• ベストアンサー

かまど(=へっつい) の作り方を知りたいのです

 お世話になります  煮炊きをする かまど ― 関東辺りではへっつい(竃)というようです ― の作り方を詳しく知りたいのです  ネットで調べたのですがそういったサイトもなく また かまどの作り方についての本もすでに絶版でして(現時点では 国立国会図書館へ行くか?と考えていますがいつになることやら・・・)  かつて日本には かまどを作っていた職人さんがいたのでしょうか?   かまどはどう作られ その内部構造 あるいは 熱効率の良い内部構造というのがあったとしたら どうなっていたのでしょうか?  がスの文化となっている現代において難しい質問かもしれませんが 知っている方がいたら回答をお願い致します

noname#161684
noname#161684

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.3

補足致します。 内部景色が釣鐘状の所の上部は当然釜が嵌るように穴が開いていますが、その穴に向かう所のレンガは曲線になります。 曲線部分のレンガの積み方は、釜の重さに耐える為に例えば長崎の眼鏡橋みたいな石のアーチ造り状になっています。つまり、レンガの片角は接触し、曲線によって出来た反対側の大きな隙間(三角形状)には粘土が詰め込まれて固定されています(粘土がクサビ状になる) 前回書いていませんが、釜口には金属のリングが埋め込まれていて、リングはレンガを固定し、レンガもまたリングを固定する役目を果たしています。 釣鐘下側、薪を燃やす四角い部分と上部のアーチ部分、更に焚口の薪の落下防止部分などはレンガの方向を変えて巧みに組み込んであります。 (陶器を焼く窯を想像して下さい) 考えるより更に大量の赤土を使用してあり、全体は粘土の塊状態です。 粘土の厚みは、保温や耐久性、見栄えなどを考慮した物と思われます。 尚、ANo.2様のご紹介下さっているダッシュ村のカマドは昔は最も簡易的な物として、例えばお茶の葉を炒ったり乾燥させる大きな平釜用として作られていました(レンガではなく石を使用して) 水周り(土間、台所)部分は家では最も大切な場所でありますので労力が掛かっています。 専門の職人は居たかも知れませんが、現代と違い一家の主として主人が豪華に頑丈にカマドも、風呂も、その他器具類道具類も作っていたのが子供の頃の私の良き思い出になっています。 「がばい婆ちゃん」で知られる元漫才家洋七?さんの佐賀の家は、立派なカマドや露天風呂を作られていますね。

noname#161684
質問者

お礼

お礼が遅くなり すみませんでした 大変貴重なアドヴァイスをありがとうございます かまどの構造がわかりました 時間がかかるとは思いますが miitama氏のご意見を大いに参考にし これからかまどを作ろうと思っています(完成した暁にお見せすることができないことが残念です)  おっしゃるように (私にとっては)祖父祖母達の時代まではなんでも作っていたのですよね 父の実家には(残骸となってしまった)道具などが残っています B&Bの片割れの方もかまどを作っているのですか。。。インターネットで調べたら出てくるかな? また 似たような質問をする時がくるかもしれません その時には 又 宜しくお願いします 本当に ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#210617
noname#210617
回答No.2

鉄腕ダッシュ http://www.ntv.co.jp/dash/village/ の 建物→古民家→かまど におおよその製作過程の写真があります。

noname#161684
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした 私はテレヴィのない生活が長いので(以前友人達が話していたのを聞いたことはありますが)この番組が頭に浮かびませんでした 写真も載っていて参考になります また 似たような質問をする時がくるかもしれません その時には又宜しくお願いします ありがとうございました

  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.1

カマド文化の中で育ちました年寄りです。 moncana様のこの質問は答えるのに方法が分りませんが、 取り合えず概要だけをお話します。 昔の我が家の場合、 全体の大きさは180センチ×70センチ位、焚口は2個、釜口は大きいのが2つと小さいのが一つでした。 それぞれの焚口の上に大きい釜、小さい釜は煙道の途中に位置し、お湯を沸かす専用になっていた事を覚えています。 構造 レンガと赤土を使用し、レンガでの曲線部分(内部上部)は片方は密着、他方は大きな隙間に赤土を詰めます。 焚口は10センチ程飛び出して薪の燃え差しが落ちないように工夫され、内部では同高に鉄で出来たスノコ状の物があります。 焚口の下は、灰を取る為と通気口が開いています。 内部景色は焚口と吸気口と釜口と排気口を含んだ釣鐘型で、二つの釣鐘型をが繋がった所(煙道)に湯沸し釜があり、更に煙突に繋がります。 これらの外側を赤土で長立方体に塗り固め、更にモルタルで包み、更にタイルなどを貼ります。 釜口の大きさを釜に合わせて調整する鉄のリングが3枚程あります。 モルタル、タイルを貼る前に空焚きして赤土を陶器状に変えるようです。 分り難い説明で済みません、言葉は難しいですね。

noname#161684
質問者

補足

miitamaさん 大変丁寧な回答をありがとうございます  かなりヴィジュアルが浮かんできました(やはり鉄のスノコが存在したのですね)  せっかくですのでもう少しお手数をお掛けしますが  「レンガでの曲線部分(内部上部)は片方は密着、他方は大きな隙間に赤土を詰めます」  この部分をもう少し詳しくご説明願えますでしょうか?  「片方」とはどこに対してなのか?  「密着」とはどこにどういう状態でなのか?  「他方」はどうなっている部分を指しているのか?   同じく「大きな隙間」はどこかどういう状態になっている部分を指しているのか?  言葉での説明は難しいので無理はなさらないで下さい 頂いたこの回答は予期していた以上のものでした  可能な限りで補足を頂けると嬉しく存じます 

