• ベストアンサー

24時間換気で給気口は必要なのでしょうか?

noname#26105の回答

  • ベストアンサー
noname#26105
noname#26105
回答No.5

給気口を設けないで換気扇を稼働させても、ファンは回っても排気をしません。 例えばオートマチック車で、シフトレバーをドライブに入れて、ブレーキを踏んでいる状態のようなものです。エンジンは回転しているけれど、車は前に進まない。 一般のプロペラ式の壁付換気扇は、天井扇などのシロッコファンと違って静圧がほとんどありません。そのため隙間をぬって排気する力がありません。 そのため空気の取り込みが必要不可欠になるのです。 一方、きちんと給気をした場合、25cmの換気扇は500m3/hの排気能力があり、14畳程度のエアコンの能力を屋外に吐き出してしまいます。 設計の見直しをされたほうがよいですね。

taho
質問者

お礼

参考になりました。給気口はやはり必要なのですね。 換気扇をつけて、窓をあけて換気をすれば、 法律上、給気口はつけなくてもよいかと疑問に思ってました。 すべての部屋に換気扇があってもいいですよね、 引戸や、ドアの隙間をつくれば、空気は通るので、 換気扇から離れた場所に給気口を1つ付ければ、 たぶんいいですよね。

関連するQ&A

  • 24時間換気で給気口しかないのは正常?

    8年前に家を建てましたが、換気について調べていて、ふとおもったのですが、 我が家には各部屋に自然給気の給気口はあるのですが、強制排気する 排気口がどこにもありません。確か建てる時も24時間換気が義務付けられたとか 言われて付けた記憶があります。 24時間換気は第1種~3種まであり、給気、排気のいずれかにモーターで 強制的に給排出する口がついているとありますが、電動換気は トイレと脱衣場にしかありません。 勾配天井なので、天井に隠れていることもありません。 やっぱりおかしいですよね?? この場合、どうやって施工業者にクレームつければいいのでしょうか?

  • 第3種換気システムの給気口の数(合計の面積)

    第3種換気システムの給気口の数は、どれぐらい必要か教えてください。  例えば「リビング」から給気し、空気が「和室」を経由し「トイレ」から排気する場合「和室」に給気口は不要かと思います。 また極端な例えになるのですが、もし1ヶ所の部屋から給気し全ての部屋を空気が経由するような間取りがあった場合、給気口は1ヶ所でも良いのでしょうか。 ファンの排気風量に対して『これだけの給気口の面積が必要』などの明確な基準があるのか知りたいのでご教授ください。

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについての質問です。 第三種換気での24時間換気ですが、 家の設計図で確認すると、 1階にはトイレとサニタリースペースの2ヶ所、 2階にはトイレの1ヶ所のみ、「排気用換気扇」が設定されています。 給気は、 各居室の窓を自然給気口として使用し、 また、 ドアの下部分をカットして、 家全体の空気を流通させることになっているようです。 自分のイメージとしては、 居室には全て換気扇が設置されてこそ24時間換気になるというイメージがあったのですが、 このような簡単な換気計画で問題はないのでしょうか。 高気密高断熱の家こそ換気しないと怖いような気がします。 お知恵をいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 給気口の取り付け位置

    新築間取り検討中の者で、度々こちらにお世話になっております。 タイトル通り給気口の取り付け位置で迷っているのですが、 間取りの本等を見ると、給気口は排気口(換気扇)から 離れた位置の対角線に取り付けるのがよいと書いてあり、 対角線位置に変更しようかと思ったのですが、玄関側の壁に なってしまう為、表にでないようにするにはバルコニー内の壁に (掃きだし窓の横)設置する事になるのですが。。。  バルコニー内では外気があまり入ってこない気がして 意味がないと思うのですが。。。どうなのでしょう? ちなみに現状の図面では換気扇とは離れていますが、腰高窓の 隣に位置しており、全然意味のない給気口な気がします。 どちらも一緒なのでしょうか? 2Fリビング 12畳です。 北側-玄関・バルコニー(掃きだし窓) 南東側 - キッチン(換気扇) 北東側 - 腰高窓の横に給気口有り (100φSVC付き)         →この給気口を北側(北西寄り?)壁に変更しようとしている 南側 - キッチン横の上げ下げ窓の所に給気口有り (150φFD付き) 給気口の種類?SVC付き/FD付きもよく分からないのですが。。。 大して変わらないのかもしれないのですが、どなたかアドバイスを お願い致します。m(__)m

  • マンションの給気口

    8月から賃貸マンションに住んでいますが、1部屋には「給気口」がありません。 物件は1DKで、玄関入ってすぐDK(約2畳)となっており、玄関脇の壁には給気口があります。 リビング兼寝室はDKとは扉で仕切られていて8畳ありますが、この8畳に給気口がありません。 中住戸でサッシが1組ある、いわゆる普通の1DKなのですが、鉄筋コンクリート造のマンションタイプなので、 なんとなく息苦しい気がします。給気口はなくても平気なものなのでしょうか?

