• 締切済み

機械設計に進みたいのですが・・・

MWestの回答

  • MWest
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私は32歳でエンジニアをしています。数年前までは機械設計の設計をしておりました。  状況としては厳しいとは思いますが、チャンスはあると思います。 一言で機械設計と言っても様々な分野がありますが、自動機械の分野ですと多少CADの実務経験があっても派遣・正社員を問わず、組立・調整の現場を経験してから設計に上がるパターンが多くあります。(機械の構造がわからないと製図は出来ても設計は出来ません) 設計以外の求人に応募して設計に上がれるか確認する方法もあります。 製図については、たくさんの例題が載っている本を利用し、どのような形状の部品にでも対応できるようにしておくべきです。  製造関連の仕事をされているということですが、もし、自動機械がある現場でしたら機械の作りを観察することも勉強になります。カタログを見たり展示会に行くのも役に立ちます。あと、身の回りにあるものに対し「どうしてこういう構造にしているのか」、「なぜこの材料を使ったのか」などを考える事も勉強になります。本で得られる知識としては、・材料力学の基本 ・材料に関する知識 ・バネ・歯車・シリンダ等の機械部品に関する知識 ・寸法の入れ方(とても重要なことです。経験、能力の差が出ます) があります。 本は、日経BP社の「勘どころ技術」シリーズがお勧めです。実践で使える内容です。 

cacad55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。現在の会社では設計部署がないのでまずはどこか雇ってくれる会社を探すことが第一歩ですね。 本などで知識を得ていけば学校に通わなくてもなんとかなりそうな気がしてきました。

関連するQ&A

  • 機械設計について

    はじめまして。私は現在機械系のCADオペレーターとして働いています。ある程度図面を読むことは出来、製図は出来るのですが今後オペレーターから設計の方へ進みたいと考えております。しかし、私は工業系の学校を卒業した訳でもなくCADも図面の読み方も未経験で仕事をしながら覚えました。機械設計の勉強をしたいと思い色々と検索したのですが、建築系の設計の学校等はあるのですが、機械系の設計で社会人が通えるような学校と言うとCADの操作を学ぶような学校しか無く、設計を学べる学校が見つかりません。もちろん機械設計を仕事とするには資格よりも実務経験!!と言うことは重々承知しておりますが、工業系の学校を卒業していない私にとって仕事に携わる為の手段はやはり資格かな?と考えております。また、機械設計と言う仕事に携わる為には何をどのように勉強すれば良いのかどんな知識が必要なのかが全くわからず、現在は足踏み状態です。そんな中で機械設計に関わる資格を習得する為に勉強することによって機械設計に対する知識が少しでも得られればと考えております。どなたか機械設計に役立つ資格や検定、何を勉強すれば良いのか、もし、分かればスクール情報など教えていただけたらと思います。

  • 機械設計への転職計画について相談です。

    機械設計転職について 現在、転職中のまもなく29歳の男です。 9月より製造業の仕事を退職してから転職活動しているのですが。 自分の考えた物を形にしたいという思いなどなどから機械設計の仕事をしたいと思いました。 機械工学科卒業なのですが、随分卒業してから時が立っているので知識が抜けているので 機械設計技術者3級、技術士(補)の資格を取ろうと思います。 平行して、製図の資格CAD利用技術者1級、機械製図技能士を取得を考えています。 機械設計への転職計画として この4つの資格を来年に合格します。 とりあえず、12月に特定派遣会社の機械設計に就職して1年~2年勤めてから 派遣から脱出してメーカーもしくは機械設計受託会社などに転職を考えています。 (特定派遣なので与えられる仕事が希望と反する可能性が高いのはわかっているので危険なのですが・・) 仮に機械設計の補助業務でもできたとして仮に資格も取得したとしたら 特定派遣以外の機械設計への転職の希望はまだありますでしょうか?