関連するQ&A

  • 国立国会図書館について

    恥ずかしながら、20年間生きてきましたが、まだ一度も国立国会図書館に行ったことがありません。国立国会図書館とはどのような所でしょうか?また、日本中の本が置いてあるとはどういう意味でしょうか? (雑誌があるって本当ですか?絶版になった本もあるのでしょうか?) また、私の知っている図書館は多くて80~100万冊ぐらいの図書館です。 やはり図書館はかなり広いものなんでしょうか? 行ったことがある方、参考等ありましたら回答お願いします。

  • 国会図書館

    国立国会図書館の複写サービスについてですが、例えばすでに絶版となっている本を一冊まるごと複写してもらう事は出来るのでしょうか?

  • 資料探しの方法

    絶版の本を探したり、学会誌(ブックナンバーなし)などの資料を手に入れる場合どのようにすればよいのでしょうか。国立国会図書館などの利用の方法もよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 日本中の本が保管されている図書館

    国立国会図書館は日本で発行されている本はすべて保管されている(発行者は納本する義務がある?)と聞きました。この制度について詳しく教えてください。一般の人でも、絶版になる本が読めたり借りられたりするのでしょうか?また、検索は可能なのでしょうか?ちなみに、雑誌も保管の対象なのでしょうか?

  • 国立国会図書館の納本制度について

    国立国会図書館のウェブサイトには、 「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。」 と書かれています。 往々にして書籍の初版には誤字脱字がつき物で、版や刷を重ねた際に訂正されることも多いようです。また、出版社のウェブサイトでの訂正や、訂正表が書籍に挟み込まれていることもあります。 質問ですが、納入後にそういった訂正がなされた場合、出版社や国立国会図書館はどのように対処しているのでしょうか?

  • 国立国会図書館を使いこなしている方に伺いたいのですが。

    憧れの?国立国会図書館に初めて行きました。平日なのに賑わってました。地元の図書館とは勝手が違ってかなり戸惑いました。資料請求のカウンターから受取りまでも病院の薬待ちみたいに、かなり待たされました。複写するのも自分ではできず、お任せなのですが、いちいちいろいろ手続きの紙を書いたり、広いところをあっちに行ったりこっちに行ったりとても煩雑な気がしました。また今日はマイクロリーダーというものの扱いがわからず、冷や汗をかきました。軽い気持で行っても、半日、あるいは一日仕事だな、というのが感想です。そこで、あそこを使いこなしておられる方に質問です。国立国会図書館を使いこなすポイント、裏技などありましたら教えてください。(ロッカーを使うのには100円玉がいるよ、とか筆記具は館内にあまりおいてないから持ち込んだほうがいいよ、とか細かいことでもいいです。)また(近所の図書館にない)どのような資料を求めてあそこまで通われるのでしょう?また東京在住じゃない方で、国立国会図書館を効率的に利用なさっている方はどんなふうに、どんなときに利用なさってるんですか? 

  • 「仙台真田代々記」という本を探しています。

    仙台市の宝文社という出版社から1996年に発刊された「仙台真田代々記」という 本を探しています。出版社自体に問い合わせた結果、絶版されたようですので、 取寄せも事実上、不可能な状況のようです。 「この本屋で見た!!」という方、是非是非、御一報下さい。手にいれる事が できない場合、日本で出版されている本で、ないものはないという「国立国会 図書館」で読み倒すので、いいのですが、、、、。やっぱり、手に入れたいので、、。

  • 「べる@まが 北海道とっておきのアウトドア」という本を探しています。

    「べる@まが 北海道とっておきのアウトドア」という本を探しています。 ソフトバンクから出版されていた、ムックタイプの書籍で、 「べる@まが」という不定期刊行の雑誌の北海道特集になります。 版元にといあわせると、もう絶版になっていて、在庫も裁断してしまっているとのこと。 版元にも、取次ぎにもないようです。 それならば、と、国立国会図書館、東京中央図書館、大宅壮一文庫で蔵書をあたってみましたが、みつかりません。 どなたか、この書籍にかんする情報をお持ちのかた、教えてくださいませ。 また、こういった書籍を探すときに、ほかにどのような方法がありますでしょうか? ネットで古本屋を見てみたのですが、ないようです。 それとも、どこかにあるのでしょうか?

  • 国会図書館法による納本制度について

    当方、去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」

  • 国会図書館法による納本制度

    去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」