• 締切済み

訴訟の相手が同じことを何度も主張するので 困っています

sen_aobaの回答

  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.3

その主張に対し、裁判上で証拠等を求めてはどうでしょう。 1,2回、相談者が求め、証拠等が出ない場合、裁判官に「証拠のない主張であり、裁判を長引かせるだけである。よって、相手に二度とこのような主張をしないように注意をして請求する。」と主張すれば、大抵の裁判官なら、その請求を承諾しますよ。 基本的に、地裁は1年内、高裁はもっと短期間で結審する方向にありますから。

OKAMA-1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。おっしゃるとおりですね。高裁で1年以上もかかっていて、裁判官も交代するんです。本当に困ってましたので、次回はそうしたいと思います。

関連するQ&A

  • 相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できます

    相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できますでしょうか。それとも、なんらかの理由で違法性が阻却されるのでしょうか。    具体的な内容ですが、私からセクハラ被害を受けたと主張している人物に対して、セクハラ(不法行為)がなかったことの確認を求める裁判(債務不存在確認訴訟)を提起し、相手はいた仕方なく、私に対して損害賠償請求の反訴を提起した裁判のなかで、相手が(準備書面で)、私から「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとか主張するも、判決主文および理由でこちらの主張が全面的に認められその判決が確定した場合、相手の「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとかいう裁判上の主張について、民事上あるいは刑事上責任追求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 別の訴訟上の主張

     本人訴訟で,遺産分割協議の無効確認の訴訟をしている者です。 相続人は3名で原告が2名です。  仮に原告A 原告B 被告Cとします。  被告Cは,原告Aが被告Cを相手に提訴していた,別の2件の貸金請求訴訟の答弁書へ被告Cは本件の遺産分割協議について,同じ内容の事を,関連性が全くないにもかかわらず,(抗弁?)主張しました。(1件は,本件と同じ,裁判官です。)  上記の被告Cの別件訴訟上の主張は,同人の意思表示になりますか? また,本件の原告側の証拠として提出する際は,被告Cの答弁書以外,何が必要でしょうか?御教示ください。

  • 民事訴訟、推測で主張はできる?

    訴訟上の戦略としてですが、訴状や準備書面で、推測で主張はできるのでしょうか? 被告のやった具体的行為について、現時点では証拠がないものの、前後関係の証拠からそれが強く推測できる場合、推測とは特に書かずに、例えば「被告は○○と発言した」などと主張していいのでしょうか? もちろん相手は否認してくるかもしれませんが、それが当たっていれば認めてくるかもしれません。しかし最初からその証拠をこちらがいまだ有していないことがわかれば、当然否認してくるであろうことから、訴訟上の戦略として、推測による主張をやっても不利にならないものか、教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 複数人を相手に訴訟をするとき

    複数人を相手に訴訟をするときは、訴状や証拠方法を、その人数ずつ作って、それぞれ裁判所に提出する必要があるのでしょうか? 1つの訴状と証拠方法だけで、複数人を一度に訴訟提起できないのでしょうか?

  • 相手が払わないと主張した場合

    貸し金をしていて、現在裁判中です。 被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、余裕の無い生活をしている事を主張している。 判決後、どのようになっていくのか知りたいのです。 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 浮気相手への訴訟

    妻の浮気相手への慰謝料請求の訴訟を考えています。 不貞の証拠は揃っています。相手の現在の住まいは車で数時間のA県。浮気は、私達夫婦が住むB県で3年間に渡りました。数々の証拠品(写真など)はB県のもの、相手方が妻と知り合い、付きあいを続けた勤務先もB県です。 訴えを提起する裁判所のことでお尋ねしたいのですが、民事訴訟法によると訴えを提起する裁判所は原則として被告の居住地とあります。 ただ不法行為のあった地も管轄地とされるともあります。 相手へのプレッシャーも考え、できればこちらの裁判所で訴えを起こしたいのですが可能でしょうか?あるいはこちらの裁判所で提起する方法はあるのでしょうか?(相手方の同意は難しいと思います) こちら側の離婚はほぼ決定しています。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟において相手方の不法行為

