• ベストアンサー

退職時期の引き伸ばしについて困っています

はじめまして。 現在、働いて3年目の会社を退職しようとしている者です。 社長には昨年の12月に「退職の意思」を伝えました。 その際「今は年末で本社移転もあるのですぐには受け付けられない」と言われたので、翌日に「4月末まで働く」と言う事で、話はまとまりました。 そして、今年の3月上旬に「4月末で退職させて欲しい」と社長に伝えましたがすぐに承諾してもらえませんでした。 話し合いの末、8月の末まで引き伸ばされました。 理由は ・9月の決算時に黒字にしなくてはいけない、私に抜けられると売り上 げ的に困る。 ・新人が成長していない。今引継ぎをしても対応ができない。 ・4月末は急すぎて会社のメンバーに対して悪影響になる という事でした。 私としては、12月に退職意思を伝え、1ヶ月以上前に再度退職させて欲しいと伝えたので手続き上、問題があるとは思えません。 しかし、先方的には12月の時点で私の退職意思を軽く考えていたようで 「12月に聞いた時は承諾していないはずだ。そんなのはワガママだ」と言われてしまいました。 これ以上6ヶ月も引き伸ばすことなど考えられません。 私は間違っているのでしょうか。本当に困っています。どなたかアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは↓ここをごらんください。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansitu/qa/qa08/qa08_47.html これによると、まずは勤務先の就業規則の確認が必要です。 就業規則に雇用契約期間についての定めがなければ退職届の提出後 14日間で辞められます。 退職届はやはり文書できっちり出しておく必要があります。 口頭ですと、質問にもあるとおり、「退職意思を深刻に考えなかった」 等、逃げられるおそれがあります。 いずれにせよ、あなたは間違っていませんよ。 ワガママなのは、自分の都合しか考えられない社長の方です。

参考URL:
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansitu/qa/qa08/qa08_47.html
miita_0503
質問者

お礼

本当にご丁寧にアドバイスをしていただきまして ありがとうございました。 リンクして頂いたページを拝見いたしました。 きちんと書面で出せば退職できるのですね。 先方の言い分が正当でないという事も分かり、 「話せば何とかなる」と思っていた私も無知でした。 きちんと退職届を提出いたします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

単純に引き延ばしされているだけですね。 黙っているとまた引き延ばしされると思います。 引き延ばして「退職」を諦めてくれるのを待っているかもしれませんね。 私も若かりし頃、こういう目に合いました。 「円満退社」ばかり考えて上司の意見に忠実に従ってしまった事でストレスが重なり「自律神経失調症」になり、有給休暇を取り長期療養する事になりました。しばらく社会復帰出来なくなりました。最悪の結果でした。 「円満退社」は大事ですが、質問者様は本気で退職されたいのですよね? 既に3人の方が回答されていますが、私も同意見です。

miita_0503
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 かなり辛い経験をされていたんですね。 私も円満退社を目指していました。 話し合いの上で、どなられたりする事もあり、 「これでは解決にならない」と思っていましたが ご相談してよかったです。 おっしゃるように退職は本気です。 円満退社は確かに無理かもしれませんが、がんばります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社の提示している理由は、一方的なものばかりですね。 そんな理不尽な会社には、とっとと「退職届」を提出した方がよいでしょう。 「退職届」を提出すれば、労基法上2週間でやめることができます。

miita_0503
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 やはり、先方の言い分は正当なものではないのですね。 ある程度会社にいると、 上司の言うことが正しい事と感じるようになりがちですが、 ご相談して本当によかったです。 おっしゃるように退職届けを提出いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

というか、退職届を出してしまえば2週間で辞められます。 退職届を受理しないとかは出来ないので・・・ 意思を伝えるだけでなく、きっちりと出すべきものは出さないとダメですよ。

miita_0503
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 退職届を出しても、突き返されるものと考えていましたが きちんと出すべき物なのですね。 早速提出します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日の引き延ばしについて

