• 締切済み

NSR50について

noname#2748の回答

noname#2748
noname#2748
回答No.5

走行中に急に症状が発生したのであれば、エンジン内部のトラブルであると見てまず間違いないでしょう。考えられる原因としてはピストンの吹き抜け(ピストンに穴があいてしまった状態)やピストンの棚落ち(ピストンリングのはまっている溝が壊れて、ピストンリングがずれてしまう状態)やピストンリングの折損があげられます。このような状態になるとピストンとシリンダーの間での気密が保てずエンジンは正常な回転ができなくなります。キックでは掛からず押しがけで掛かるというのも、気密が損なわれた状態ではキックのように回転が低いと隙間から漏れるガスが多くなるので始動できないが、押しがけである程度回転をあげてやれば不完全ながらも圧縮ができるため始動出来ると考えられます。 通常ピストンリングやピストンに損傷がある場合シリンダーの内壁にも傷がついてしまう場合が多く、ピストン・ピストンリング・シリンダーの三点を修理(原付などでは交換)することが必要になります。 燃料系統でもキャブレターのジェットが詰まると同様な症状が起こる可能性があります。こちらのほうは割と簡単に修理ができますので、エンジンをバラス前に確認してみてください。エンジンからキャブレターを取り外し、キャブレター下部のフロートチャンバーを取り外します。フロートおよびニードルバルブを取り外し、エアーなどで各ジェット類(要するに穴です)をエアーで掃除します。その後元通りに組み立て、エンジンを始動してみましょう。これでOKなら占めたもので、修理完了となります。 バイクやさんのいう通りシリンダーやピストンにトラブルがある場合はそれなりの出費が必要です。

関連するQ&A

  • nsr250 mc18  電装系不調について

    NSR250(MC18)88年式の電装系についての質問です。 吹けが悪かったり11000回転で頭打ちしたり、下側のシリンダーのプラグがよくカブったりするので、燃料が濃いのだと思いキャブを開けてみたところジェット類は純正で問題は無いようでした。 エアクリーナー・タンクを元通り装着し、エンジンを掛けようとキーをonにしたところニュートラルランプが点かなくなってしまいました。キックを5~6回続けるとキックに連動し徐々にニュートラルランプが 点いてきて、大体7回目のキックでエンジンがかかります。エンジンがかかるとランプは正常に点灯します。 しかし、以前とは違ってヘッドライト(ハイ・ロー)はエンジンの爆発に連動して明暗が変化するようになりました。 まずバッテリーを疑いましたが電圧は十分です。 レギュレーターやPGM関係でしょうか?  ご教授おねがいします。  乱文失礼しました。

  • NSR250焼き付き?キャブ不調?

    こんにちは。 焼き付きか単なるキャブ不調か、お詳しい方教えてください。 先日NSR250(88年式)でツーリング途中に走行中ストンとエンジン急停止。キックしてもエンジン掛かりません。キックした感じ圧縮はあるようです。プラグ外して見た所2気筒のうち片方(フロント側)カブっていたので交換しましたが復旧せず。火はプラグまで来ています。キャブが原因かと思い外見だけ確認した所フロート周辺からガス滲みがありました。オイルはあります。タンク内小サビあり(念のため燃料フィルター付けていました) 停止時は3速4000~5000回転くらいでスロットル開度3分の1程度、水温70℃でした。

  • NSR250R エンジンがかからない

    先日オークションでNSR250R(MC16)を入手しました。 受け渡し時はキック一発でエンジン始動しましたが、 自宅に持ち帰ってからは全くエンジンがかかりません。 キャブはオーバーホール済みと言う事でした。 ただ、バッテリーがかなり弱っているようです。 このバイクはバッテリーがあがってしまうとエンジンがかからなくなるのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • エンジン急停止

    89NSR250(MC18)についてです。 この前走行中(10000回転くらい)にエンジンが止まり、後輪がロックしました。 焼きついたのかなと思って路肩にとめ、 再びキックするとエンジンかかりました。 大丈夫なのかなと思って走行を開始すると低中回転ではなんともなかったのですが、 高回転で再びエンジン急停止しました。 これって焼きつき、もしくは抱きつきなんでしょうか? オイルはHONDA「SUPER FINE2」を入れてました。 プラグをみたのですが白くはなってませんでした。 どこをみればよいのでしょうか? いまでも低中回転ではしれば普通に走れます。 高回転には怖くてもう試していません。

  • 125スクーターですエンジンが停止。キックが降りないので焼きつきかと思

    125スクーターですエンジンが停止。キックが降りないので焼きつきかと思い、シリンダー内に少し油を注入しキックを下ろしたところエンジン一時的にかかりました。しばらくして油が切れて再びエンジン停止。キックは下りますが、圧縮がかかっておらずエンジンかかりません。2サイクルオイルの排出がうまくいってないのでしょうか?