    民亊裁判における相手方の不法行為に関して  1、本人訴訟して、一審勝訴したのですが、控訴審で逆転敗訴しました。そして確定しました。 しかし相手方は、偽証していたことが、他の裁判上の記録から明らかになったり、利害関係者に「偽造」書面ではないが騙して「確約書」に署名捺印させらたり (中身が事実と違う確約書に署名捺印を利害関係者がさせらたという意味では「捏造」書面を作成して裁判所に提出)、その他沢山の偽造書面を作成して裁判所 に提出しておりました。  2、再審請求はともかくとして、まず、当方は、相手方の上記のような不法行為に対して、慰謝料として、損害賠償請求できるでしょうか?  3、前審裁判は敗訴確定していても、記録上、証拠上相手方の不法行為が客観的に記録上明らかであれば、当方は、訴訟当事者であったのですから、前審裁判の敗訴確定とは関係なく、其の点を立証すれば、慰謝料として、損害賠償請求できると思うのですが?  4、相手方は、前審で裁判は確定している、又、前審では偽証、偽造、捏造無効な書面について、なにも援用されていない、そして判決は確定しているという主張に対して、前記3の当方の主張が立証されれば、勝訴するでしょうか? 5、前審判決の既判力は、当方の新たな訴訟において、相手方の不法行為に対する慰謝料としての損害賠償請求ですから、別件となり、問題ないと思うのですが???? 具体的なお話ですが。 1、当方は、ある牧場にお金を貸すのに仲介し、融資させました。その際、彼の抵当権及びその保全のための、当方の賃借権仮登記設定もしました。返済されな いので、競売にかけました。ところがなんと相手方は第三者異議訴訟で虚偽を主張するは、偽証するは、偽造文書は作成提出するわで、一審勝訴するも控訴敗訴で当方が敗訴確定しました。競売中止となりました。2、彼には債権があり、認められているので、彼は相手方に対して債務不履行による支払請求訴訟をおこしております。3、当方は、相手方の偽証その他 虚偽主張を証明する為に、膨大な時間とお金をかけました。仲介者としての責任からです。又、その牧場を賃借権に基づき使用できるとの事で使用しようとしま したが、相手方に妨害されて出来ませんでした。4、そこで、当方は、(1)、相手方の裁判上不法行為などによる慰謝料および、(2)、牧場使用出来なかった逸失利益を求めて、慰謝料及 び逸失利益分相当額の損害賠償請求をおこなっています。 これは可能でしょうか?

  • 委任弁護士が原告の主張をしてくれません

    民事損害賠償訴訟に於いて、原告が主張内容を書面で作成し、委任弁護士に裁判所に対してその内容を主張するように頼んでいるのですが、なかなか裁判所への提出書面を作ってくれません。 大掛かりな裁判です。 詳細は控えさせていただきますが、相手側とグルではないかと思います。 原告の作成した主張書面は、被告側を相当不利に出来る内容です。 訴訟に入っており、普通の弁護士では対応できない専門的な訴訟ですので、他の弁護士に依頼する時間的余裕はありません。 弁護士会に新任弁護士を依頼することも期待出来ません(その分野の弁護士は限られており被告側は、専門弁護士を広範囲に抑えているように思います、詳細の内容は控えます) 取りあえず、私の主張を正確に裁判所に主張したいのですが、弁護士にどのような対応を取れば良いでしょうか。 また、私の作成した追加陳述書を裁判所に提出したいのですが、どのようにすれば私の意向通りに仕事をしてくれるのでしょうか。 ご意見頂ければ幸いです.

  • 訴訟の提起は二度できないに該当しますか?

    困ったことが起きたので、民事訴訟を提起しようと考えています。 弁護士を頼むお金がないし、勝ってもそんなにお金がとれる事案ではないので 自分で本人訴訟でやろうと思っています。 そこで質問なのですが、 よく「二重提訴の禁止」ということが言われますが 裁判事務面でやるべきことをやらなかったなどテクニカルなところで 間違って請求が棄却または却下された場合でも 新たに訴訟を提起することはできないのですか? また、訴訟の取り下げは相手方の同意が必要だと思うのですが、 もし裁判途中でミスに気がついて、同訴訟内でなんらかの修正を試みるより、一からやり直したほうが早いと思って取り下げ請求を出した時点(相手がまだ同意してない時点)で次の訴訟を提起することは可能ですか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟:主張自体失当について教えてください

    民事訴訟法の話しでお聞きしたいことがあります。 院で、先生が、「請求原因が4つある場合に、3つしか 主張していないと、主張自体失当となります」とおっしゃっていました。 この場合、主張自体失当とはどういうことでしょうか? また、主張自体失当の場合、訴訟はどうなるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。