    こんにちは。 現在社員5名以下の会社に入社して3年経ちました。 上司との折り合いがつかない、現状の仕事に不満があるという理由から退職を考えています。 先日上司に7月末で退職したい旨を伝えました。 実は転職先がすでに決まっているのですが、4月にも他社員が転職で退職したということもあり、辞めづらかったので家庭の事情と伝えました。 すると会社にも採用とか引き継ぎとか色々あるから7月末って急に言われても困る、せめてもう1ヶ月か2ヶ月延ばしてもらえないかと言われました。 確かに人員が少ない中、私がやっている業務は幅広いので次引き継ぐ人には多少なりとも負担になってしまうと思います。ですが、3ヶ月程度前に言っていて、これから7月にかけては業務が落ち着いてくるので引き継ぎがあったとしても残業するほどにはならないかなと思っています。 それに今すぐに採用を始めたり、採用が間に合わなくても派遣を雇うなりできるんじゃないかと思ってしまいました。 転職先も内定から3ヶ月後の入社にしてもらっているので、正直これ以上延ばせないと思い、上司には精神的にもきつく、なるべく早めに辞めたいということを伝えましたが、やはりもう一度考えて欲しいと言われてしまいました。 前職では引き継ぎもなかったためか退職の2ヶ月前に申し出て退職理由も特に深く聞かれずにすんなり辞められたので驚いています。 他の会社ではこういうことがよくあるのでしょうか?また、引き延ばしに対応しないのは非常識なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 退職時期ついて

    一ヶ月後の9/15に退職をしたいと思い、9/12にその意思を社長に伝えました。結果は「後任もいないし会社としても困る」とのことで、あっさり「3ヶ月後にしてくれないか」と言われてしまい、どうしていいのかわからなくなってしまいました。当社は就業規則もなく、入社するときに退職の意思は3ヶ月前に伝えるなんて聞いてませんでした。自分は次の会社の内定が決まっていて、10/16から次の会社に出社する予定です。退職の意思っていつ伝えればよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか!

  • 退職引き延ばし

    アドバイス宜しくお願いいたします。 1月半ばに3月末で辞めますとの退職届を会社に提出しましたが、1月の下旬に社長から「もう少し延ばせないか」とひきとめがありました。 私の条件で下記条件を出し、その場で社長にOKを頂きました。 1.7月末まで 2.資格を取るのに学校に通うので17:30で帰らせて欲しい が、今月になり常務が「会社の状況が変わってきたので6/15いっぱいで17:30で帰る条件で進めるから、良いか?」と尋ねてきました。 その時は自己の判断で「大丈夫です」と答えてしまいましたが、資格学校とのスケジュールを組みなおしましたところハードなスケジュールになってしまい、6/15までという条件を呑めそうにありません。 私の勝手な判断で6/15の条件を呑んでしまっています。6/15まで働くという件を撤回する事は不可能でしょうか?書類上の契約などは一切していません。 現状、引継ぎ者が現状いない為、今後引き延ばしは必須になります。私も条件が良ければ金銭面で働きたいのが本音です。 引き延ばしの条件を変える事ができた場合は、書類上の契約を交わした方が良いのでしょうか?契約書の何らかの効果はありますか? 身勝手な質問ですが、お答え頂ける方お願いいたします

  • 退職の引き延ばしについて困っています。

    入社4年目、IT関係で派遣の仕事をやっています。 今年の7月末に他にやりたい仕事ができたため9月末に退職したいという意思を上司に伝えましたが、7月、8月は説得の猛攻撃を受け、退職を認めてもらえませんでした。 しかし、9月2日にやっと上司が折れ、社長に私の退職の意思を伝えるといってくれました。 ただ、その時に上司が派遣先の都合もあるので、9月末ではやめられないかもしてないという言葉に対して私は対して考えもせず、「はい」と答えてしまいました。 9月20日にようやく派遣先にも退職の話が通ったらしく、派遣先の方から今後についてお話をしました。 そこで、派遣先からは「今は人手が足りないので、次の要員が入るまで退職の約束はできない。次の要員はまだ見つかっていないので、早くても10月末まで待ってもらうことになる。」という言葉をうけました。 私としては既に転職先が決まっており、このようなことを言われても困ってしまうのですが、よくよく振り返ってみると退職願いを出していない上に、9月末ではやめられないという言葉に対し「はい」と答えてしまったことに気づきました。 ここでようやく本題なのですが、上記のようなやりとりをしてしまった私があと1週間くらいしかない9月末までに退職することは可能なのでしょうか? また、誰にどういう話を持ちかけて退職を進めていけばよいかや、仮に9月でやめられない場合、10月以内で辞める為にはどうしたらよいかも教えて頂けると大変助かります。 長々とした文書で失礼しますが、よろしくお願いします。

  • 退職時期

    すいません。誰かおしえてください。今の会社にやめるといったんですがようやく退職許可をもらったんですが引き継ぎに2ヶ月かかるといわれました。なので退職時期は9月15日にしてくれといわれました。実際問題9月から内定きまってるとも伝えてあるのですが考慮してくれません。 このような場合どのような処置をしたらよいかおしえてください。 自分の中では引き継ぎには1ヶ月あれば充分だとおもいますが…それと今の会社を有給を9月からとって15日まで休んで9月から新しい会社にいくというのは可能なのですか?ダブったらどうなんですか?よろしくお願いします