  • 87年式 NSR250Rの不調

    皆様はじめまして。 '87年式NSR250Rのプラグがすぐにカブってしまい 1気筒死んでしまいます。症状は街中だけに限らず たまに峠道でも発生します。 プラグの熱価を色々替えて見ましたがあまり改善されません。 バイク屋には「この年式のNSRの持病」といわれましたが せめて峠や山道で快調に走れるようにしたいのです。 キックするとシリンダーに押し付けた プラグから火花は飛んでいます。 前バンクのシリンダーヘッドを外すと オイルが溜まっていた事もありました。 前後どちらの気筒もカブります。どちらかが 決まってカブる訳ではありません。 同じような症状を克服した方がいらっしゃいましたら 良い対策など、ご教示ください。

  • NSR250 (MC28型)のエンジンがかかりません(ToT)

    MC28型NSRの事で教えていただきたいのですが、バイクに乗る機会がなく、約一年間放置していました。そこでNSRを復活させようと思い、久しぶりに乗ろうと思ったのですが、エンジンがかかりません。ハンドルロックが解除できないのもあったのでバッテリーを新品に変えました。10分ほどエンジンをかけようとキックしていると、新品にもかかわらず、またバッテリーがあがりかけの状態になりました。電圧を計ってみると12V以下になっていました。そんなにバッテリーは減るものなのでしょうか?一晩マイナスを外して放置しているとプログラムは読み取るのですが、キックするとまたあがりかけの症状になります。走れば充電されると思い、プラグを新品に替え、エアクリボックスを外してキャブクリーナーをかけてバッテリーにブースターを繋げてエンジンをかけたら、かかったのですが、チョークを引きっぱなしじゃないとエンストしそうになります。そのままある程度走行は出来たのですが水温が90℃になったのでチョークをもどしたら、1~2分後にエンストしました。キャブが詰まってると思いOHもしました。そして今日、エンジンをかけようとしても、最後の一発がないような感じでエンジンがかかりません。他に故障の心当たりがないし、一回エンジンがかかったので、何ともいえないんです。 バッテリーあがりのことと、エンジンがかからないことの2点についてお力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 大きいバイクにどうしてキックは無い?

    スーパーカブに乗ってるんですけど、キックはバッテリーがあがってもエンジン始動させられるし、押しがけしなくていいし、便利だと思うんです。 でも、大きなバイクでキックってのは見たことないなぁって気がして。 大きなバイクほどバッテリーがあがったら大変だし、押しがけは大変だし、キックが付くべきだと思うのですが。 大きなバイクにはどうしてキックが付かないのですか?

  • nsr50 アイドリング

    2st初心者です。 先日中古でnsr50を購入し届いたその日は好調だったのですが翌日にエンジンをかけようとチョークを引きキックしたらエンジン始動するんですが回転が1万以上まで上昇しチョークを戻すとエンスト、を繰り返すだけになってしまいました。 スロットルを煽っていればエンストはしないのですが走行中スロットル全戻しするとやはりエンスト‥‥となってしまいます、ネット等で調べてエアスクリューを全閉から全開まで徐々に調整しても改善せずアイドリングも同様に全開から全閉調整しても全く改善出来ずに困っています。 ほとほと困り果て購入したショップに電話したら「確証は無いが中華エンジンでボアアップしてる可能性が有り、レーサー仕様なので地域が変わってセッティングが出てないのかも?」と言われました、とりあえず買って2日後なので来週に店員さんが見に来てくれるとの事なんですが通勤で使用する為に購入したので回転落ち無い様にアクセル煽りながらでも乗ってて大丈夫なんでしょうか? 初心者なので出来れば噛み砕いた説明でお願いします。

  • 50のMTについての悩みがあります。

    XR50Mは知り合いがバッテリーがないといっていたのですがほんとうですか? どのようにして電気をつくっているのですか? キックのみのNSRなどもバッテリーついていないのですか? XR50Mはチョークをあげてキックしてエンジンをかけるとき、すぐに落ちてしまうので、アクセルを少し開けてキックするのですが、チョークを全開のままだとすぐ落ちてしまうので真ん中が一番大きい音がするので高回転なところでアクセルを開けたままにしてもう大丈夫というところでチョークとアクセルを戻すと落ちることもあります。所要時間は4分です。チョークは真ん中が高回転のバイクもあるんですか? なんで冬はこんなにもエンジンが落ちなくなるまでめんどくさいんでしょうか? こうすれば、いいよっていうエンジンのかけ方があったらぜひ教えてほしいです。