• ベストアンサー

「あたたかなものの」それとも「あたたかいものの」でしょか?どちらが正しいのでしょう??

06miyachanの回答

回答No.4

 私も国語に興味があるので、投稿させていただきます。さて、どっちが正しいか?でなく、使い方の違いにあると思うのです。つまり、  暖かい:誰でも同じように感じる温度。だから、感情のない陳述などに使われることが多い。それ故に、普通の言い方であると思われることが多いと。  暖かな:ここに、「な」が付いている点に気をつけてください。これはなんでしょうか?  すなわち、「なり」の変化したものと考えるのです。この「なり」を細かく見ると、「に+あり」であることがわかります。では、「に」とは何でしょうか? それは、「状況、位置の変化」を意味します。たとえば、「氷が水に変化する」というように。  ですから、話し手の感情として、「今日の昼は、昨日と比べて、『暖かい』ものなり。」と、感情のない陳述でなく、話し手の気持ちを示したく、「あたたかな+もの(状況)」と組み合わせて、俳句を好む人なら、この言い方が好ましいと選ぶでしょうね。  ですから、「暖かい」=感情のない陳述:断定、「暖かな」=感情を述べる、つまり、抽象的な言い方に聞こえるという違いがあるだけで、けっして、どっちが正しいかというのではないと言えましょうか?  まあ、こういうのが私の考えですが、別の考えもあるかも知れませんが、参考になればと思って投稿させていただくものです。

ozonzo
質問者

お礼

なるほど、形容動詞と、動詞がついているだけあって、やはり感じていると言うところがポイントなのでしょうね。判断の参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 現代文の文法についての質問

    中3の国語(レベル高め)のテキストで、  どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは  ●どんな…形容動詞・連体形  ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、  私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 動詞の連用系って、実際のところ、用言に連なっているのでしょうか?

    連用形の説明で、「用言に連なる」と、解説されてるのをよく見かけるのですが、 動詞において、連用形(食べ・咲き・・など)が用言に連なっているという状況がよく分からないのです。 「食べて」、とか「咲きます」などのように、助詞・助動詞(用言でない)に連なっているのは、よく見かけるのですが、 "用言に連なる”という状況にはピンと来ないのです。 具体的にはどういう状況を指して"用言に連なる”と、いってるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのですが、 たとえば、「驚くほど」 や 「見えないくらい」を例にあげると、 「ほど」、「くらい」は副助詞で、 「驚く」、「見えない」は動詞の連体形である、と、ある本に書いてあったのですが、 体言に連なるはずの連体形が副助詞に連なっているというのは、どういうことなんでしょうか?

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • ハングル ピウプパッチムの用言について

    こんにちは ハングル学習初心者です。 五月から飛び込みでテレビハングル講座もはじめました。 そこから質問なのですが、 第八回目の「言葉の贈り物」、ピウプ変則用言(83ページ)で 形容詞、チャランスロプタ(誇らしい)の現在連体形、チャランスロウンの縮約形、チャランスロンがでてきましたが、ピウプで語幹がおわる形容詞では現在連体形にした時このように縮約形になるものが往々にしてあるものなのでしょうか? 同じ用に縮約形にして通じないということはありますか? また、テキストにピウプ変則活用は、「ピウプパッチムでおわる形容詞の大部分と動詞の一部がこれにあたる」とありますが、ピウプ変則の用言の動詞にはどんなものがありますか? それを現在連体形にするとき、ピウプを脱落させ、「ウ」をつけ、そこに動詞の現在連体形語尾、ヌンがつくのでしょうか?? それとも、例にある形容詞と同じように連体形をつくるのですか? テキストの例がすべて形容詞なので、ピウプ変則の動詞の現在連体形がどういう風になるのかよくわからないのです^^;。 お手数かけますが、よろしくお願いします。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 品詞一覧を作りたい!

    日本語の名詞、代名詞以外の全ての品詞(動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞)を調べたいのですが、いい方法知りませんか?エクセルで一覧にしたいのです。]