  • 退職期間について

    現在勤めている会社を退職しようと、数ヶ月前よりその意思がある旨を上司に伝えており、引継ぎなどもあるから3ヵ月前にはきちんと申出をするようにと言われ、ちょうど退職希望月の3ヵ月前に退職願を提出しました。 すると、社長のほうから、早急に求人広告をうつので後任が決まり引継ぎが終わり次第早急に退職するようにと言われました。 生活のことも考えた上で3ヵ月後の退職を希望したのですが、希望月の前であっても後任が決まれば退職しなければならないのでしょうか。。 その場合でも自己都合の退職としてみなされてしまうのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願い致します。

  • 退職届を出す時期のアドバイスをお願いします。

    転職が決まり、今の会社を6月末に辞めようと思っています。 しかし、5月に有給が発生します。 その有給も消化してから辞めようと思っているのですが、 今退職届を出すと、有給が発生しないのでないか?と心配です。 5月の有給が確定してから、退職届を出したほうがいいでしょうか? それとも別に気にしないで大丈夫でしょうか? ちなみに就業規則では退社一ヶ月前に退職届を出す事になっていますが、 引継ぎなどを考えると出来るだけ早く退職の意思を伝えた方がいいと思っているのですが。。。

  • 退職時期を変更できるか。

    あまりに自分の事しか考えない経営者に嫌気がさして&残業時間が多すぎ(月70H~)と言う理由で退職することが決まりました。 事務員を5年目の22歳です。 9月中旬に辞めたい意思を伝えて、なんとか11月末で辞めさせてもらえる事になりました。 引継ぎ期間を考えて渋々了解しましたが、これを10月末に変更することはできるんですか? 一度萎えちゃった気持ちはもう戻らないし、引継ぎも少しでよくなったんで、約束を撤回することはできるんですか? 退職届けはまだ出していません。 もう一度話し合って了解をもらえば大丈夫ですか?

  • 早く退職したい!

    現在、従業員8人の就業規則のない会社に勤めている 35才です。 転職先からは1ヶ月で退職するよう言われてます。 転職先も決まったので、引継ぎの事も考えて社長に1ヶ月後の10/15に退職させて頂きたいと伝えました。 ところが (1)1ヶ月前に退職の意思を伝えるなんて、そんな非常識なことを言う、年齢でもないと思う。 (2)退職するなら、3ヶ月後 (3)来月辞めるなら、今日限りで辞めるのも一緒。困るでしょ。 (4)当社は入社しやすいが、退社しにくい。 (5)引継ぎはしなくていい。突然入院しても状況は一緒だから。 (6)お客さんに、辞める挨拶はしなくていい。 (7)給与の締めもあるので、月末単位の退職で。 (8)転職先の会社も勝手!1ヶ月後に出社なんて。 上記の件は相談した際に、社長かからの返答です。 回答のほうから考えると、とても3ヶ月いなくてもいい感じです。明日にでも辞めようかと悩みますが、円満退社を考えるとなかなかです。

  • 退職願いの出す時期

    来年の3月いっぱいで現在の会社を辞めようと考えています。 私は今月で29歳になる男です。 私の会社は小さい会社のため、社長、経理以外でメインの男性正社員は私以外に1人(A 君とします)しかいません。一人上司がいますが、五十代の女性で、業務のメインではありません。実はA君が今月いっぱいで辞めてしまいます。すでに後任の男の子も入ってきてなんとか引き継ぎをやっています。 そんななか私も転職を考えており、始めは今年いっぱいで辞めるつもりでした。しかし、さすがにA君が辞めたあとに、続けて私も辞めます・・だと申し訳ないな(実際は社長に伝えるのが怖いだけかも)と思い、私自身の転職への準備(独学でやっているスキルアップなど)も考え来年3月に決めました。 今年中(10月ごろ)に退職願いを出そうと考えているのですが、来年3月で辞めるとして、今年の10月に退職のことを伝えるのは早すぎるでしょうか? 引き継ぎのこともあり、早いにこしたことはないかなと思ったのですが。 とはいえ、説得、引き止めなどが長引くかなとも・・とも思ったりするのですが。

このQ&Aのポイント
  • 農協で預金1000万円を他銀行に移動したいと伝えたが、怒られた。
  • 農協では1000万円の預金移動は時間をかければ可能。
  • 農協での高額な他銀行への移動は困難。
回答を見る