• ベストアンサー

電車がカーブを曲がるときの音

egaetoteageの回答

回答No.6

車と違い列車の台車の車輪はカーブでは角度が変えられません。カーブでは車輪がレールに斜めに接触する形になるので車輪の鍔とレールが接触するときに出る音なのでしょう。鍔フランジは車輪の接触面より早く回ることはコマの軸を台の上で回すとわかります。しかもレールに食い込むような角度になりこのフランジ部とレールの接触面との速度の差がかん高い金属音になるのだと思います。通常カーブはレールの幅を若干広げるそうですが列車が揺れたりカーブがきつい場合吸収できずに接触するのでしょう。従ってカーブの外側のレールの内側の減りが大きくなっていると思います。左右の回転差は車輪を円錐形にすることで対応しますがカーブがきつく吸収しきれない場合ゴリゴリというような感じで若干の振動が伴うように思います。

notion1401
質問者

お礼

ありがとうございます。 音の発生は車輪の形状に深く関係しているのですね。 コマの例えは非常に分かりやすかったです。 ゴリゴリ感のある「ボボボーボボボボーー」という音 JR西日本の神戸線、三宮→尼崎での223系高速走行時に感じました。

関連するQ&A

  • 電車がきついカーブを曲がる時の音は・・・。

    電車がきついカーブを曲がる時、ガーガー、ギーギー、ゴーゴーなど騒音が出ますが、レールと車輪のどの部分が接触して出る音でしょうか?

  • 電車がカーブを曲がるとき。

    モーターを止めて走ってきた電車がカーブにさしかかるとき、もしレールの抵抗以外の力を受けなければ遅くなるはずだと聞いたんですが、よく意味がわかりません。教えてくださいm(_ _)M

  • 韓国語の平音と濃音ですが・・・

    お詳しいかたお願いします: (ハングルの入力ができませんので、カタカナで表記する箇所があります。) 韓国のカラオケを練習しようと思っています: 1) 平音の濁音化について 平音は、行頭などでは清音で、文中では濁音で発音と参考書にはあります(本当はもっと細かい解説ですが、省略します)が、ソウルから来た人のカラオケでの発音を聴くと: ボゴシプタ と、行頭にもかかわらず濁音で発音しているように聴こえました。これは・・・ こちらの耳がおかしいだけで、ポゴシプタと清音で発音した(はず) 行頭でも、濁音で発音することもある その他(解説お願いします) のいずでしょうか? 2) 濃音について 濃音の発音は、息を吐き出さないで発音すると参考書にはあります。 そもそも、歌を歌おうとするときに、息をださずに声を出すなど不可能だと思うのですが、特に旋律上の盛り上がる箇所では、更に、そのロングトーンの箇所では、大きな声を出すためにどうしても息を出しながら発音するのはないかと思うのですが・・・ 1) 歌の場合は、濃音であっても、息を出しながら発音して良い 2) 歌の場合であっても、濃音である以上、息は吐き出さない 3) その他(解説お願いします) のいずれでしょうか? 毎度、拙い質問内容ですみません。宜しくお願いします。

  • 電車のカーブのきつさについて。

    JR東日本、湘南新宿ラインで池袋から大宮まで乗車した時、駒込を過ぎたとこで、カーブがきつくなり、ギーギー、ギシギシと車輪とレールが鳴いていました。もっときついカーブでも走行できるのでしょうか?

  • 電車がカーブを曲がるときに脱線しないための線路の角度を求める問題が分か

    電車がカーブを曲がるときに脱線しないための線路の角度を求める問題が分かりません。 電車の線路はカーブを曲がるところで円運動に必要な向心力を与えるために内側に傾けてある。電車の速さを時速72kmとすれば、半径400mのカーブでは線路をどのように傾ければ良いか。 参考:電車とともに回転する非慣性座標をを考える。 が分かりません。 F1,F2,F3をとり、その釣り合いを考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車の出すあの音は何の音?

    最近旅先で、電車に乗ってて気になりました。電車が止まっているときに聞こえる、ドドドドド・・・という低い音はなんの音なんでしょうか? 車でいえばアイドリングストップのような音で、でも、どんな車両でも鳴っているわけではないようです。私はエンジンの音だと思うし、友人は電車によっては聞こえない、などと話しています。

  • 電車の音について

    個人的には一番は西武線の6000系という電車、次いで中央線で走ってた201系という電車のモーター音が好きです。今さっき、スーパーあずさが来てたのですが、西武線に似てると思ってしまいました。 さて、本題ですが、飛行機や車、他にも車というものは色々ある中で、電車は、特に一時期からの電車は音に特徴がある気がします。 もしどちらかに既に載っていたら申し訳ないですが、京急の電車についてはあえてそういう音が出るように作られたと聞いたことはあるのですが、他の電車も音はそういう風に出るように作られているのでしょうか。それとも機械の自然な音なのでしょうか。

  • 「電車」のイントネーション

    (↑、↓は音の高低の変化だと思って下さい) よく、駅の放送等では「で↓んしゃ」と発音されていますが、 私の住んでいるところでは「でんしゃ」とそのまま発音しています、 更に、テレビでは「で↑んしゃ」と発音されることもよくあります。 一体、どれが正しい発音なのでしょうか?

  • 韓国語;濃音について

    韓国語の濃音をうまく発音するには、日本語の促音「っ」を付ける感じにするといいとテキストに書いてありました。 例えば、まっかの「っか」、ばったりの「った」、りっぱの「っぱ」、ぽっちゃりの「っち」など。 また濃音というのは息をまったく出さないそうなのですが、先の例を発音してみると息も出てどちらかというと激音に近くなってしまいます。 ネイティブの発音を聞くと有声音(日本語の濁音や中国語の有声音のように)に聞こえます。 実際はどちらが近いんでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします!

  • 電車が通るときにガタンガタンと音を出すのはどうしてですか?

    線路の横を歩いたいたら、電車がガタンガタンととても大きな音をして通りました。 あの大仰なガタンガタンは何の音でしょうか? 横揺れのガタガタではなく、もっと大きな音のするやつです。 レールを観察してみましたが、とてもスムーズな仕上がりで、 どこかがひっかかっているようには思えませんでした。 あの音は線路が鳴っているのでしょうか、それとも電車の連結部が鳴っているのでしょうか? 静かな鉄道はできないものでしょうか。 よろしくお願いします。