• 締切済み

子犬とのかかわり方

laliaの回答

  • lalia
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.1

○信頼関係と上下関係を築くためには?(具体例があれば助かります) 物を引っ張り合って遊んでる時でも、絶対に取られない。とくかく遊びでも犬に勝つ事。 唸ったりしたら叱ってひっくり返す。 よく誉めて褒美をやる。 犬を良く見て、求めている事を察してやってやる。(腹減った、寒い、痒い等) ○赤ちゃんみたいな抱っこを続けていっていいのか?そのときにあくびをするのはなぜ? 安心して眠くなってるんじゃ?良い事だと思いますが。 ○サークルに入っているときに、ぴょんぴょん出してと騒いでいるときの対応は、今のようにかまってあげてるのに出さないというのでは中途半端? 出したりするのはあくまでも人間主導で。出たいのであれば少し間を置いて出してあげるとか。 ○アイコンタクトについて そっぽ向いてる時は強くしつこく呼びかけて、必ずこっちを見るように。 時々反抗的な態度をする時がありますので。

kinoouchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とてもシンプルに答えていただき、初心者の私たちでも理解しやすくよかったです。 今はまだお互いに慣れない部分があるので、一日の中でも悩むシーンがよくあります。 端的に教えていただけると頭の中に入れておけそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 噛み癖のある子犬との接し方

    先日から生後2ヶ月のウエスティ(オス)と暮らし始めました。 サークルの外での噛み癖が酷くて困っています。 サークルから出して遊ばせているとき、抱っこしている時は手や腕、髪に噛み付き、歩いてると獲物を捕らえるように足に噛み付くのです。 サークルの中で手を入れるとじゃれるように噛み付くのであまり痛くないのですが、サークルの外だといきなり凶暴になる気がします・・・。 いろいろな本やサイトを見て調べましたが、みんな言っていることがばらばらで、どれを信じて良いのか分からない状態です。 信頼関係が築けていないのに叱るのもどうかと思ったのですが、気の強いテリアなので今からしつけは厳しく!とショップの店員さんに言われ、叱るようにしていました。ですが噛まれたまま目を見て叱ってもあまり気にも留めていなくてむしろもっと強く噛んできて、カエルのような鳴き声をしてみてもひるみません。なら無視をしよう、と思ったのですが部屋から出て行こうとすると、歩く足を捕食するように噛み付きます。マズルをつかむのもやってみましたがよけいに強く噛んできます。 噛めるオモチャを与えても、これはオモチャで、手足は別、と思っているようです。信頼関係の築けていない子犬とは、どのように接すればいいのでしょうか。噛まれてもむやみに叱らないほうがいいのか、今のうちに厳しくしたほうがいいのか・・・。噛み癖にこれが効いた、というのもあったら教えていただきたいです。 長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬を落ち着かせるには

    生後50日ほどの子犬で、うちに来て1週間になります。 相手をしてやると、喜んで大はしゃぎしてしまい、飛びついてきたり、手足をあま噛みしてきます。相手をしてやってる間中そんな感じで落ち着かないので、しつけどころではありません。 雑種ですが父犬が柴犬なので、獣医さんに「いまのうちから噛み癖がつかないよう、しつけておいた方がいい」と言われました。 だっこしてなでてやったり、おもちゃで遊んでやって、疲れて大人しくなったかなと思っても、近づくと大はしゃぎしてしまいます。しばらく無視してほおっておいても、そばに行くとまた飛び跳ねてきて興奮します。 なんとか落ち着かせるよい方法はないでしょうか。 それともこの時期は遊んでやるだけで、しつけ(「すわれ」や「まて」)を始めるのには早すぎでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子犬の飼い方についての質問です!!(初心者)

    子犬の飼い方についての質問です!!(初心者) 1週間前から生後2ヶ月のミニチュアシュナウザーの子犬を飼い始めました。 普段はリビングの隅に小さいサークルを設置し、その中に入れています。 子犬なので食べて後はほとんど寝ているだけ。と聞いたのですが、リビングにサークルがあるためか人の気配などに気が付くと起きてしまいます。 また、家族が夜遅くまで(午前2時くらい)起きていることが多いため夜中にも起きてしまいます。 やはりサークルをあまり人のいないところに移したほうが良いのでしょうか? また、トイレのしつけの際にはあまり怒らないほうが良いと聞いたのですが、何か良いトイレのしつけ方をご存知の方が居たら教えて頂けないでしょうか?? 宜しくお願いします!!

