• ベストアンサー

喧嘩に強くなりたいなら・・・・・・

Ganbatteruyoの回答

回答No.7

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。(もしかした昔回答させてもらった事があるかもしれませんね)。 護身術についても同じ事を書いていますが、格闘技や武道は護身術や喧嘩に勝つための物ではありません。 いいえ、奇麗事を言っているのではなく、現実的に、使い物にならない、と言う事です。 つまり物にならないから、「喧嘩に使うものではない」と私は言うのですね。 奇麗事で「この流派は喧嘩には使ってはいけない」と言うのはあくまでも奇麗事なのです。 ちゃんと武道のトレーニングをしていれば「言われなくても」使いません。 使えない武道なのか、立派に使える武道なのか、結果としては、喧嘩はしないのです。 前者は負けるから、後者は相手を負かしたくないから。これだけです。 奇麗事はないのです。 でも奇麗事を言う自称師範は多いですね。 喧嘩に強くなるには喧嘩を習えばいいのです。 相手を痛めるための喧嘩であれば喧嘩術を習えばいい、と言う事です。 武道の持つ、そして教える何万もの事柄や道徳・倫理的洗脳は必要なのです。 何でもあり、と言う武道の基本中の基本をやらない限り、ルールの中での技をいくら磨いても喧嘩には勝てないし自分を守る護身術としては使えないのです。 勿論、相手を痛める、と言う事に関して全くの素人であれば、ちょっとしたトレーニングで負かす事はできるでしょう。 しかし、喧嘩が強いとされる人は当然喧嘩術を磨いているのです。 彼らに勝つにはそれなりのトレーニングをしなくてはならないわけです。 それが、何でもありのトレーニングしかない、と私は信じるわけです。 その信念を貫いてここアメリカで教えているつもりです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • 日本で一番多い格闘技人口

    日本で一番多い格闘技人口は何の格闘技ですか? 空手、柔道、ボクシング、キックボクシング、レスリング、総合格闘技、テコンドーらへんが候補かなと思いますが どの格闘技が一番多いでしょうか? 特にボクシングとかはエクササイズやダイエット目的もあると思うので そのような人達は外して単純に強くなることを目的にしている人達のみでの統計がほしいですね

  • ボクシングはどうですか?

    ボクシングと合気道はどっちが実践的(喧嘩)ですか? よく、 『喧嘩は敵が複数の可能性があるから、 身動きが取れなくなる組み技系(例えば柔道、レスリング)の格闘技は不向きだ』と言いますが、 ボクシングなら1人で複数を相手に出来、 かつ脚がフリーなので、 いつでも逃げる事は可能ですよね?

  • 格闘家が喧嘩すると

    プロボクサーの拳は凶器とみなされていて、ボクサーが喧嘩をすると処罰されるそうですが具体的にどのような処罰が下されるのですか?それと格闘家(空手、柔道、合気道などの有段者)が喧嘩をした場合にもボクサーと同様に一般の人間が喧嘩をした場合に比べて重い処罰が下されるのですか?

  • 競技中 死亡させてしまったら

     今オリンピックが開催されておりますが、視聴中ふと思いました。  柔道、ボクシング、レスリングなどの格闘系は相手を死亡させてしまう要素があるかと思いますが、もし競技中に相手を死亡させてしまった場合は、どのようになるのでしょうか?。  故意、反則による場合は、失格となるのでしょうが、そうでない場合は?。

  • 喧嘩をする際に最も強い格闘技はなんですか?

    格闘技って色々ありますよね。数えきれないくらいあります。 ボクシング、キックボクシング、ムエタイ、空手、柔術、合気道、テコンドー、マーシャルアーツ・・・。これら以外にもまだ数百種類、いや、もっとあります。 しかし、いざやるとなればこの数百数千ある格闘技の中でどの格闘技が一番強いと思いますか? 3つまでで教えてください。お願いします。

  • 打撃系は・・・

    空手やボクシングみたいな打撃系の格闘技をいくらやっても強くなるのに限界があるような気がするのは自分だけですか? いくら個人の問題だとは言っても、 レスリング・サンボみたいな組み技系の格闘技のほうが絶対強いですよね? レスリング・サンボがうまくなると自分より大きい相手でも勝てそうな感じがするのですが、 打撃系だと限界がある気がします。(現に打撃系は柔よく・・・ということわざがありません) 空手・ボクシング等をしてる方、自分のしてきた格闘技にプライドを持つのはいいですが、 レスラーや柔道家に心底勝てると思いますか? ちなみに自分はキックボクシング、ボクシング、柔道、サンボ、レスリング、柔術とやったことがあります

  • プロレスで見られる凶器攻撃について

    プロレスをほとんど知らないのですが、 先日 「プロレスの試合で凶器攻撃は有るけれど、 プロレスには対処法は無い。レスラー個人が 対処法を独自に学ぶだけ」 と聞きました。 同じ組み討ち系の柔道と違いプロレスって 凶器や武器の対処法ってやらないのでしょうか? レスリングはあくまで競技ですから、 凶器及び突き等の対処法はやらなくてもいい? (柔道や合気道のように護身になるような事はやる必要は無い?)

  • 喧嘩の強さと格闘技

    これはよくある質問ですが、ちょっとお伺いしたいこと違うので… 素人の喧嘩っていいますと、大抵、 殴り合い→組み伏せ→組み伏せた人間が殴る の様な流れが多いと思います。 いや、そうでないと思われる方もいらっしゃるとは思うのですが、 ここではこう仮定していただきたいです。 殴り合いなら柔道、合気道などの柔術はやや不得手、 組み伏せられれば、ボクシング、空手等の剛術が不得手、 勿論相手は素人という仮定なのですから、 いずれのパターンも格闘技経験者が勝つでしょうが、 もし、殴り合いにも対等に渡り合うことができ、 組み伏せられたとしても対処できる格闘技があったら、 それはなんでしょう? そして素人の喧嘩の強さとは、喧嘩慣れ、筋力がものをいうのでしょうか? 何だか分かりにくい、趣旨の分からない質問ですが、回答お願いします。

  • 格闘技の未来

    総合格闘家がボクシング、大道塾で打撃を学び、 柔術やレスリング、柔道で組技を学ぶというように 打撃系格闘技や組技系格闘技は 総合格闘技の下請けみたいな存在になって 今後、生き残り、また、そうならないと 生き残っていけないようになるんでしょうか?

  • もしするならどの格闘技?

    こんばんは。好きな格闘技って何ですか? トリッキーな寝技のブラジリアン柔術、 パワフルな投げが魅力のレスリング、 ハイキックが強烈なキックボクシング、 打撃ではピカイチの空手、 速さではピカイチの中国拳法、 ユニークな踊りのカポエイラ、 寝技も立ち技もある柔道、etc。 ぼくはするとしたらレスリングなんです。 総合格闘技でもレスリング出身者が一番強いですし。 するとしたらどの格闘技を練習してみたいですか?