  • 居間の換気口を塞ぎたい

    換気口のある所にベッドを置きたいのですがちょうどマットレスの所にあたるので邪魔なため、換気口に合うフタを自作して塞ぎたいと思っています。塞いでも問題はありませんでしょうか?排気ガスが少々入ってくるからか、換気口は少し黒ずんできます。 うちの換気は、 台所の換気扇(料理の時だけ使う)、 洗面所の窓(寝るときと冬は閉める) お風呂の換気扇(24時間換気で付けっぱなし) トイレの換気扇(お風呂とたぶん連動している) たまに居間の窓をあける といったところです。部屋は1つの1Kマンションです。 専門の方、ご存知の方回答お願いします。

  • 換気扇を回すと窓や玄関が開かなくなります

    1年半ほど前に、新築のマンションに入居しました。 1LDKで図面的には部屋の真ん中に台所があります。(LDとは別にKが2畳ほどあります) 真ん中に台所があるので、台所に窓がなく火やお湯を使うときや、今頃の時期に ちょっと部屋が暑いかな?というときは、換気扇を回しています。 (それとは別に、24時間換気も稼動しています) ところが、台所の換気扇を回していると窓や玄関のドアが開かなくなるのです。 気圧?の関係なのか、換気扇を回していないときも、窓を開けるのに多少力が要りますが 換気扇を回すと、ドアも全身で力いっぱい押さないと開きませんし、窓もやはり 力いっぱい引かないと開きません。 入居当時から気になっていたのですが、それ以前に住んでいた家は隙間風が入るような 家だったので、機密性の高い建物ってのはこういうものなんだろうと、自己解釈していました。 でも最近、何かあったときに窓もドアも開けられないってのはマズイのでは?と 考えるようになりました。 換気扇を回してるくらいでドアも開かなくなるっていうのは、今時のマンションでは 当たり前のことなのでしょうか? また、換気扇を回すときは必ず部屋の窓も開けておく以外に、何か対策はないでしょうか? 給気口はいつも開けてあります。

  • シックハウス対策の給気口の設置は全居室?

    建築関係の仕事をしているものです。 シックハウス対策のための換気計画で、第三種換気を適用しています。 確認申請に行ったところ、自然給気口を「全居室」に設置するように役所の担当に指示されました。 扉は全て引き戸なので換気計画は一体で、計画では換気経路の空気の流れはきちんと確保できていますが、それでも「全居室」ということのようです。 建物は木造2階建てで全て漆喰ぬりの無垢材使用のため、元々シックハウス症候群とは無縁なので、デザイン的にできる限り給気口を減らしたいと思っています。 上記のようなことを指摘されたのは初めてだったので数日間法令を探しましたが、「全居室」に設置することが記された法文が見当たりません。 地域ごとに基準法のとらえ方が違うのはいいとしても、法文になく、かつ必要のないものをつけることは納得がいきませんので、役所に協議に行こうと思います。 つきましてはどなたか給気口を「全居室」に設置することを義務とした法律が本当にあるのか、あるとすればどこに記載されているのか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居室換気について

    居室には床面積の1/20以上の換気の為の窓が必要だと思うのですが、 窓だけでは取れない場合は機械換気を用いればクリア出来ますでしょうか? また、シックハウス対策で第3種換気法を用いるのですが 足らない分をこの給気口で補う事は出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自然給気口

    注文住宅新築で半年が経ちました。自然給気口について質問です。今の建て売りをみると自然給気口で開閉シャッター付きのものが付いている場合が多いと思います。我が家の場合、コスト切りつめのためか、各部屋には、自然給気口開閉シャッター付きではなく、吸込グリルが取り付けてあります。一つ問題は、お隣のキッチンの換気扇が向かいにあり、たとえば魚・お肉を焼いたりするとその臭いが居室部屋に入り込んでくるのです。引き渡し前にそのことは業者に聞いたんですが、「開閉出来るのは知らない。」と逃げられてしまいました。半年経ちましたが、業者に言って取り替えてもれえるものでしょうか?今はダクトに段ボールを切って埋め込んでいますが? もう一点は、吸込グリルだと冷房時に外からの暖かい空気が入り込んで来たり、冬暖房時に外の冷気が入り込んだりエアコンノ効率が悪くならないでしょうか?そもそも吸込グリルと自然給気口とは、機能的に違いはあるのでしょうか? せっかっく注文住宅なのに自然給気口開閉シャッター付ぐらいきちんとつけてほしかったです。皆さんのご意見をお待ちしています。