    • 締切済み
  • 子犬なのにあまり眠りません

    先日,子犬の噛み付きについて質問させてもらった者です。 噛み付きについては,だいぶ改善されてきました。 さて,今日は違うことでの質問です。 子犬(パグ ♀ 生後2ヵ月半)がうちにきて3週間になります。 2点質問があります。 (1)私達がそばにいると眠りません 普段はゲージでお留守番をしていて,主人と私が仕事から帰ったら一緒に遊ぶという毎日です。 無駄吠えなどはほとんどありませんが,私達がそばにいるときはほとんど眠りません。 平日はお留守番の間に眠っていると思うのであまり心配していませんが,休日(土日)は私達がそばにいるとずーっと起きています。 来て2週間くらいは,環境に慣れていないだけかと思い,あまり気にしていなかったのですが,あまりにも眠らないので,ちょっと心配です。 ゲージはリビングにおいてあるので,私達がリビングにいるときは,ゲージから出して遊んで,しばらくしたらゲージに入れる(トイレや,少し落ち着かせるために)を繰り返しています。 その間ほとんど眠りません。 あまり気にすることはないのでしょうか? (2)撫でられるのが嫌なようです あまり撫でさせてくれません(^_^;) 良いことをして「イイコイイコ」と褒めるときも,撫でている手がわずらわしいのか,噛む真似をしたり,本当に噛んだりします。 噛む事についてはちょっとずつよくなっているのでいいのですが,イイコイイコさせてくれないのは,どうなんでしょうか・・・? 嬉しくないんでしょうか? 性格的な問題なのか,躾の問題なのか・・・ 以上2点,似たような経験をされた方がいれば,アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 暴れて噛み付くコーギーの子犬について

    皆さん、はじめまして。 3日ほど前から、育て始めまた生後まだ50日程のコーギー (ペンブローク)の女の子の性格・しつけについての質問です。 気が強いのか身体を撫でてあげようとしても嫌がって噛み付こうとし、 抱き上げたり、抱っこすると大暴れしてまた噛み付こうとします。 キャンベルテストでは全て“支配性が強い”の項目に 当てはまりました。 まだ家に来て日数が浅い為、信頼関係が築けていないだけで、 これから落ち着いていくのか、それとも、 生後50日前後で親兄弟から引き離され社会性を学んでおらず、 矯正していかなければいけないのか・・。 初めて犬を飼ったのでわからずこの先が不安です。 その場合、 どのように社会性を育んでいってあげればよいのでしょうか。 せっかくこれから十数年一緒に生きて行く家族なので、 時間と忍耐力が必要であっても、 私も一生懸命育ててあげたいと思っています。 でも、今のままだと愛犬と過ごすのが苦痛になってしまいかねません。 ちょっとした事でもアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 寂しがって鳴く子犬との接し方(長文すみません)

    こんにちは。 生後二ヶ月のオーストラリアンシェパードの子犬(メス)と一緒に生活し始めました。とても人懐こい子で、我が家に来て間もない(家に着てから5日目)のに、呼べばすっ飛んで来るし、よく構って欲しくて私の後ろについてまわったりしています。 一緒にいられる時は、吠えもせずとても良い子なのですが、お風呂や掃除、短い外出などで注意を払ってあげられない時間に彼女を用意したサークル(大きめ、クレートが中に置いてある)に入れると、私が部屋から出た瞬間に大声で悲しそうに泣き喚くのです。「要求吠えに答えると、子犬は吠えれば飼い主が戻ってくると学習してしまう」と思い、鳴き止むまで部屋に戻らないでおこうと心を鬼にして泣き喚く彼女を無視し続けていたのですが、どうも閉じ込められている間は真剣にパニック状態に陥るらしく、放っておくと何時間でも昼夜を問わず鳴き続け、何とかして脱出しようともがき暴れ、しまいにはストレスで食べたものを全て吐いてしまうのです・・・。 「夜鳴きは無視」「要求吠えは無視して諦めさせる」等、色んな躾の本を読んで正しい子犬の吠え声対策をしているつもりでしたが、毎日閉じ込めるたびにサークルの中で汚物にまみれてぐったりしている彼女の姿を見ると、このままこの躾を続けていっていいのか、効果はあるのか、と心配でなりません。 でも、近い将来には一日3~4時間程度のお留守番をしてもらわなくてはいけなくなるので、サークルの中でお留守番する事にできれば慣れて欲しいのです。子犬に家中を開放すると、何か誤飲したりイタズラ途中にコードを齧って感電したりしやしないかと心配で・・・ 犬を飼うのは初めての初心者なもので、どういう生活スタイルを提供してあげれば彼女にとってベストなのか、さっぱりです。躾は始めが肝心と聞いたので、凄く焦っています。何か良い策はないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬を殴ってしつけることについて

    怒り新党で犬のしつけについて触れていて思い出したのですが、 老衰で死んだ愛犬が小さいとき、 うちの親は、頬をつねったり、頭を殴ることでしつけをしてきました。 これってどうなのでしょうか。 犬なので上下関係をはっきりさせることが大切!と豪語していましたが、 ハスキー犬でしたから、犬がその気になれば、親など噛み殺せたと思いますが。 犬のしつけには殴ったりつねりあげたりするのは正しい方法ですか?

