• 締切済み

権利付最終日をまたいで取引した場合

noname#34846の回答

noname#34846
noname#34846
回答No.2

デイトレに関しては、何の制約もないですよ。 その日で完結してしまうわけですから。 上場廃止の最終売買日であろうと・・・。

yumiko2525
質問者

お礼

そうなんですか…。今日は控えてしまいました。権利落日とそれ以降に売却するのとでは違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 権利付最終日と権利確定日

    「株主優待・配当金・株式分割等の株主の権利を得るためには、各銘柄の権利付最終日までに株式を購入する必要があります」のルールについて教えてください。 1、「権利付最終日」に取引が成立して、株式を購入すれば、株主優待を受ける権利はありますよね? 2、権利付最終日に株式を購入して、翌日に売却した場合、これは株主優待を受け取れるのでしょうか?(権利確定日(基準日)には株を所有していないことになりますが) 3、自分が株主優待を受けられる対象であるかどうかを調べる方法というのはありますでしょうか? 幾分、勉強不足で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 2005年12月権利付最終日は?

    1)12月末決算企業の権利付最終日はいつになりますか? 2)決算企業でなければ、年内受渡し最終売買日はいつですか?

  • 権利日に空売り

    権利落ち日には株価が下がると聞きました。優待や配当狙いではない場合、その日に空売りすれば利益が出せるということになるのでしょうか? 勉強中なので教えていただけるとありがたいです。

  • 最終売買日後の下落

    今日は日経平均は大きく下落しています。配当分以上に下げています。軒並さげています。最終売買日に売ってしまうほうがいいんでしょうか?今後の参考に年度末は一般的に、最終売買日に配当がとれなくても結果的に、いったんほとんど売ってしまって権利落ち後またかったほうがいいものなんでしょうか?

  • 株主優待の権利確定について

    株主優待に関する質問です。株主優待の権利がもらえるのは、権利付最終売買日だけ株を保有していればいいのか、それとも、権利付最終売買日から権利確定日まで株を保有していなければならないのか、分かりません。どちらでしょうか?

  • NTTドコモの9月:権利落ち日って

    NTTドコモの9月の 権利付最終日は25日で、 権利落ち日は26日ですか? また、26日の9時すぐに売ってしまっても、株主として登録され、配当がもらえるのでしょうか・・

  • 決算・分割等権利付銘柄の区別は?

    初歩的な質問で恐縮ですが、9月24日は配当権利付株の最終売買日とのことですが、権利付き銘柄と権利付きでない銘柄の代金の受け渡し日が一日ずれることから、通常とは違い権利付き株どうしの売買は問題はないのですが、権利付きでない銘柄を買う場合、決済できなくなります。権利付き銘柄と権利付きでない銘柄との区別はどうしたら分かりますか? 画面のどこかに表示はあるのでしょうか。 お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 権利確定日の現物注文と信用売りの注文

    雑誌に載っていた事で質問いたします。 「権利確定日に現物の成行注文と信用売りの成行注文を出す。翌日に現物渡しで精算する」ことで、 売買時にかかる手数料のみで、株主優待&配当の権利を得ることができる とあります。 *「権利確定日=配当落日前日」、「翌日=配当落日」と理解しております。 配当落日に現物渡しすれば信用売りへの配当分支払義務は発生しないのでしょうか。 現物配当と信用売りの配当分支払義務は相殺で、あくまで株主優待を得る方法なのでしょうか。

  • 株は権利付き最終日に売るとどうなる?

    権利付き最終日15:00までに買いの約定すれば配当金取得の権利が得られますが、その日までに買った株を権利付き最終日の15:00までに決済した場合、配当金を得ることはできるのでしょうか?

  • 権利付最終日と株主優待

    持っている株を権利付最終日の次の日に売却したら株主優待の権利はあるらしいですが、 次の日には株価が下がっていますよね。それは仕方のないことですか? 具体的には、12月末決算の株を所有しています。この株主優待を受けるには12月26日(金)が 権利付最終日だということですが、次の日27日(土)は株取引はあるのでしょうか? 初心者なので、よろしくお願い致します。