  • 機械設計者になりたいのですが、迷ってます。

    はじめまして。 現在、31歳で3次元CAD/CAMでのNC加工プログラムの仕事をしている者です。以前から機械設計の職に就きたいと思っており、仕事をしながら転職活動をしてきました。何度も面接をしてきましたが、そのたびに「設計の経験がないからダメ」と言われ、落とされてきました。が、つい先日に面接に行った会社が設計未経験でも採用してくれるとのことで、ようやく決まりました。しかし、私自身に不安があるので質問させていただきました。 その不安とは、設計の知識が全く無いことです。私は化学系の大学を中退しており、機械工学の知識もないためちゃんとやっていけるのか心配です。工学部の機械系学科の大学に3年次編入するか、専門学校の機械科に行って機械工学の知識を勉強してからの方がいいのか迷ってます。ただ、年齢からして卒業したら34~35歳くらいになってしまい、就職するのが厳しくなってしまうんじゃないかという不安もあります。学校行ってからの方がいいのか、それともせっかく掴んだチャンスを活かした方がいいのか・・・どちらがいいでしょうか? それと、今つかっているCAD/CAMは3次元なのですが、今度の会社は2次元のみらしく、3Dに慣れた自分としては2Dで形をイメージするのが難しい感じがします・・・。今時、2Dでの設計って時代遅れのような気もするんですがその辺はどうなのでしょうか?つかっているソフトはマイクロキャダムとのことです。長くなりましたが、良きアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 機械設計者に必要な勉強

    質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 機械設計への道

    男性31歳cad利用技術者試験2級取得。 これから機械設計への道へ辿りつくには、どのような勉強をしておいた方が宜しいですかね?転職活動中に。 一般的には工業系卒。未経験で入社してしますと、大変だと思います。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 建築設計と機械設計の違い

    私は建築関係のJW-CAD(2D)設計暦が5年程有ります。 CADが扱えるという事でCAD設計に関わる職を探しておりました。 すると、ちょうど良いタイミングで建築CAD設計ではないのですが、機械CAD設計の募集がありましたので、建築も機械もCADは同じだろうと思い応募致しました。 ちなみに募集内容には「CAD設計(2D)暦3年以上の実務経験者」との記載がありました。 しかし、先方(企業)よりCAD設計の技術が違うとの事で断られました。 建築設計と機械設計とでは何が違うのかがよくわかりません。 どなた様か具体的に「違い」をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが・・・ ご回答お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

  • 42歳から機械設計になれるでしょうか!?

    現在42歳になります。20の頃機械の専門学校で製図、設計の勉強をしました。しかし機械関係の職にはつかず、こんどCADを学ぶことになったのですがはたしてこの歳から機械製図そして設計者としての可能性はありでしょうか!?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 機械の設計 HTW?

    機械設計・製作を行っている会社に就職しました。商業科卒業の私には、全くと言っていいほど知識がありません。パソコンがさわれる事から、CADをやってみないか?と言われ、毎日頑張っています。 ところでハイテンワッシャという物は普通のワッシャの事なのでしょうか?また、決まった寸法(大きさ)?というものがあるのでしょうか?寸法表など載っているサイトがあれば教えてもらえませんか?  また、この本おすすめ!など工業関係の本、ご存知の方教えてください。本気で勉強してみたいので・・よろしくお願いいたします。しかし工業機械科の1年生の教科書でもいまいち分かりません・・・・↓↓

  • 機械設計技術者への就職

    機械設計の就職について 文系高卒の22歳です。CADスクールに通っただけで実務経験はありません(図面が少し読める程度で、機械力学や材料力学は独学で勉強中)。 独学で学ぶより就職しながらのほうが勉強になると思い、今回職安を経由して、産業用機械を設計から製造まで行う小さな会社の設計職での採用面接に行くことになりました。 未経験可の求人なのですが、会社のホームページもなければ求人票にも情報が少ないので、産業用機械のイメージがつきません。 未経験可の求人でもあらかじめ産業用機械の知識は身につけておくべきなのでしょうか?また機械設計の際、就職に必要とされるスキルとは何でしょうか?今はよくわからないので「機械設計技術者試験」の参考書を読んで勉強しています。。。