミリくらいでナットは21ミリ頭の貫通 タイプでホイール側はテーパです。 代用出来るものはありませんでしょうか。

  • 専用ナットが必要なホイールについて

    先日、中古のホイールを譲り受けたのですが、ナット穴の径が小さく、専用もしくはそれに近いナットが必要だということがわかりました。 ホイールはFortran SSVというもので、メーカーの連絡先などは不明なので純正の専用ナットを手に入れることは不可能だと思います。 そのため、それに近くて、利用できるナットを捜しています。 ホイールのナット穴の直径は外側が21mm、ハブ側が17mmです。ハブ側(奥)から外側に向かって17mmのところでテンパー(角度)がついてナット穴の直径が17mm→21mmに切り替わっています。 ナット穴の径が21mmだと普通のレンチは入らないと思うので、アダプターを使うタイプ(ナットの中からアダプターを介して締めるタイプ)が必要だと思います。 色々ナットを捜したのですが、スパルコの専用ナットが使用できるのではないかと思っています。 Yahoo!のオークションでナットの詳しいサイズが載っていたのですが、 (http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23451748) 判断しかねています(ダメもとと思っているのですが) 以上のようなことから、 このナットがホイールにつくか、もしくはこのホイールにつきそうなナットがあれば教えていただきたいです。 どなたか詳しい方、見解・回答をお願いします。

  • 純正ホイールナットに付いて

    マツダアテンザ(新車購入・4年目)の純正アルミに付いてきた純正ショートナット(袋ナット)のテーパー面がザラザラになってきたので、社外品(KYO-EI)の長さ31mm テーパー60°袋ナットを買いました。 マツダ純正ショートナットと比べると、テーパー面の長さ(縦方向)が若干KYO-EIの方が長いです。 (ナットの全長が長いと言っているのではなくて、テーパー面です) マツダの担当営業さんに「純正ホイールはテーパー60°仕様なので、市販のテーパー60°のナットが使える」と確認したのですが、どう見てもマツダ純正の方がテーパー面が短いです。 テーパー面が60°であれば、テーパー面の長さは純正と社外で多少の差があっても問題なく使えるのでしょうか? マツダ純正ホイール専用のナットなんて聞いた事もないけど、純正ホイールには純正ナットを使わないとダメとか、そういうのってあるのでしょうか? それと、ホイールのテーパー面もザラついていました。 国産車を初めて買ったので、よくわからないのですが、ホイールのテーパー面やナットのテーパー面がザラザラに荒れるのは当たり前なのでしょうか? 特にナットは、爪が引っ掛かるような凸もあります。 マツダの前は、VWポロ5年・VWゴルフ9年乗っていました。 ドイツ車の場合、ナットではなくボルトですけど、ボルトとホイールの接触面が球面になっていますよね。 ポロもゴルフも、乗り換える時でもホイール側もボルト側も、接触面はツルツルでした。 VWの時も今のマツダも、タイヤ脱着する機会は、年2回の夏冬タイヤ交換と1年点検時で、ディーラーに依頼しています。 なので、テーパー面がこんなにザラザラになっていて問題ないのかどうかという不安もあります・・。

  • ホイールナットの交換

    よろしくお願いします。 車両は軽自動車です。 カラーホイールナットを買いました。 明日にでもナットの交換をしようと思いますが ひとつ疑問が…。 今まで、スタッドレスタイヤ(ホイール付き)の交換などは 何度も行っていますが ”ナットのみ”の交換は初めてです。 そこで、ナットのみの交換の場合は ジャッキアップは必要ないのでしょうか? つまり、タイヤが地面に設置した状態で 4本のナットのウチ(車両は4穴です)1本を外して 新しいナットを取り付ける。 残り、15本のナットは上記の工程を繰り返す。 古いナットを外して、新しいナットを装着するまでの わずかの時間ではありますが 3個のナットで車体を支えている時間が不安なのです。 もちろん、ジャッキアップして一気にやってしまえば 何の問題も不安もないのですが 一般的にナットのみの交換は ジャッキアップ不要なのであれば、それで行きたいと思います。 以前、ショップでロックナットを装着したときに ジャッキアップせずにそのまま着け替えていたような記憶が… 安全面を含めて、一般的なやり方を教えて下さい。  

  • ホイール取付用ボルトの長さ

    欧州車(ML270)に乗ってます(従って、ホイール取付はナットでなくボルトです) 社外ホイールにて、ホイール表からホイール取付用ボルトをボルト穴に指したところ、ホイ-ル裏面から飛び出したボルトの長さは15mmになりました。 ちなみに純正ホィールでは、同長は21mmです。 よって、車体側にネジ込まれるボルトの長さは15mm→21となり(6mmのスペーサーを噛ませた感じ)ます。 これは安全上問題ないと思われますか? ちなみに車体側のネジ穴の(ネジ切り部)深さは2cmでした