    • ベストアンサー
  • 子犬へのしつけ・罰

    最近子犬を飼い始めしつけについてわからないことだらけで困っています>< 5ヶ月のミニチュアダックスの男の子で現在しつけ中なのですが、いけない事ややめて欲しい事があるときにどのように子犬に伝えればいいのか悩み中です いろいろしつけについて調べていると叱るより褒めて教える・・・と書いてありますし私もまだ小さい子犬にあまり叱りたくありませんのでトイレなどは成功した時だけ褒めて教えていくつもりですが特に困るのが痛く噛んだときの対応です ・「痛い!」と言って噛む力が強すぎることを伝える→これはウチの子は気にもとめずに噛み続けます; ・子犬をしばらく無視する→無視されても別の物を噛んだりして一人でご機嫌で遊んでいますし飼い主が別の部屋に行ったりケージに犬を戻したりは噛むのがあまりにも頻繁すぎて毎回実行しずらいです ・子犬が嫌がる音を立てる→家族で住んでいるのであまりにもうるさい音を頻繁に立てるのは避けたいです こんな感じなので今は噛まれた時に犬の口を手で掴んで目を見ながら「痛い!」と叱っています これもどこかでしつけの方法として書かれていたやり方なのですがこれをやると犬は動きを制限されるのが嫌なのかキャンキャンと鳴いて嫌がります が、しかしやめた途端に懲りずにすぐに飛びかかり噛み付いてくるので子犬はあまりわかってないと思いますしまったくめげている様子もありません これで改善するなら続けようかと思いますが効果が見られない上に痛いことはしていないはずですが子犬が嫌がることを繰り返ししてしまうことになるのでストレスになっているかもしれませんし今後の信頼関係や性格の形成に関わってくるんじゃないかと心配しています 皆様はやんちゃ過ぎて叱ってもめげないワンちゃんにしつけをするときどんな方法で「いけない」ということを伝えていらっしゃるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    我が家では生後一ヶ月半を過ぎたくらいのトイプードルのオスを一週間程前から飼い始めました。 しつけなどの本には三ヶ月くらいからしつけを本格的に行うとありますが動物病院の先生は今から口と体を泣き止むまで押さえつけるなどのしつけをやるようにと教えてくれました。 しかしまだ赤ちゃんだから獣医さんが教えてくれたようなしつけの意味がわからずただ怖がらせてしまうのはよくないなと思い今の段階でどのようなしつけをどの程度行い我々はどのように接すればいいのか教えていただきたいです。 甘噛みはすべてさせてはいけないのでしょうか。 犬用のぬいぐるみなどでうなりながら噛み付いて遊んでいますが獰猛な心を育てたりはしないでしょうか。 抱っこをされるのを嫌がるようになりましたが好きなようにさせたほうがいいのでしょうか。それともおとなしくなるまで押さえつけるなどしたほうがいいのでしょうか。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • よく噛む子犬をどうしたらいいでしょうか

    生後3カ月になるMダックスの♂についてどうしたらいいのか迷っています。 1カ月前にペットショップで購入。まだトイレのしつけが完全にできていないので、目が配れる時だけケージから出し、室内で遊ばせています。(1日4~5時間程度) ケージにいるときはお腹を出したりして素直なのですが、一旦外に出すやいなや、部屋中のものを破壊するほど齧りまくります。これはどの子犬でもよくあることだと思ってあきらめているのですが、人の足に盛んに噛み付いてきます。あまりの痛さに引き剥がそうとしても、むしゃぶりつく感じでいつまでもやめません。子犬とはいえ、かなりの牙の痛みについつい荒く格闘することになります。その時は尻尾を激しく振っているので、威嚇行動とは思えないのですが、よくわかりません。信頼関係ができていないのしょうか。 こればかりはガマンできる話ではないので、どう対処したらいいか、教えていただきたいのです。 ちなみに齧って遊ぶための玩具も十分に与えています。

    • ベストアンサー